不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です 

不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。

株式会社AES21

〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階

お気軽にお問合せください

048-829-9457
営業時間
10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く)
但し、土日ご予約は可能です

賃貸経営を破綻させない6つのポイントとは

6つポイント : 適正判断・迅速行動・外部折衝能力

6つポイントについてご説明します。アパート・マンション経営で経営が順調な経営者のポイントについて少しお話させていただきます。安定した収益を確保する特徴としては、大きく6つをご紹介します。また、これから紹介する項目を実践することで賃貸経営の破綻を免れて、安定経営への舵取りを行う事が出来るようになります。

市場動向の変化をつかんでいる

自分の物件周辺の動向を毎週確認されています。管理会社担当者以上に物件に足を運び、物件の清掃状況・入居者利用状態を把握し、お会いした入居者に挨拶していています。物件の存在が、自身のライフスタイルでどの様な位置づけかであるかを理解されているのでしょう。

資産価値の維持を理解している

建物構造・規模で、地域でどの程度、競争力があるかを物件訪問時に確認しています。同じタイプの建物が、どの様な稼働率か、入居者属性はどの様に変化しているかを、気付いたとき、ノートに記入していました。感心したのは、それぞれの物件が何故、入居者から支持され入居しているか理由を明記していることです。

管理会社等委託業者連携が良好

自分の目で物件点検を行い終了後、2回に1回は管理会社の担当者に連絡し、気付いた点の対処を促しています。管理会社の担当者へ、資産価値を下げない対処方法を求め、マネージメント能力を算定しています。管理担当者に対して業務クレームをつける訳ではなく、相手を上手に働いてもらう手法です。

経営計画書の推移・見直し確認を実施

経営計画書作成については、資産特性を加味し、市場動向・ニーズ動向を毎年確認して、細かな修正を行っています。計画の策定方法、物件競争力分析から、資産が持つポテンシャルの最大目標値を設定し、目標達成推移を確認して対策を行っています。

実施計画書通りに進行しているかを確認することが日常の楽しみ・生きがいになっているみたいです。

資産維持の管理費を積み立てる

LCM(ライフサイクルマネージメント)を作成する事が大切であると理解しています。

構造別・使用部材・施工方法等、製品が持つ性能経過年数(期間別)によって、改修年度が変わってきます。

毎月の収益から、どの程度の積み立てが必要かを理解して別口座に積立しており、時代変化などによる突発的支出にも臨機応変に対応。

テナントへのサービス実施

貸家業は、古くは江戸時代にさかのぼり、当時、家賃集金・借家人の面倒など、大家(差配人)が行っていたことはご存知の方も多いと思います。借家人の面倒をみるということは、単なる大家と店子以上の関係となり、お互いに良好な関係を築いける努力をされています。入居者とのコミュニケーション実施は入居者側にも大きな影響を与え、より丁寧かつきれいに使用して頂けることにつながります

5つの経営ポイント ( モチベーション維持 )

経営の要 5つのチェックポイントについては、下記の質問事項に関して常に検証して、明確な答えを持っています。物件運営に係わる全ての人達へ、納得させる話法、理解して頂ける説明が出来ています。常に毎日の経営で、自身に問いかける質問は下記の5項目との事です。ぜひ実践して下さい。

土地から賃貸物件を建築した経営者様は、特別な思いがおありです。その特別の思いを経営期間中も忘れずに実行するため上記質問をご自身に問いかけ、モチベーション維持を行っています。上記事項をことある毎に実践して頂くことで、経営改善の一歩が始まります。

経営者の5つの行動基準

不動産経営を事業として運営していく上での5つの行動基準を持つことが大切です。これからの時代で最も信用できるものは、行動指針が体に染みついている自分自身です。取引先クライアントの多くは、経営のプロであり、自身の足りない点を理解し、独自のシステムを構築することで、様々な問題発生を潜り抜けています。

ご自分の生き方を経営に取り入れる。
経営が安定すると心にも余裕が生まれます

経営者として必要な資質を教えてもらいました。

多くの優れた経営者は、資産自分自身の双方をブランド化する努力を続けています。
物件の市場性や競争力といった一般的な魅力に加え、**「第3の魅力」**として、経営者自身の存在価値を高めることが重要です。

日常業務や入居者対応、さらには建物に関わる全ての人との接点を通じて、経営理念を伝え、感動と信頼を与えること。これが、強いブランドを築く経営者の共通点です。

ブランド(自分)に対する責任感と信頼を守り続ける姿勢は、入居者や関係者からの絶対的な支持を生み出します。


魅力ある経営者が持つ5つの資質

  1. 相手を委縮させない包容力(洞察力・判断力)

  2. 魅力的な目標を常に提示できる力

  3. 周囲に専門家集団を抱える人脈力

  4. 相手を信じ切る勇気(信じられる根拠を持つ)

  5. 虚像に惑わされない確固たる信念(裏付けのある自信)

こうした経営者と、その方が所有する建物には、自然と「離れたくない」と思わせる魅力が宿ります。
入居者や関係者にもそのオーラが伝わり、長期的な信頼関係を築く土台となります。

 

賃貸経営への生かし方

自らの生き方を賃貸経営に反映し、目先の利益に左右されることなく、存在意義と価値を磨き続ける姿勢が重要です。
そこには数々の経験や困難を乗り越えてきた背景があり、それが経営の安定と発展を支えています。

実際、私どもの取引先オーナー様も、会社員や自営業者として多忙な中でも効率性を重視し、最善の経営策を追求されています。迅速な判断と行動指針の策定・実行は、安定経営の必須条件です。

 

これからの賃貸経営に必要なこと

これからの時代、賃貸経営で求められるのは、

  • 立地・環境

  • 建物特性

  • 家賃設定

だけではありません。

そこに加えて、明確な経営理念一貫した運営方針が不可欠です。
経営者としての人望こそが、入居者やテナントに魅力と感動を与え、選ばれ続ける理由になります。

逆に言えば、魅力を発信できない経営者や物件は、淘汰される時代に入っているのかもしれません。

資産管理法人設立前の事前調査項目
※ 画面をクリックしてお入り下さい

資産運用会社を安定継続させるためには
事前調査が鍵となります

法人で資産運用する場合の業務内容と報酬
※ 画面をクリックしてお入り下さい

資産管理会社で一般管理、サブリース契約
のポイントと業務報酬について

市場動向分析業務について

市場動向分析業務がもたらす価値

市場動向分析は、単なるデータ収集ではありません。
将来のリスクを事前に察知し、経営判断の精度を高めるための羅針盤です。

私たちが行う分析は、次のステップで構成されています。

  1. エリア特性の把握

    • 周辺人口動態(増減傾向・世帯構成)

    • 産業構造や雇用情勢の変化

    • 再開発やインフラ整備計画の有無

  2. 需給バランスの精査

    • 潜在需要層の規模と将来予測

    • 年収階層別のターゲット層推移

    • 競合物件の供給動向と空室率分析

  3. 影響シナリオの策定

    • 過去の市場変動からの学び

    • 現在の市場環境の強み・弱み

    • 将来の社会・経済変化による影響予測

 

分析から生まれる経営戦略

この分析結果をもとに、以下のような実行可能な経営戦略をご提案します。

  • 家賃設定の最適化(上限・下限価格帯の明確化)

  • ターゲット層に刺さる商品構成(間取り・設備・仕様の改善)

  • リスク分散型のポートフォリオ構築

  • 空室リスクを減らす募集戦略

 

導入事例

  • 築30年のRCマンション
    市場動向分析の結果、ターゲット層を単身者からDINKs世帯にシフト。共用部改修と設備更新を行い、空室率を18%から3%に改善。

  • 郊外立地の商業テナントビル
    需要層の変化を踏まえ、業態転換を提案。高齢者向けデイサービス施設の誘致に成功し、長期安定契約を実現。

 

まとめ

不動産経営において、最大のリスクは「知らないまま動くこと」です。
正確な市場動向分析が、未来の安定経営をつくる最大の武器となります。

 

私たちは、数字と現場の両面から資産を診断し、経営者様の次の一手を確かな根拠とともにご提案いたします。

市場動向からニーズ変化を読み取り
事前対策に生かすニーズ分析

資産価値を守り、伸ばすための“攻め”の経営判断

時代は、待ってくれません。
賃貸市場は、人口動態の変化・経済情勢・入居者ニーズの多様化により、以前よりも早いスピードで変化しています。
「これまで通りの運営」で安定経営を続けられる時代は、すでに終わりを迎えています。

経営者に求められるのは、 市場動向を常に把握し、資産に与える影響を予測し、迅速に舵を切る力 です。

 

委託業者との打ち合わせで、成果を分ける決定的な違い

  • 調査結果を基に、改善案を持参して臨むオーナー

  • 業者からの提案や報告を受けるだけのオーナー

この差は、時間が経つほど「費用効率」「収益改善」「稼働率」という数字に表れます。
根拠のない判断は、的外れな投資や無駄な支出を招き、取り返しのつかない結果につながることもあります。

 

経営判断の“武器”となる資料を持つ

競合分析・エリアポジショニング・将来需要予測など、 数字と根拠を伴うデータ は、委託先との交渉・改善指示における最大の武器です。
これにより、オーナーは「業者任せ」ではなく、 経営の主導権を自ら握る ことができます。

未来のための一歩を

資産価値は自然には上がりません。
変化のスピードが加速する今こそ、情報と分析を味方につけ、攻めの経営を始める時です。
私たちは、そのための調査・分析・改善提案を一貫してサポートし、オーナーの資産を次のステージへ導きます。

 


 

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

048-829-9457

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)

ページおよび関連資料に記載された内容(図表・文章を含むすべての情報)の著作権ならびに一切の権利は、株式会社AXES21 に帰属します。
また、これらの内容については、当社の事前の許可なく、使用・転載・複製・再配布・再出版などを行うことは固く禁じられております。

サイドメニュー

アクセス

048-829-9457
営業時間

10:00~19:00

休業日

土曜日・日曜日・祝日

詳しくはお電話ください。

お気軽にご相談ください。

営業時間

営業日
 
午前 × ×
午後 × ×
営業時間

 10:00~19:00

メールでのお問合せは24時間受け付けております。

休業日

土曜日・日曜日・祝日

詳しくはお電話ください。

お問合せ・お申込み

お気軽にご連絡ください。

048-829-9457

メールでのお問合せは24時間受け付けております。スパム防止の為■を@に変換してご連絡ください。

詳細はこちら