不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です
不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。
株式会社AXES21
〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階
お気軽にお問合せください
営業時間 | 10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く) 但し、土日ご予約は可能です |
---|
所有資産の組換え物件とエリア選定基準について
( 資産リスクをカバーする資産特徴とエリア選定条件とは何 ? )
AXES21では、首都圏の町名別のエリア競争力分析(勝ち残る物件基準)とエリア収益力分析(入居者属性で収益力が決定)
による総合的な検証結果により、資産組換えの適切な物件選定をご提案させて頂きます。
首都圏で不動産経営を検討されている方にも、このエリア選定について確認して頂ければと思います。不動産経営で最も大切と言われているエリアの選定ですが、需要層が集まる首都圏であっても、今迄と同じ考えで不動産経営を行っていては、需要ニーズ変化には対応できず収益力の低下を避けることは出来ません。やはり、エリアだけではなく不動産事業としての戦略が大切になってきます。東京圏では、2040年までに多くの街が人口減少の影響を受けることとなります。資料出展 : 地域経済分析システム(RESAS(リーサス))この要因を見ていきましょう。
自然増減の影響度:シミュレーション1総人口/パターン1の総人口の数値に応じて以下の5段階に整理 「1」=100%未満「2」=100~105%「3」=105~110%「4」=110~115%、115%以上 社会増減の影響度:シミュレーション2総人口/シミュレーション1の総人口の数値に応じて以下の5段階に整理「1」=100%未満「2」=100~110%「3」=110~120%「4」=120~130%、130%以上
所有資産(維持していく物件)が持っている、将来リスクを補填する物件規模と地域選定についてお話させて頂きます。資産の中で組換えを選択した物件(不要資産)を、様々な手法(事業用買い換え資産の特例など)を利用して収益確保を目指すのですが、注意ポイントがあります。これは相談先のコンサルタントの腕次第で如何にでも変わってしまいます。
例えば、同じ運転免許を取っても、新人の腕前とベテランとでは、危険の回避予測・道路状況の判断能力、雨の日・雪の日の運転方法など、経験と感性で大きな違いがあるのと同じで、どの会社を相談相手に選択するかで、不動産事業の成否が変わってくるといっても過言ではありません。これも判断基準を持つ事と、人選(人を観る目)などを活用して選択しないと、未来の形が大きく変わります。この判断基準が曲者で、詳しくは相談業務内でご紹介させて頂きます。
不動産経営に限らず、人生において一番大切なポイントになのですが、この点をご理解されている経営者が、時代変化などにも臨機応変に対応し、安定した不動産の経営継続が行える要素のひとつです。東京圏で賃貸アパート・マンション購入を検討されている方にも、このエリア選定について確認して頂ければと思います。
※ 資料出所:総務省統計局「国勢調査(1950~2010年)」「労働力調査(2012年)」をもとに厚生労働省労働政策担当参事官室にて作成資料を掲載
資産の所在地のリスク分析を行うには、下記項目がどの様な動きになるかを過去・現在・未来と予想してリスク度合いを測ります。現在、エリアリスクがない地域はありません。人口増加地域でも空室が埋まらない物件は山ほどあります。発生するリスクをどの様に対処しながら、経営を安定させるかが、経営者の腕の見せどころです。人口動態によって需要層属性が変わり始めている地域は注意が必要になってきます。
地域でのリスク
※不動産経営を確認する指標 K%(ローン定数)・LTV(借入金割合)・ADS(年間元利返済額)・EGI(実効総収入)・NOI(営業純利益)・DCR(借入償還余裕率)・Opex(運営費用)
これからのコンパクト社会において、需要が減少する可能性が高い物件及び、築年数経過による修繕費用等の維持費増加傾向の物件を選定し、借入残高と市場動向を見定めて選定作業を行う。これからの賃貸経営で維持費・修繕費に関しては、効果的な成果が上がる物件に限定した、経営戦略を検討することが大切であり、相手不在の地域(人口減少・商圏縮小)では効果が上がりません。この点を考慮した戦略構築がポイントです。
資産が今迄どの様なテナント属性・世帯構成で、運営が成立してきたかを把握する事は大切な作業の一つです。この作業が資産リスクを把握し、目標の資産の規模・概要を明確にする事が出来るからです。組換え元の市場動向の推移と実績から、組換え先の商圏条件は
不動産の組換えを行うということは、不動産経営の未来を創る大仕事でもあります。購入予定先の市場動向が良いからといって、組換えの決断をするのはチョット待ってください。私共も色々なご相談をお受けしますが、現在の市況が良いからといって組換え先をご紹介はしていません。不動産経営は事業ですので、組換え先でどの様な運営(提供するサービス)を行い、どの様に地域社会へ貢献するかを定まっていないと、事業の継続はこれからの社会では難しいと考えております。
首都圏での不動産経営において競合物件に加わるのが、分譲マンション・持家の賃貸化がかなりの数で進行します。今迄の賃貸住宅の立地・間取り・家賃・設備関係と次元の違う分譲マンションと持家が賃貸市場に参入してくることが予想されます。理由は簡単で、分譲マンション・戸建ての売却が思うように進まず、賃貸化止む無しとなる可能性が考えられます。需給バランスの崩壊が起因で、促進されてから発生します。において事業方針が決まっていないと時代変化等で、経営上の問題が発生しても、対処方法が分からず手遅れになってしまうと、誰も助けてくれなくなり、得てして、その様な物件にだけ問題などが多く発生する傾向があります。事業目的を明確にすることが大切なポイントです。
、2040年までに多くの街が、自然動態・社会動態による人口減少の影響を受けることになります。2020年以降は海外からの就業人口が30万人~50万人/年間の受け入れを政府が検討していますが、人口減少傾向の歯止めになるかは未だに不明です。現在年間130万人死亡、約90万人が自然増加となっており、外国人労働者50万人/年間受け容れを実施すると、差し引き10万人の増加との計算となりますが、今後160万人規模で死亡者が増加し、自然増加は50万人台となると人口減少は、外国人労働者を受け入れても難しい状況となるのは必然です。各街で外国人労働者(第一次・第二次産業)の受け入れ先、周辺の賃貸住宅の空室は改善される可能性がありますが、予断を許さない状況であり、今迄の経営手法から新しい付加価値を持たせたサービス業へ転換する時代に差し掛かっていると考えます。如何に、入居者に長く居住して頂けるかが、経営のポイントになります。
株式会社タス発表資料によると、東京圏の構造別の空室推移を見ると、2015年以降から木造・軽鉄の賃貸住宅の空室率がアップしてきています。2015年に相続税の改正による、相続対策での着工数が大幅に増加した結果各エリアの空室率が増加したものと思われます。東京圏への転入超過数は、2017年で10万人前後で需要層が大幅に増加している訳でなく、新築物件への入居の多くは、既存賃貸からの新築への住み替えが進行した結果と推測。(共食い状態)これにより、新規需要ニーズを満たさない既存賃貸は空室状態に陥り、対策を行うか家賃値下げによるを選択しなくてはならない状況となっている。一度家賃を下げてしまうと、元に戻すことは難しい時代となっている。
※空室率TVI(TAS Vacancy Index:タス空室インデックス)タスが開発した賃貸住宅の空室の指標です。空室率TVIは、民間住宅情報会社に公開された情報を空室のサンプリング、募集建物の総戸数をストックのサンプリングとして下式で算出を行います。なお、募集建物の総戸数は、①募集建物を階層別に分類、②国勢調査、住宅土地統計調査を用いて階層別の都道府県毎の平均戸数を算出し、両者を乗じることにより算出しています
組換え物件の構造体は、株式会社タスのデータからも考察すると、鉄筋コンクリート造等の中高層物件で遮音性能と日当たり・付帯設備の充実しているものを選定しておくことが妥当であると考える。今後、高齢者居住の分譲マンションが賃貸物件として競合先に加わると考え、居住性能の充実を図ることと窓の変更の容易さを考えると、ラーメン構造を物件を検討の視野に入れる必要があります。また、DIY賃貸への転用も検討できる構造体の賃貸物件を選定する必要があります。詳しくは相談窓口より業務を通じて詳しくご説明させて頂きます。
弊社サービスをご利用いただいた方の事例をご紹介します。詳しくはお問合せ下さい。
埼玉県さいたま市在住のH.Kさん。賃貸経営20年のベテランです。空室改善に困っていました。建物は軽量鉄骨造2階建築19年の2DK8世帯です。構造体によって入居者属性が決まります。
新築時と現在とでは入居者属性に大きな違いが出てきていると思います。
こちらのお客様と同じ悩みをお持ちの方は少なくありません。需要層の変化は日々変化度合いを増してきています。何故ならば、現在の賃貸市場は買い手市場に変化しており、昔の市場と違って、自分好みの物件が溢れています。
供給側としては市場動向を把握して、どの様な戦略をとる事が問題解決につながるかを検証する必要があります。空室物件は溢れるほどに周辺の市場にあります。仲介会社頼みの経営では、空室解消までに長き時間がかかりますので、オリジナル戦略策定に役立てて頂ければと思います。
事前の悩みの詳細をメール等でお伺いしており、空室原因・稼働率低下・競争力分析についてご面談前に、発生要因を検証しご相談をお受けいたしました。
資産1㌔圏内の市場動向(人口・賃貸市場規模・地域特性)から、競合する賃貸物件の状況、居住者(借家世帯)の年収状況を調査、ライフスタイル・ライフステージ等の需要層を確認し、改善対策のポイントと費用対効果についてご説明させて頂き、これからの運用期間中の稼働率維持に必要な項目についてご提案させて頂き、ご満足を頂きました。構造別の需要層が求める建物性能が低下していると、ニーズ不一致によって問い合わせ件数が減少します。仲介会社等からも協力を頂けない理由を説明して、需要層に合わせた商品的価値の改善を実施することで、抱えている問題を早期に解決することが出来ます。(間取構成・設備内容を時代ニーズに適合)
この様に地域別に入居者の動向により属性が変わってきております。資産の収益率低下の事前対策を打つ上で、市場動向分析ツールの活用は重要です。
1.入居者属性を検証する事で、改修費用の目安が分かります
2.世帯年収調査する事で、支払可能家賃が分かります
3.どの地域が人口増加傾向かを分析資料で確認出来ます
4.持家・借家需要層の動向で、エリア特性の将来性が分かります
5.どの様な対策が問題解決につながるか明確になります
簡易市場動向サービスで、物件周辺の現状把握する事が出来るので、経営にお悩みの皆様にお勧めです。エリア特性と物件特性が市場ニーズとのバランスを確認するには、一般的市場分析資料をご利用して頂く事で、何をどの様に工夫しないといけないのかが理解する事が出来、対策を作る事が出来ます。
(※AM業務ご依頼の場合は、上記業務内容は含まれています。)
平成30年7月より、相談は全国対応させて頂きます。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除きますが、ご予約による打合せは対応致します)
E-mail info■axes21pm.jp
(スパム防止のため■を半角@に変換して下さい)
お気軽にお問合せください。