不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です 

不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。

株式会社AES21

〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階

お気軽にお問合せください

048-829-9457
営業時間
10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く)
但し、土日ご予約は可能です

1. 不動産投資での物件選定ポイント
( 物件選定で見落としがちのポイント )

資産運用リスク対策1

不動産投資の物件選定ポイント

不動産投資物件の選定時に見落としがちなポイント(契約前)

不動産投資の物件選びでは「立地が命」とよく言われます。
しかし、立地だけでは賃貸経営の安定性は保てません
その立地条件にふさわしい建物かどうか、またその地域における建物選定基準を持たないまま購入すると、将来的に経営の方向性が大きく変わってしまうリスクがあります。


売り出される理由の分析は必須

投資物件が売りに出される理由はさまざまです。
しかし、物件力(街並み・環境・居住性能)の低下要因を分析しないまま、売出価格や表面利回りだけを見て安易に判断することは危険です。
購入前には、

  • 街並みや周辺環境の変化

  • 建物の老朽化や修繕履歴

  • エリア内での競合状況
    などを詳細に確認することが必要です。

 

仲介任せにしない物件選定

物件選定は投資成功の第一関門です。
しかし、意外にも仲介業者任せにしてしまい、重要なポイントを見落としているケースが少なくありません。
今回は、全4項目のうち特に見落としがちな2つのポイントを重点的に解説します。

 

投資成功に必要な4つの力

不動産投資の成否を左右するのは、次の4つの能力です。

  1. 価値基準(物件の魅力・競争力を評価する軸)

  2. 判断基準(購入可否や条件交渉の基準)

  3. 投資解析力(数字やデータに基づき将来性を読む力)

  4. マネジメント能力(購入後の運営・改善を行う力)

不動産投資は自己責任の世界です。

これら4つの力を磨くことが、リスクを最小限に抑え、安定経営を実現する鍵となります。

1. 物件力(ポジショニング)

 どの層(年齢・職業・家族構成・年収)をターゲットにしている物件なのか ?

 

物件力(ポジショニング)を見極めるための入居者属性確認

物件選定の際、入居者の属性や契約期間は必ず確認されていると思います。
ある程度、商談が進むと賃貸借契約書を確認できる段階になりますが、このときは以下の項目を必ずチェックしてください。

  • 会社名・勤務先業種

  • 勤続年数

  • 年収

  • 家族構成

  • 入居理由

これらの情報は、入居者の安定性や支払い能力を判断するための重要な指標です。

 

属性構成比の確認が経営の基礎

入居者の属性別構成比を把握することで、その物件や地域にどのような層が選ばれているのかが分かります。
管理会社が入っているから安心、と思い込むのは危険です。

特に、**退去から次の入居までの期間(空室期間)**は必ず確認してください。
空室期間が長い場合、予定していた収益が大きく崩れる可能性があります。

 

ポイント

まずは属性別構成比を正確に把握することが、不動産経営の安定化につながる最初の一歩です。

「誰が借りている物件なのか」を知らずして、安定した収益は築けません。

物件選定で借家世帯の丁目別世帯年収と構成比を調査する必要がある
物件選定で市場動向を調査することで、ランニング費用が予測可能

この地域を選んで住むのは、そこに**確かな「住む理由」があるからです。
通勤の利便性や深夜まで開いている店、近所のコンビニ――これらは確かに大切ですが、あくまで
一次的な条件(必要条件)**にすぎません。

重要なのは、実際に入居を決めた決定要因(決め手)を特定し、
その要因がひとつでも欠けたときに
退去につながるリスクがあるかどうか
を掘り下げて検証することです。
この見立てこそが、いわば転ばぬ先の杖となり、安定経営に直結します。

必ず検証する項目、競合する分譲賃貸動向
(家賃価格変動・居住期間)
中古持家動向はファミリー賃貸物件にとって最重要課題。景気社会情勢で動きが大きく変わる
周辺賃貸の価格動向については家賃・面積・築年数の構成比により、今後の経営状況が予測出来る
建築当時の用途地域や施主の意向に基づいて建てられた建物が、現在の市場ニーズに適合しているかを改めて考察する必要があります。
ニーズとの乖離を検証した結果、建物コンセプトが市場に適合していない場合、改修にかけた費用の効果が一時的で終わってしまう可能性が高くなります。
時代背景を考慮することで、経営に必要な建物構造の方向性が見えてきます。市場ニーズを読み取ることこそが、その鍵となります。

 

建築当時と現在とでは、建物に求められる要件は大きく異なります。時代の変化に合わせた経営手法を採用することが不可欠です。
物件周辺の借家世帯年収の構成比・年齢構成・家族構成を調査することで、競合分析とターゲット入居者層が把握でき、募集戦略を構築が可能
間取り・築年数・家賃設定の構成比を確認 選択物件のポジョニング位置と競合物件状況を考察、運用期間の稼働率安定化を図る戦略を検証する

不動産購入において、投資分析は欠かせません。上記の分析は、投資対象エリアにおける借家需要層の動向が、投資目的を達成できるかどうかを検証するプロセスの一つです。

あまり利用されていない(あるいは広く知られていない)AM業務の投資解析資料ですが、今後の需要層対策においては、必須の分析ツールの一つとなっていくでしょう。一般的な投資分析で示される数値は、未来の経営を保証するものではありません。EGI・NOI・Opexなど、さまざまな分析指標は過去のデータを基に算出されており、将来も同じ動向が続くとは限りません。過去データはあくまで参考情報であり、未来を予測する上で重要なのは、入居者・テナントの属性です。

そのため、入居者(需要層)囲い込み戦略をどのように構築するかが重要です。資産特性に合わせた戦略を策定し、その具体的な考え方や行動指針について、管理会社などに確認することも不可欠です。物件管理を担当する者が、どのような理念と戦術を持って臨むのかを見極めることが、長期的な投資成功の鍵となります。

安全性と収益性を検証する資料
安全性と収益性を検証する資料
安全性と収益性を検証する資料3

※建物はイメージです。具体的な事例・理由(入居者に喜んで移って頂く)等は、改めてセミナー等で詳しく解説します。建物・立地毎に入居者属性が違い、様々要因を含む立場が変わってきます。これを知っているのと知らないとでは、経営の安定化に大きな差が出ます。不動産投資は、換金性の高い建物を選定し、資産価値維持が出来る、収益力を持った安全性の高い物件を、選定することに尽きます。

構造別性能を検証することで入居者回転率・ランニングコスト等を予測できます。構造別・築年数及び立地・居住性能から、立地の相関関係が見えてきます。
木造新築建物でも構造的にどうしても性能向上には限界があります。エリア内の入居者が求める性能は、建物の回転率で理解する事が出来、選定時の居住年数と建物構造を確認することが大切です。

2. 建物性能 — 「入居者が退室する理由」を直視せよ 』

物件購入の際、「入居者目線」で選定していますか。
経営にとって最も重要なお客様は入居者です。彼らが「ここに住みたい」と心から思い、長く住み続けてくれるだけの商品力=建物性能を備えているかは、収益の安定性を左右する最大のポイントです。

多くの投資家が、立地・物件価格・投資利回り・銀行融資額・キャッシュフローといった数字や条件に意識を奪われ、つい「入居者のことは管理会社が対応するだろう」という受け身の基準で判断しがちです。これは不動産仲介のセールストークに乗せられた典型的な失敗パターンでもあります。

しかし、半年・1年経っても稼働率が上がらず、「もっと調査してから買えばよかった」という後悔に陥るケースは後を絶ちません。
物件選びの時点で、ターゲット層が求める居住性能を満たしているかを徹底的に検証することが不可欠です。

 

退室理由の多くは「居住性の悪さ」

入居者が退室する主な原因は、家賃の高さや立地ではなく、入居後の生活環境の不満です。しかも、年齢層や生活スタイルによって、我慢の限界や退室に至る判断は異なります。

典型的な事例としては、

  1. 新しい入居者が夜間に騒音を立て、生活環境が一変した

  2. 上下左右の生活音が耐えられない(生活時間帯の違いが原因)

  3. 職場で気を遣う分、家では休みたいのに落ち着けない

こうした不満は、物件選定時に予見できたはずの問題が見抜けなかった結果です。

 

なぜ見抜けないのか

多くの場合、ネット上の物件情報は限られており、建物性能や居住性の情報は不十分です。不動産業者に質問しても、十分な答えが返ってこないことも多いのが現実です。
その結果、「自分の判断で選んだが期待外れ」という後悔が、入居者の不満や退室行動に直結します。

外観や内装の綺麗さだけでは、入居者が求める生活品質を満たすことは難しくなってきています。経営者は、時代背景と入居者心理を踏まえた物件性能の評価基準を持つ必要があります。

 

時代背景を踏まえた選定基準が不可欠

現在の賃貸市場は、社会の不安定化・就業環境の変化・将来設計の難しさといった背景が入居者行動に影響を与えています。安定経営を目指すのであれば、こうした時代背景の中で生活する入居者像を理解し、選定基準を固めなければなりません。

物件購入後に是正しようとすれば、多大な費用と時間がかかります。**建物性能の見極めは、事前に行うべき投資の“保険”**です。

 

これからの建物性能の考え方

  • 日本人入居者が求める基本性能を満たすことは必須

  • 外国人入居者の増加も見据え、多様なニーズに応えられる設計・仕様を準備

  • 現在の需要層を確保しつつ、将来の市場変化にも対応できる柔軟性を確保

建物性能を軽視した投資は、稼働率低下と資産価値毀損への最短ルートです。

購入前の段階で、居住性能の検証を徹底し、ターゲット層に長く選ばれる物件を選ぶことが、安定した賃貸経営の第一歩です。

多くの単身者・独身層は、所得税の増税や社会保障負担の増加といった厳しい環境下で、どのように生活設計を立てればよいのか迷っています。
そうした中で、入居者に安らぎと安心を提供できるかどうかは、不動産事業者の理念と経営姿勢にかかっています。
女性の場合、年齢・職業でストレス度が違ってきます。
賃貸住宅に求める機能は、時間節約・コスト低減・価格に見合う品質・支払額に見合うリスク分散です。建物特性が求める機能を満たしているかを確認する必要があります
これからの長期契約者の中心は30代となります。
この世代は、昭和末期から平成にかけての「失われた20年」を経験してきた世代です。
彼らが物件を選ぶ際の基準は、「不安のない生活」「自分へのご褒美」、そして**「癒しのある環境」**が鍵となります。

3.   物件選定時の確認事項

不動産投資物件の選択基準としては、一般的に「物件価格」「立地」「建物構成と構造体」「稼働率」「築年数」が挙げられます。
この中でも特に重要なのは、建物の性能(商品としての魅力)を示す構造体建築時期です。可能であれば施工会社まで確認することをお勧めします。

また、建築確認申請図面の有無も必ず確認してください。これは、運用期間中に必要となる改修工事の際、図面があるかないかで工事費用や工期が大きく変わるためです。

構造体の選定は、融資期間との関係から判断されるケースが多くあります。しかし、何よりも重要なのは入居者が喜んで選び、長く住み続けてくれる建物かどうかです。
物件紹介を受けた際には、必ず以下を確認してください。

  • 建物性能

  • 地域の入居者ニーズ

  • 入居者属性の構成比

これらの説明に納得できない場合は、その物件を選択基準から外すことをお勧めします。その方が、将来のリスクを避けるうえでベストな判断となります。

各構造体の説明をしてもらう
経営問題に発展しない為にも、
図面確認を行う必要があります。
入居者属性の構成を確認して、選択する商品の性能がニーズ適合しているかを確認して下さい。

当社の資産運用に対する4つの特徴

豊富な検証データと高いリスク解析力

当社の特徴は、資産分析を軸として、投資目的に適合した資産運用プランをご提案できる点にあります。
資産選定にあたっては、市場動向・消費行動・経済情勢・価格設定など、あらゆる要素を踏まえてリスクを検証し、将来にわたって安定した資産形成につながるご提案をいたします。

資産特性に合わせた運用方法のご提案

それぞれの資産が持つ個性(コンセプト)と、市場ニーズが求める要望事項を的確にマッチングさせること。さらに、長期契約へとつながる付加価値サービスを提供することで、資産価値の向上を図ります。
これにより、安定した経営を継続するための業務サポートを実施いたします。

プライベートカンパニーによる事業戦略

不動産経営の新しい形として、資産管理会社(プライベートカンパニー)を活用した資産形成と各種節税対策を、完全サポートいたします。
会社設立から事業運営、資金調達、法人への資産移行業務までを一貫して行い、資産管理会社の資金力を強化。これにより、経営基盤の安定化と資産拡大を実現します。

AM業務による資産形成を強力サポート

不動産経営の新しい形として、「所有」と「経営」の分離をご提案いたします。
経営者の代理人として、資産形成に向けた事業計画を着実に遂行します。
時代の変化や突発的な問題にも柔軟に対応し、各協力業者との連携を強化。事業計画書に定めた目標数値を確実に達成できるよう、責任を持って運営いたします。

 不動産投資物件の事前調査などのご紹介  ( 所有物件の動向予測 )

不動産投資の相談から所有物件の状況調査迄の流れ

不動産投資物件を成功させる為の事前調査相談の流れをご説明します。

お問合せ

まずは弊社の受付窓口までご連絡ください。お問合せフォーム・FAXでも受付致します。

無料相談2回

メール・電話・訪問等でお打ち合わせさせて頂きます。この相談でご要望の主旨を検証いたします。

業務のお見積り

業務についてご説明させて頂き、業務にお申込み頂いた場合の金額をお見積りいたします。

ご契約・業務開始

サービス内容にご納得いただけたら、契約となり業務開始させて頂きます。

『不動産投資物件の相談、希望物件紹介・出口売却・他 業務内容』

  • 不動産投資物件の相談業務  ( 賃貸物件の立地選定・リスク度・適正価格算出 )
  • 希望エリア・物件価格を投資分析により検証、適切な投資物件か否か考察
  • 不動産投資物件のエリア分析 ( 入居者属性・市場の将来性判断・競合先の比較検証 )
  • 希望の不動産投資物件の堀越し業務  ( 直接売主層との折衝による原価開発 )
  • 市場分析によるリスク判定と投資可能か否かの考察業務 (資産価値維持期間の積算)
  • デュデリ業務     (リスク分析・資産価値・PM(建物管理費)・BM(維持管理))
  • LCC業務の戦略策定  (弊社専門分野 投資物件選定時に確認し投資効率の判断)
  • 買付価格の交渉、不動産融資手続業務代行
  • 改修工事手配及び監理業務 ( エリアポジショニング戦略に基づく改修企画立案 )
  • 売却業務全般     ( 価格査定・購入希望者探索・引渡業務 )
周辺の競合物件との投資分析による
リスク判断で投資可能か否かを考察
現在の処、原価取得でご紹介できる
エリアは東京圏となります。
購入後の経営に関しては法人化のお手伝いを行います。改修工事に関しては、東京圏では職人の手配と工事管理まで可能。

不動産投資相談のサービス提供エリア

投資相談については全国対応させて頂きます。不動産投資物件のご紹介・調査などは首都圏地域に限定させて頂きます。順次、サービス提供地域を拡大させて頂きます。

※ 首都圏・・・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨木県、栃木県、群馬県

不動産投資相談については全国対応します。

お問合せについて

お電話でのお問合せはこちら

048-829-9457

携帯電話でのお問合せ

080-7996-0021

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除きますが、ご予約による打合せは対応致します

E-mail   info■axes21pm.jp  

 (スパム防止のため■を半角@に変換して下さい)

お気軽にお問合せください。

不動産投資物件の開発・資産組換えによる仲介業務は、ご希望に沿った内容と経営計画に沿ったご提案を比較検討し、最も適切な選択基準・資産などをご提案させて頂きます。

本ページおよび関連資料に記載された内容(図表・文章を含むすべての情報)の著作権ならびに一切の権利は、株式会社AXES21 に帰属します。

また、これらの内容については、当社の事前の許可なく、使用・転載・複製・再配布・再出版などを行うことは固く禁じられております。

サイドメニュー