不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です
不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。
株式会社AXES21
〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階
お気軽にお問合せください
営業時間 | 10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く) 但し、土日ご予約は可能です |
---|
資産形成の理由を明確にすることが、組換え(見直し)の成功確率アップさせます!
理由を明確にすることで目標設定が出来、遺産運用方法について方向性が固まります。
これから向かう不動産市場の未来は、決して暗いものではありません。不動産に対する価値基準が、今迄の時代と変わってくるだけで、この価値基準を理解し、現在の所有している不動産にこの基準があるのかを見極めないといけません。この見極めを行うのが、8つの判断基準と市場分析による資産価値比較測定です。詳細については不動産固有の特性があるので、ご相談に沿って詳しく解説させて頂きます。
見直しを相談するメリット
この相談窓口を利用して頂くことで、下記の項目が分かります。
1.所有資産を組換えしたほうがよいのか・・・・・・・・・・・将来不安、借入返済不安、相続対策の不安等をご説明します
2.組換えをしないで資産を改善する方法がリスクが少ないか・・リスク分析による経営の方向性を提示します。
3.節税対策と収入対策を考慮すると、どの施策が資産に適切か・エリアの市場動向と将来予測をご説明します。
4.資産組換えした場合の成功率は大丈夫なのか・・・・・・・・資産規模・リスク等を説明させて頂き、目的達成出来るか説明します。
などが明確になります。判断に迷い資産見直しのタイミングを逸してしまうとチャンスが逃げてしまいます。資産の見直しが本当に必要かを、一度、資産組換え相談窓口からお問合せ下さい。現状分析による判断材料をご提供させて頂きます。
未来の自分の存在と家族を守るのは、誰でもなく、ご自身の決断と実行です。
目 次
ご紹介する4つ判断基準は、資産を維持するか・別な方法を模索するかの判断基準です。別な方法の場合の進め方に対しては、個人・資産双方の特性と価値観などの多くの判断基準まで絞った内容となりますので、ご相談に入ってから詳しく説明させて頂きます。
資産の現状はどうなっていますか? (品質は確保されていますか?)
ご所有の資産の将来の相続税納税予想額・現在の資産価値などは、顧問税理士の先生に計算して頂いているものと思いますが、これはあくまで計算時点での評価ですので、資産価値は状況によって刻々と変化していきます。
現在の市場動向と消費者ニースの変化、及び資産規模と利用状況の内容によって、これからの不動産市場で経営を継続していくことが出来るかをある程度予測することは可能です。資産規模の評価額が、半分以上を土地が占めている場合が多いと思いますが、その土地が稼いでいる収益額によって、今後の方向性が決まってきます。
よく言われる、稼げない利用・稼げなくなった利用・稼げなくなりそうな利用など、それぞれの変化した環境・変化した理由を検証していくことが必要です。よく不良資産から優良資産へ転換しましょうと、キャッチコピーみたいなものが巷で騒がれていますが、不良資産というのではなく不要資産に置き換えるのが、これからの社会においては正しい表現ではないでしょうか。
分散されていた生活諸施設・他が一つに集中し、
全てを効率的に管理するコンパクトシティの時代が始まる
今迄の時代と違い、人口減少・高齢者社会など、様々な環境変化が複雑に混ざり合うことで不動産経営も、コンパクトな経営環境に移行していかないと、存続は難しくなるのはお気付きの事と思います。
自分の資産は大丈夫だと、他人事のようにお話される方も中にはいますが、コンパクトな経営に移行する際、様々な痛み・不快感・苦悩などが発生します。これを受け入れることが耐え難いのが、理由の一つなのかもしれません。
どちらにしても、問題の先送りは、数少ない貴重なチャンスを逃がすことになります。何ら対策を行わないポジティブ経営と、対策を行ったポジティブ経営とでは、結果に大きな違い出てくるのは誰にでも想像できることです。
変化の波は、かなり大きいものとなって襲ってきています。良い例が需要と供給側の立場が入れ替ったことです。いまや入居者(需要側)に主導権が移り、供給側の主導権が握っていた時代は情報革命によって終焉しました。
更に大きな変化(平成時代から新しい年号)は、資産維持における様々なところに影響を与え、ひとつの時代が終わったことを証明するようになります。新しい時代では、更に進化した品質が問われる時代となります。コンパクト社会が浸透する将来、資産価値低下した資産が生き残る(価値の継続)ことは難しい時代に入ってきます。
これは私共の所見ですが、経営継続要件(商品的価値)を満たした資産にしか、経営の継続が許されない時代になると考えております。この要件を満たせない資産は、不動産経営上の重荷になってしまう可能性が高い可能性があります。 今迄の規模・量によるリスク分散を改めて、質を高め経営効率よくした資産が中心の時代となってきます。
資産も人間と同じです。それぞれの個性を持って誕生し、社会の中で必要とされる時間を過ごしてきました。その期間中、価値を提供することで、地域での貢献度・必要性という輝きを放ち続けることができて、今迄持ち続けてこられたと思います。当然に、資産規模によって持つリスクが変わってきます。資産は社会変化(外的要因・内的要因)のリスクに対して、対応出来る(改善の余地)能力を備えているかを検証することで、資産の生涯使命を全う出来るかが分かり、見直しの選別が可能となります。
今現在、資産の状況はどの様な状態でしょうか。詳しくお話をお聞きしたい方はこちらをクリックしてください
コンパクト社会で生き残れる資産は
建築後も満室経営が可能なコンセプト賃貸住宅
入居者属性は年々変化していきます。当然のことですが、人間は年を取ることで、生活環境(ライフステージ)も就業環境(ワークステージ)も変化していきます。昭和時代の貸家は、学生・単身者向け1Rタイプ、結婚による別世帯向け2DK、子供が生まれて小学校迄の3DKなど、ライフステージに合わせた賃貸住宅の住み替えが一般的でした。
当時のサラリーマンの年収では、年々地価上昇する時代に追いつけず、戸建購入は、夢のまた夢であったことも、賃貸住宅の安定経営の後押しをしてくれた要因の一つでした。今の不動産市況は大きく変わり、賃貸経営は昔の戦略では通用しなくなっています。
現在の需要層のライフステージ変化は、定番(住宅双六)であった、住み替え行動の潮目が完全に変わりました。新婚でマンション購入に踏み切る時代へと変わってきています。これも、現在の不動産の流れの特徴です。これからの社会で経営を継続できるのは、
1. 時代恩恵に頼らない資産
2. 地域ニーズを捉えている資産
3. 時代変化に対応出来る資産
の3点が、所有している資産の中で継続できると思われる要素となります。この3点を基に、必要な資産と不必要な資産は完全に分ける必要が出てきます。見直し項目の実施を怠ると不必要な要素を持った資産が、必要な資産の足を引っ張る事態に陥る可能性が高くなります。この点は注意が必要となります。
思入れのある資産(先祖代々)であるから、大事に残したいとのお考えの方は多く、残す理由をお聞きすると資産と共に生きてきた歴史がそこにありました。しかし、これからの社会で資産を維持していくには、資産維持の負担分を賄える資産形成を行う戦略が取れる状態を作れるかです。出来ない場合は、涙を呑んで決断する事も考慮する必要が出てきます。
市場ニーズは昔と違い、市場環境が刻々と変わる現在、時間の流れも判断・選択も、昔と現在とでは、スピードに格段の差が出ています。コンパクト社会では、限られたパイ(需要層)を奪い合う、熾烈な競争(レッドオーシャン)になることは、誰もが予想出来る事実です。
社会構造の変化は、街そのものの価値観をも変えてしまう。
この様な時代の中で、経営継続が出来る資産の特徴としては、地域(県・市)行政の将来計画の策定内に入っているかを調べる必要があります。
将来、行政サービスが提供されなくなる可能性の地域は、資産の価値は半減どころか、なくなってしまう事も考えられます。
現時点でも、人が住まない・住む理由がないエリアの資産は、売買市場でも取引できない状態になっています。まずは、資産の立地が将来にわたり、街並みが存続できる地域かを確認して下さい。
これから2040年頃までには、自治体の運営が継続不可能な地域が増加して統合される自治体が増える可能性が危惧されています。
統合されても、商業地区・居住地区等を更にコンパクト化することで、効率よい行政サービスを行うと思われます。統合されると予測される地域内に資産をお持ちの場合は、今後の維持計画を早期に再検討する必要が出てきています。
例えば、下の写真で同じ県にある2つ都市で、片方は地方都市3万人規模、もう片方は、県庁所在地で50万人規模の行政諸官庁がある都市の場合を想定してみます。
人口減少による、需要層低下の影響は双方の町に影響を与えますが、地域社会での重要な生活基盤(就業先・行政・学校・生活諸施設・ライフライン整備・他)が、今後も維持されている地域では需要層は必ず残ります。
この生活基盤の維持可能かが、双方の資産価値の増減に影響を与えてきます。需要層に聞いてみなくても、生活基盤が整備・維持が可能な街と、整備が難しくなる街とでは、どちらを選択するかは一目瞭然です。
町並みが静かで、落ち着いているほうが良いと言われる方が多いと思いますが、行政側でのサービス提供(水道・下水道・他)が難しくなってしまうと、生活がしたくても難しい環境になります。やはり、資産維持の将来を決めるには、早めの検証が必要であることは分かります。
どの資産を維持していくかを選択する場合、資産を利用しているテナント属性がポイントになります。資産の所在する地域の社会動態(転入転出)の動きは注目すべき点で、社会動態の活発な地域は地域経済を担っている証拠となります。需要層からみて、地域が存在する必要があれば、今後も社会動態が発生するので、テナント属性も新陳代謝していきます。新陳代謝の行われない地域は衰退すると考えて間違いありません。この社会動態の動きが少ない地域は、これから先、更に撤退後の入居付けは苦労する可能性が高くなります。
限られた地域で、限られた需要層を相手にしている経営は、限られた需要層がいなくなった場合、経営継続は頓挫します。この頓挫すると予想される地域が、国内には無数に存在します。この先の見通しがつかなくなりそうな地域は、迷うことなく資産組換えを実施して、資産形成を維持することが、注意をして頂きたい事項です。詳しく検証をご希望の方はこちらからご相談下さい。
今迄の時代は、地域環境の良し悪しで賃貸経営(商売)が成立しました。しかし、これからは、時代変化に対応出来る街でないと資産価値はなくなってしま可能性を考慮する必要があります。
限られた地域経済の中にある資産には、競争力(独自性・魅力・斬新さ・感動)を持たない限り、経営の安定化は望めないといっても過言ではありません。早急なる立地リスクを検証して、所有資産の現状分析を実施しておく必要があります。
これからの時代、資産立地の行く末を、考慮した資産形成が必要です。それには、所有されている資産に、どの様なリスクがあるかを明確にしておくことが大切なポイントです。人口が密集地域内に所在しており、老朽化していても大丈夫と安心出来るような、簡単な時代でありません。
これからの令和社会は、考えている以上に様々な変化が、経営に対して大きな影響を与えてくるのは必至ですので、経営環境に余裕がある内に、これからの対策を考えておく必要があります
資産組換えの判断には、資産維持責任者のライフステージが大切なポイントです。人生100年時代が到来します。これからの人生で、どの様な資産形成基盤の構築を行えば、人生の喜びを感じるかを検証することから始まります。所有資産の収益維持計画が順調に進むかで大きく変わってきます。ライフステージの中で、重要な役割を持つ資産維持は、安心した生活、満足した人生を謳歌するうえで、最も大切な要素となります。この基盤が安定していないと、これ貸せの人生を送るうえで、不安が増し悩みとなって現れ始めます。
昔のような作れば入る・空いたらすぐに埋まるような時代は、遠い過去の話になっているのが現在です。家賃を下げないと決まらないのは、商品価値が低下しているか立地選定の経営基準に狂いが生じている可能性があります。資産が順調に稼働してこそ、やりたいことを気兼ねなくやれるのであり、稼働率低迷は、資産形成においてはタブーな結果です。苦悩する毎日を送ること程、辛いものはありません。大切な見直しポイントは一度、魅力を失った資産は、数年後には再度危機が訪れる可能性があることです。
他の資産維持に必要な金額までを投入する必要が出てくる場合、資産維持について見直す項目となります。全ては、これからの人生を満足できる生き方をしていくために必要な判断基準です。この基準をサポートする予測結果に基づいた事業計画書を提出させて頂きます。まずは、これからのライフステージを満足に過ごす期間と、必要な資金の総額を出すことから始める必要があります。まずはこの事業計画書を見て頂きながら、これからの方向性を検討して頂ければと思います。ご自分でもわかる範囲で事業計画書を作成してみてもよいと思います。概算でも結構ですから、これからの人生に必要な総額を確認して下さい。資産維持の為の人生ではなく、今日からは自分の人生の為に、資産を効果的に活用する施策を検討することが、現在の資産維持を継続することが出来、未来につながるものと思います。 詳しいご相談をご希望の方はこちらからご相談下さい。
、ライフステージにもう一つ大切なのが、資産維持をサポートするパートナーの選択基準を持つことです。資産維持期間中の収益確保は大切な減資です。
資産それぞれの特性に合わせた運営をサポートしてくれるパートナー選びが、ライフステージの満足につながります。
『選定基準』
1.資産価値向上の提案において、公正さと利益相反行為がない
2.資産価値維持に対する根拠を明確に説明し、提案内容の責任をもつ
3.市場動向・社会変化・消費行動変化における、運営上の影響に対して適切な対処を行う
4.資産維持計画の策定から各種問題調整を適切に行う
以上の4点は最低限の選択する際に確認する項目です。サポートしてくれるパートナーには不動産管理会社・税理士・不動産鑑定士など様々な専門家がいますが、経営の隅々・目的の共有・目標管理迄を行って頂けるパートナーを見つける必要があります。
彼らは業務委託の責任は取りますが、経営までの責任は業務範囲外ですので、経営目標を共有して頂けるパートナーを探してください。
基本的には、所在地の市場動向を確認して、①新陳代謝が進まないエリアに所在している資産は、組換え予定資産の一つと選定します。更に、資産の②資本的支出(大規模修繕工事、陳腐化によるバリューアップ工事額)を予想することも大切であり、その費用の③回収期間と資産の稼働可能期間を比較することも、見直しが必要な資産選定のポイントです。
これからの時代、現在の家賃設定が上昇する社会的規模の要素がない限りは、築年数毎に減少することを踏まえた計画が必要です。陳腐化した物件のバリューアップ工事は、今迄の商品魅力を現在のニーズまでに引き上げることで、ニーズ変化は常に変わるので、資産状況に合わせた改善策を取ることが大切であり、④過剰投資は経営の圧迫を招きます。以上の4点が当てはまる資産については、組換対象として検討されたほうが良いと思います。
1.資産の稼働可能年数から収益予想額を算出
2.期間中の維持費と修繕費・空室率等を控除した額と、ライフステージ期間中の必要費用とを比較して計算
3.各資産の売上配分と、各資産が担う加重計算及び資産の特性からのリスク分析から判断を行う。
資産の組換えに関しては、現在の所有している資産全体から目標値を設定していきます。相続税納税額がいくらかかりそうだから、この位の物件を組換えしないといけないとの判断は、後の経営上の様々なな支障をきたすことがあります。
資産見直しは税金対策だけの、安易な計画は絶対避けるべきです。また、自己都合だけで提案してくる人からの申し出は断るべきです。根拠と見通しが説明出来ない提案には、見えないリスクも抱えていますので、十分な検証が必要です。
資産の組換えで目標値設定方法に関しては、資産規模別に設定します。基本的に組換え物件の市場規模・需要動向・将来予測・運営期間中の維持費予測・稼働率など、これからの時代は何が起こるかわからないので、不測の事態が起きても、組換え物件単体でリスク処理が可能なものを選定します。
所有継続物件のリスクも考慮して、組換え先資産との連携によるリスク分散が適切です。資産の組換えは計画を行っても、適正物件と出会うにはタイミングが必要であることは、ご理解頂けるものと思います。弊社も年間に3~4件、組換え資産の開発を行いますが、適正な物件選定と交渉には時間がかかります。しかし、これを外すと更なる時間と労力を覚悟しないとなりません。安易な物件選定は所有資産にもリスクが及びますので、私共では資産背景から、適切な物件開発を実施しています。安易な物件選択は注意が必要です。
組換え資産の前に所有資産の現状分析が大切なのは、それぞれの資産が持つ特性が、今後の社会でどの様な活躍が出来るかを知ることが目的だからです。
賃貸経営は基本、社会的責を持っています。この責任が果たせる物件力を持っているかを確認することが、物件選定の第一ポイントとなります。
資産は人と違って、自分で考えて改善などの行動することは出来ません。資産選定する場合は、資産それぞれのコンセプトを理解し、そのコンセプトが現在ニーズと適合しているかを調査する必要があります。
コンセプトに魅力が薄れている場合、時代変化に対応出来る独自のコンセプトを与えることで、運用期間の経営がスムーズに稼働出来るように配慮する必要が出てきます。
所有資産の運用期間と収益目標、それを達成する部隊編成を検討し、実施可能の方向性が見えた時点で、管理サポートを行うパートナーの選定に移ります。パートナーの管理能力が資産価値を左右しますので、ここは最も重要な部分になります。
資産組換えサポートに関して、基本的に弊社のアセットマネージメント戦略を取り入れて、資産維持と組換えの完全サポートを実施いたします。
アセットマネージメントとは経営代行業務で、経営者の代理人として全ての業務を経営者と連携して行う業務です。
取り入れるメリットは、物件選定条件の策定から物件の開発、価格交渉、引渡後の運営サポートまでを一貫して行い、経営者の代わりに各種問題発生の解決迄を責任をもって実施させて頂きます。運用期間中の収益目標を確保する業務を実施し、わずらわしい打合せ・価格交渉など全てを代行することにより、本業をお持ちの場合は専念することが出来ます。これからの賃貸市場で経営代行業務は主流になります。
まずは相談フォームよりご連絡を頂き、これからの目指す方向性について打合せさせて頂きたいと思います。
※ 首都圏・・・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨木県、栃木県、群馬県
資産維持と見直し組換えのサポート担当者 エビデンス(問題解決力と業務遂行力の証明)
ご相談を担当する者の資格証明です。市場分析・現状分析(収益力・商品魅力・需要動向・将来予測)を行い、適切なコンサルティングを実施し致します。計画の達成までを責任をもって業務遂行いたしますので、お気軽にご相談下さい。
本ページ・資料の記載内容(図表、文章を含む一切の情報)の著作権を含む一切の権利は株式会社AXES21に属します。また、記載内容の全部又は一部について、許可なく使用、転載、複製、再配布、再出版等をすることはできません。