不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です 

不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。

株式会社AES21

〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階

お気軽にお問合せください

048-829-9457
営業時間
10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く)
但し、土日ご予約は可能です

AXES21 業務委託料について

資産運用はいま、「所有」と「経営」を分離する新しい時代に突入しました。
不動産経営は、もはや一人の判断だけで乗り切れるものではありません。各分野の専門家と連携し、経営のウィークポイントを客観的に検証し、改善策を的確に実施することで、資産価値を 維持・向上させ、さらに拡大 することが可能になります。

選択の基準は、何よりも 責任の所在を明確にすること
そして、納得できるまで専門家に相談し、判断を積み重ねていくことが、後悔しない資産運用への第一歩です

業務委託費について

弊社の業務委託費は、オーナー様の経営目的や課題に応じたサービス内容によって決定いたします。
ご相談をいただいた後に最適なプランを精査し、内容に沿ったお見積もりをご提示いたしますので、安心してご相談ください。

 

AM(アセットマネジメント)導入の必然性

不動産業界は、人口減少・市場競争の激化などにより、かつてないほどの変化を迎えています。こうした環境下で資産の運用実績を着実に向上させるためには、大規模運用で実績を重ねてきたアセットマネジメント(AM)導入が欠かせません。

私たちは、**「所有と経営の分離」や「プライベートカンパニー運用」**といった最新の手法を取り入れ、限られた需要層を確保するための戦略をオーナー様にご提案いたします。

 

戦略の要 ― 市場分析と経営代行

資産が本来持つ価値を最大限に引き出すには、市場動向を的確に分析し、需要層に合わせたマーケティング戦略を立案することが不可欠です。

弊社はオーナー様に代わって経営全般を指揮・監督し、委託業者の力を最大限に引き出します。これにより、単なる管理ではなく、**「資産価値を伸ばす経営」**を実現します。

 

代理人としての役割

私たちはオーナー様の代理人として、

  • 改善箇所や対策案の検証

  • 導入から実行、評価までのプロセス管理

  • 数値データに基づく明確な説明と指示

を行い、委託業者が迷わず成果を発揮できる環境を整えます。
「何を、いつ、どのように行うべきか」を具体的に明示することで、オーナー様には安心して資産の未来を託していただけます。

AM(アセットマネージメント)業務料金表(資産運用アウトソーシング)

アセットマネージメント業務( 資産運用代行業務 )は不動産の立地、規模、構造体等で委託業務費が変わってきます。ご面談時に経営状況をお聞きし、投資目的・達成目標数値を確認させて頂いてから、運用状況でAM業務メリットの享受が可能かをご提案します。保有資産が持つ特性を考慮し、目標値の達成迄の期間を経営状況と照らし合わせて、実行プロセスを実施計画書に加えてご提案させて頂きます。

委託先業者との経営計画上改善余地がある場合は、代理人として改善実行指示を行い、協力業者との最適な経営環境を作り上げます。基本の契約期間は2年で、1年毎の業務計画(予算計画)を作成し、1年毎のAM実績評価を提出致します。四半期単位での目標達成度の確認、対策立案・改善修正の計画書見直しを行います。

アセットマネージメントについての解説

この動画はアセットマネージメントについて解説をご紹介いたします。

資産管理会社をお持ちの皆様は、PM(プロパティマネージメント)業務にAM(アセットマネージメント)業務を加えていく事で資産価値向上と各種節税効果もする事が出来ます。当然、資産所有者との業務委託契約を実施し、月額業務報告を行っていく必要があります。経費計上に関しては、顧問税理士等に具体的に業務内容を説明する事で対税務署への経費計上が認められます。具体的な業務内容に関しては、皆様の資産特性を考慮して、業務内容の詳細をご提示させて頂きます。

基本料金表 ※コンサル費・物件開発・組換え作業・他全て業務範囲になります
簡易型アセットマネージメント業務 (半年単位の契約更新)

Aタイプ38,080円/月額(税別) Bタイプ52,400円/月額(税別)    Cタイプ74,800円/月額(税別)                 

不動産総戸数10戸未満(サービスA) 総額賃料の3%+消費税 (委託契約期間2)
不動産総戸数50戸未満(サービスB) 総額賃料2.5%+消費税 (委託契約期間2)
不動産戸数100戸以上 (サービスC)   総額賃料の2%+消費税(委託契約期間2)

※AM業務で50戸未満の場合、別途業務見積をさせて頂きます。簡易型はメールと電話で物件の経営状況をやり取りさせて頂く業務で、業者との折衝方法等はメールと電話で情報配信します。アセットマネージメント導入前のお試し業務です。業務は物件開発を除いて、全て行いますが、現場立ち合いは含まれません。

※ 簡易型アセットマネージメント業務の契約に関しては、お問合せから詳細なる業務内容をご説明させて頂きます。

 

後悔しないためのAM業務導入 ― 資産経営をプロに委ねるという選択

不動産経営には、入居者対応・修繕立会い・金融機関や管理会社との交渉・経営判断といった、数え切れないほどの業務が発生します。これらをオーナーご自身で抱え込めば、時間も労力も奪われ、本来注力すべき資産戦略や将来設計に手が回らなくなってしまいます。

だからこそ、私たちは 経験豊富なアセットマネージャーがすべてを一括して代行し、経営プロセスをオーナー様に代わって運営します。立会い・各種交渉・リスク判断など、日々の煩雑な業務から完全に解放され、**「所有と経営の分離」**が現実のものとなります。

 

AM業務導入で得られる未来

  • 安心感:経営の課題を専門家が先回りして対処

  • 確実性:年間計画を着実に遂行し、資産価値を長期的に維持・向上

  • 自由度:時間と労力を節約し、オーナー様は本来の人生設計や事業に集中可能

導入しない場合のリスク

  • 不透明な経営判断で、資産価値が知らぬ間に下落

  • 管理会社任せにした結果、修繕費や募集条件で不利な契約を結ばされる

  • 稼働率低下や想定外のトラブルで、キャッシュフローが急速に悪化

こうしたリスクに気づいた時には、すでに多くの時間と資金を失っていることも少なくありません。

 

AM業務導入のBefore / After 比較表

項目 導入前(Before) 導入後(After)
日常業務 入居者対応・修繕立会い・管理会社との交渉など、膨大な雑務に追われる 経験豊富なAMが一括代行。オーナーは雑務から完全解放
金融機関・管理会社対応 専門知識が乏しく、条件交渉で不利になりがち AMが客観的データと実績を武器に交渉し、有利な条件を確保
稼働率・収益 空室や募集遅延で稼働率が下がり、収益が安定しない 市場分析に基づき改善策を実施、稼働率向上と収益安定を実現
修繕・改修判断 業者任せで高額な見積を承諾してしまうケースも AMが複数見積を精査し、費用対効果を最大化した工事を実行
経営判断 短期的・場当たり的になりやすい 年間計画に基づく戦略的経営で、中長期的な資産価値を向上
時間と労力 休日も電話やトラブル対応で気が休まらない 時間と労力を節約し、本業・家族・趣味に専念できる
安心感 先行きが不安で、常にリスクに怯える プロによるサポートで「任せて大丈夫」という安心感を得られる
将来の資産価値 老朽化や誤った判断で徐々に下落 計画的な運営と改善により、将来価値を安定的に維持・成長

 

私たちの約束

私たちはオーナー様の経営目標達成に向け、プロの視点と実行力で施策を推進します。AM業務を導入すれば、オーナー様は安心して資産の将来価値に専念でき、時間と労力を最大限に活用できます。

「もっと早く任せておけばよかった」――そう思わせないために。
いま、AM業務を導入することが、後悔しない資産経営への第一歩です。

※画面をクリックすると拡大出来ます

アセット業務の中で資産価値低迷物件の蘇生業務があります。市場動向の解析により、需要層が資産価値に対して支払いに見合う商品構成を企画立案。

※画面をクリックすると拡大出来ます

建物償却年数・節税効果部分・改修工事の効果持続期間と収益力維持期間の算出を行い、費用対効果に合った資産価値向上企画をご提案致します。

※画面をクリックすると拡大出来ます

賃料収入が増加し今後も継続可能と判断した場合、個人業主から資産管理法人へ不動産経営をバトンタッチし、所得分散による将来の税負担対策に備えます。

※画面をクリックすると拡大出来ます

上下巻の遮音性能(LL-45、LH-50)前後の仕様に変更して気兼ねなく長期滞在可能な居住空間を創り出します

※画面をクリックすると拡大出来ます

付帯設備に関しては、機能性と長期間に耐えうるデザインと品質を備えた製品をセレクト。居住者が住むたびに発見のある居住空間をご提案させて頂きます

※画面をクリックすると拡大出来ます

住設備関係は最新の性能等級を選定し、使い心地などを考慮して商品構成を行います。需要層から支持される資産を創り上げていきます。

ハイグレードエリアにふさわしい、次世代仕様への刷新
高所得層が多く暮らす魅力的な立地において、従来型の原状回復では現代のライフスタイルや感性を十分に満たせません。そこで、将来にわたって価値が続く利便性の高いエリア特性を活かし、思い切ったスケルトン改修を敢行しました。

選び抜かれた内装材、洗練された仕上げ、そして性能面での大幅な向上により、高い審美眼を持つ入居者層の期待を上回る空間を実現。結果として、質を求める需要層から高い満足と支持を得ています。

資産運用管理会社の相談から経営コンサル迄の基本料金表

ご相談費用 (初回は無料、2回目以降から) ¥ 11,000  (税込)
資産運用管理会社設立の検証 (資産のチェック項目による法人設立判断) ¥ 66,000  (税込)
資産管理会社設立パック(登記申請書類作成・定款・業務内容・司法書士手数料・登記費用含む) \330,000~  (税別)
資産運用管理会社の事業運営方針と各種条件設定作業 (設立後) \ 369,500~ (税込)
資産運用管理会社の中期事業計画の策定 (経営事業計画と金融機関提出書類) ¥585,000~ (税込)
市場分析調査      (簡易~詳細) ¥66,000~374,000 (税込)
資産管理総合コンサル業務(期間2年間 顧問更新有 法人設立サポート含む) ¥68 ,500(税込)/月額+別途交通費

産管理総合コンサル契約には、市場分析調査から資産運用、さらには資産管理法人設立まで、ワンストップで対応する幅広い業務が含まれています。
豊富な経験と専門知識を活かし、お客様にご満足いただける高品質なサービスをご提供いたします。

ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

※なお、中期事業計画書の策定業務については、別途お見積りを作成させていただきます。

利用条件
宅地建物取引業・不動産コンサルティング業を営む方、または同業の会社にご勤務の方につきましては、相談窓口のご利用をお断りさせていただく場合がございます。
あらかじめご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

資産管理法人設立前の事前調査項目
※ 画面をクリックしてお入り下さい

資産運用会社を安定継続させるためには
事前調査が鍵となります

法人で資産運用する場合の業務内容と報酬
※ 画面をクリックしてお入り下さい

資産管理会社で一般管理、サブリース契約
のポイントと業務報酬について

賃貸市場の立地調査・所有資産の市場分析調査費 (人口減少時代にどの様にして稼働率維持するか?)

何にお金を支払っているのかを知らないと "真っ暗な峠道をライトなしでドライブする"と同じ事です。
事故を起こしても取り返しのつく時代を終焉。如何に安全運転で目的地に到着するかのナビげーション資料です。

立地調査選定相談    1件   5,500円/(税別)  メールなどによる相談・方向性について考察
簡易型市場動向調査費用 1物件     66,000円/(税別)  入居者属性による行動予測と対策立案の考察
一般的市場動向調査費用 1物件   132,000/(税別)  入居者属性・立地特性・建物特性から資産価値向上計画の考察
詳細項目付き市場調査費 全体  495,000/(税別) アセットマネージメント業務内容を盛り込んだ戦略策定

実際に弊社サービスをご利用いただいたお客様の成功事例をご紹介します。
賃貸経営を長期的に安定させるために欠かせない、「転ばぬ先の知恵」がここにあります。
詳細はぜひお問い合わせください。あなたの経営にも直結するヒントがきっと見つかります。

所有資産周辺の属性動向調査
※クリックすると拡大出来ます

建物築年数・間取構成・設備関係・立地・利便性により、入居者ターゲットが変わります。同じ手法では成約が難しい時代。時代に即した改善案を伝授致します。

所有資産周辺の居住者年齢構成図
※クリックすると拡大出来ます

資産から300メートル周辺の居住者の年齢別構成を確認、年齢別の借家世帯数からエリア特性を検証し、資産特性と比較検討して対策案をご提示します。

所有物件周辺の居住者世帯年収分布図
※クリックすると拡大出来ます

資産周辺の借家世帯の年収と世帯構成比を確認して、どの年収層のニーズ特定と、支払い可能家賃の算出により対策費用と対策効果年数を算出し、ご提示致します。

資産の特性に合わせ、入居者が自ら選びたくなる物件へ。
では――選ばれるための“本当の魅力”とは何でしょうか?
賃貸住宅の選択条件は、いまやネット情報だけではなく、友人や知人から得る“生きたトレンド情報”が大きな決め手となっています。
賃貸のベテランは、物件の真の性能を見極める目を持っています。
だからこそ、選択条件も的確に絞り込み最適な一棟を選び抜くのです。
住宅の基本性能や快適性が損なわれれば、入居者離れは必然。退去者は確実に増加します。

サービス提供前

埼玉県さいたま市在住のH.Kさん。

賃貸経営20年のベテランです。空室改善に困っていました。

建物は軽量鉄骨造2階建築19年の2DK8世帯です。

構造体によって入居者属性が決まります。

新築時と現在とでは入居者属性に大きな違いが出てきていると思います。

地元・大手6社に市場動向相談

他社では中々満足いく回答を頂けませんでした。資産維持の不安が解消出来、対策も分かり易く有難う御座いました

投資顧問コメント

こちらのお客様と同じ悩みをお持ちの方は少なくありません。需要層の変化は日々変化度合いを増してきています。何故ならば、現在の賃貸市場は買い手市場に変化しており、昔の市場と違って、自分好みの物件が溢れています。

供給側としては市場動向を把握して、どの様な戦略をとる事が問題解決につながるかを検証する必要があります。空室物件は溢れるほどに周辺の市場にあります。

仲介会社頼みの経営では、空室解消までに長き時間がかかりますので、オリジナル戦略策定に役立てて頂ければと思います。

市場分析資料

国内全域の不動産の市場動向と今後の予測を対応させて頂きます。他社では解析に手間取る需要層特定を迅速に対応させて頂きますので、お気軽にご相談下さい

市場動向サービス提供後

事前にメール等でお悩みの詳細を丁寧にお伺いし、空室発生の背景や稼働率低下の要因、そして物件の競争力の有無について、面談前に予備検証を実施しました。


準備段階から綿密な調査を行うことで、相談当日は具体的かつ実行可能な解決策をお示しできる体制を整えました。

まず、資産の半径1キロ圏内における市場動向を詳細に分析。人口推移や賃貸市場規模、地域特性を洗い出すとともに、競合物件の供給量や稼働率を徹底的に調査しました。さらに、居住者(借家世帯)の年収分布、ライフスタイル、ライフステージなど、需要層の輪郭を浮かび上がらせることで、現状の物件がどの程度「選ばれやすい」状態にあるのかを可視化しました。

分析の結果、改善すべきポイントと費用対効果を明確に提示。単なる理論ではなく、運用期間中に安定した稼働率を維持するための実践的な施策を具体例とともにご提案し、オーナー様にも深くご納得いただきました。

特に重要だったのは、構造別のニーズ適合性です。需要層が求める建物性能が低下すれば、問い合わせ件数は減少し、仲介会社からの積極的な紹介も得にくくなります。
この現実を踏まえ、ターゲット層に合わせた商品価値の改善――たとえば間取り構成の見直しや設備仕様の時代適合化――を行うことで、入居検討者の関心を再び引き寄せ、短期間で問題を解決できる明確な道筋を示しました。

結果として、オーナー様は「やるべきこと」が明確になり、物件の再生に向けた一歩を確信をもって踏み出されました。

※クリックすると拡大出来ます
※クリックすると拡大出来ます
※クリックすると拡大出来ます
担当スタッフからのコメント

近年、地域別に入居者の動向や属性が大きく変化しており、これが資産の収益率に直接影響を与えています。
収益低下を未然に防ぐためには、市場動向分析ツールの活用が不可欠です。

市場分析で分かる5つのポイント

  1. 入居者属性の検証により、改修の必要性や費用の目安が把握できる

  2. 世帯年収の調査により、支払い可能な家賃水準が明確になる

  3. 人口増減の傾向分析で、将来性のある地域を特定できる

  4. 持家・借家需要層の動向から、エリア特性と賃貸需要の方向性を予測できる

  5. 上記分析結果を基に、問題解決につながる具体的対策を立案できる

当社の簡易市場動向サービスをご利用いただくことで、物件周辺の現状を短時間で把握でき、賃貸経営にお悩みのオーナー様にも的確な指針をご提供します。

特に、エリア特性と物件特性のバランスを市場ニーズと照合することで、「何を」「どのように」改善すべきかが明確になります。改善案の実施についても、当社では東京圏限定で施工体制を完備しており、スムーズな対応が可能です。

※なお、当社のアセットマネジメント(AM)業務をご依頼の場合、上記の市場分析・改善提案はサービス内容に含まれております。

※クリックすると拡大出来ます

今迄BtoB資料でしたが、個人のご相談件数が多くなり、BtoC用の資料としてご提供出来る環境が整いました。競合物件の動向もご覧頂けますので、資産周辺の動向がよく理解できると思います。

※クリックすると拡大出来ます

資産を取り巻く環境は日増しに変化スピードが速くなってきています。今迄競合は賃貸住宅が主流でしたが、高齢者世帯増加による持家賃貸化も進んでいます。
競合を知ることは経営にとって重要。

※クリックすると拡大出来ます

周辺賃貸住宅の競争力分析により、資産のポジショニング位置が分かります。時代は検索上位でないと、入居者確保は難しいと思って下さい。需要層の減少は競合物件の淘汰迄影響を与えてきます。

ビフォーアフター

改善策を実行してから数か月後、現場には明らかな変化が表れました。
まず、仲介会社からの物件紹介件数が増加。以前は週に数件程度だった問い合わせが、改善後は倍以上に増え、見学予約も安定的に入るようになりました。

入居検討者の反応も変わりました。
従来は「築年数が気になる」「設備が古い」という声が多かったのに対し、改修後は「間取りが使いやすい」「最新設備で快適そう」といった前向きな評価が大半を占めるようになりました。ターゲットとしていた高年収層・安定職層からの成約率も向上し、空室は早期に解消。結果として、稼働率は90%台後半をキープするまでに回復しました。

オーナー様からは

「今まで感覚的にやっていた経営判断が、データに基づく明確な戦略に変わった」
「物件が持つ本来の魅力を引き出せたことで、将来への不安が軽減した」

というお声をいただきました。

この事例は、単なる空室対策ではなく、「市場における物件の立ち位置を見極め、需要に即した価値へ再構築すること」が安定経営の近道であることを証明しています。

私たちは今後も、データ分析と実行力を融合させた提案で、オーナー様の資産価値最大化をお手伝いしてまいります。

空き家対策業務料金表

ここでは弊社、空き家対策の業務料金についてご案内いたします。初回点検にて、今後の資産の利用方法を明示する簡易的な方向性診断書を点検報告書と一緒に提出させて頂きます。契約期間は6ヶ月単位で宜しくお願いします。

簡易空き家点検サービス

1.郵便配達物の整理

2.建物外部・周辺異常確認

3.境界の越境物確認

4.不法投棄物の確認

※不法投棄物が車両・大型電機商品等の場合は
 別途撤去費用をお見積りさせて頂きます
詳細空き家点検サービス

1.清掃と水周り確認

2.郵便配達物の整理

3.樹木・雑草確認

4.雨漏り確認

5.室内異常確認

6.建物の通気・換気

空地見廻りサービス

1.隣接地所有者との状況確認

2.境界確認

3.敷地の状況確認(不法投棄など)

4.違法駐車の車両確認、退去勧告

※不法投棄を防止するための施策については
 状況確認後ご提案させて頂きます

料金表

ここでは弊社サービスの料金についてご案内いたします。

空き家見回り管理の基本料金表 (無料管理看板設置)
サービスA (簡易型空き家点検サービス) 8,500(税別)/ 回 (初回簡易方向性診断書含む)
サービスB (簡易型+詳細点検サービス) \ 10,000(税別)/ 回 (初回簡易方向性診断書含む)

地震や台風など自然災害時の臨時対応は、ご連絡を頂いた後23日以内の確認となります。ご契約の業務内容に係わりなく、一律料金5 ,000/(税別)となりますので、ご了承の程宜しくお願いします。ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せくださいご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

空地見廻り管理 (管理看板設置費用は無料)
サービスA 敷地面積 20100坪迄    2,000~\3,000  / 回 (税別)
サービスB 敷地面積 100300坪迄               ¥3,000~\4,000  / 回 (税別)
サービスC 敷地面積 300坪以上迄 5,000\6,500  / 回 (税別)

※塀・隣地との境界・境界越境状況・その他を実施します。除草作業(除草剤散布・除草作業)に関しては、別途お見積りさせて頂きます。

エリア別対応交通費 基本料金表
東京都及び東京都都下  (一部対応出来ない地域があります) ¥2,000~\3,000/回 (税別)
千葉県全域       (一部対応出来ない地域があります) ¥3,000~\3,500/回 (税別)

埼玉県北部・西部地区

¥2,000~\2,500/回 (税別)
神奈川県全域      (一部対応出来ない地域があります) ¥3,000~\3,500/回 (税別)

ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

資産維持(相続対策)の悩み問題解決コンサル 料金表

資産の市場価値分析と
相続・贈与額試算

ご依頼内容に応じて、簡易版から詳細版までの市場分析資料を作成し、分かりやすくご説明いたします。
すべての資産について、市場価値・収益力・市場動向予測を総合的に分析し、その資産が今後も有効活用可能かを判定いたします。

さらに、現状の相続税額を算出したうえで、お客様のご希望をお伺いし、資産配分の最適化や贈与方法の具体的な提案を行います。
ご要望に応じ、説明内容を動画資料として作成・配布することも可能です(※動画作成費は別途申し受けます)。

資産状況調査+企画業務+
各種税額試算表

金融工学に基づく各種調査を通じ、競合先の経営状況を精査し、今後の市場動向を予測します。その結果をもとに、資産の収益力を比較・評価し、最適な対策プランを企画・立案いたします。

併せて、リスク分析活用提案を行い、資産価値を長期的に維持・向上させるための戦略計画案をご提示します。
さらに、各種税金の試算表を並行して作成し、施策実施による効果を数値化してご提出いたします。

これらの成果物は、これからの資産維持戦略における実践的かつ信頼性の高い指針としてご活用いただけます。

加えて、計画の背景・根拠・実行プロセスを経営者様に分かりやすくご説明し、実行に移すための意思決定をサポートいたします。を作成し、経営方法等もご説明させて頂きます。

相続人の調整・資産管理業務

資産管理総合コンサルティングでは、相続人間の調整をはじめ、複雑な資産問題を総合的に解決へと導きます。

なぜ必要なのか

  1. 誰のための対策か ― 相続人・資産所有者・関係者それぞれの立場を明確化します。

  2. 何のための対策か ― 資産の円滑な承継、資産価値の保全、税負担の最小化といった目的を整理します。

私たちは、調整に必要な資料の作成、背景や意図をわかりやすく説明する業務、そして相続人・関係者間の意見調整まで、一貫してサポートいたします。

これにより、資産維持各種税務対策の両面から、持続可能な資産管理体制の構築に貢献します。

詳しくは、当社ホームページの相談フォームよりお問い合わせください。。

基本料金表 
ご相談費用  ¥11,000 (税込み)
現状分析・市場分析・相続税額試算表 (簡易~詳細 税理士確認) ¥66,000~\374,000   (税込)
総合財産診断と相続対策の戦略構築 \385,000~\660,000  (税込)
資産調査費+企画業務費+各種税額試算表+対策費 (有効利用) ¥280,500~\748,000   (税込)
資産管理総合コンサル業務 (期間2年間 顧問更新有) ¥49,500((税込)/月額+別途交通費

ご満足頂ける業務をご提供させて頂きます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

利用条件:宅地建物取引業・不動産コンサルティング業を営み、又は、宅地建物取引業・不動産コンサル業を営む会社に勤務の場合の相談窓口利用は、お断りさせて頂く場合があります。予め、ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

不動産経営の問題解決 (資産特性に合わせた収益率向上の提案)コンサル料金表

所有不動産の競争力低下(設備老朽・陳腐化、収益低迷、近隣競合物件の出現等)により不動産経営不信が続く等などお困りの場合、アセットマネージメント業務の前に、問題解決の糸口をつかむのに最適な業務がコンサルティングサービスです。

基本料金表  ※AM業務依頼の場合は業務費に含まれますが、50戸未満の場合は別途見積有 
不動産1物件 現状分析と問題点の原因解析 ¥35,000~¥50,000  (消費税別)

不動産1物件 リスク分析と将来予測

¥75,000~¥90,000  (消費税別)
不動産1物件 問題別改善策・予算・手配  ¥165,000~¥220,000(消費税別)
不動産1物件 有活・相続対策の資産組換企画 ¥328,000~¥480,000(消費税別)

※ 上記料金の他に、別途、交通費等は実費のみご精算させて頂きます。

※完全オーダーの有効利用企画プラン(実施設計、建築費積算等)費用は、別途お打合せの上、お引き受けさせて頂きます。

オフィスビル・店舗の運営サポート全般

1棟レジ物件の選定・交渉サポート全般

全般工場・倉庫などの選定・交渉サポート

投資物件の開発・有効利用の企画立案

アセットマネジメント業務の中核 ― 「未開拓市場からの物件発掘」

私たちが行うアセットマネジメント業務の中でも、特に価値を生む重要な業務の一つが**「購入代理業務」**です。
経営者の代理人として、不動産投資・運用計画に沿った戦略的な物件取得を、市場に出回っていない「未開拓領域」から掘り起こします。

1. 購入戦略の特長

  • 現状経営状況・リスク要因の徹底分析
     既存資産の運営状況、潜在的なリスク、将来的な収益性を精査した上で、取得すべき物件の条件を明確化します。

  • 選定条件の厳格な検証
     構造体の健全性、規模、価格、稼働率、運営コストなど、多角的な条件チェックを実施。

  • 売買市場外での直接交渉
     一般市場での価格競争を避け、所有者と直接交渉することで、相場よりも割安な条件での購入を実現します。


2. 有効利用企画のプロセス

購入した物件や土地は、目的別に最適化された規模・構造を企画し、基本プラン作成 → 実施設計 → 施工監理まで一貫サポートします。

具体的業務内容

  1. 目的設定・運営期間の明確化・リスク分析

  2. 収益性試算・税務負担の計算・ランニングコスト算出

  3. 設計・工事監理(資産特性に応じたプランニング)

  4. リーシング戦略立案と管理会社の選定支援


3. スケジュール感

  • 投資物件の開発期間:最短1ヶ月〜最長3ヶ月

  • 有効利用業務期間:企画開始から着工・竣工・経営開始まで約半年〜2年半
    (プロジェクトの規模や地域条件により変動)


この手法により、市場の価格競争に巻き込まれず、資産価値を最大化できる物件取得が可能となります。

単なる物件購入ではなく、**「経営の未来を見据えた資産形成」**を目的とする点が、弊社のアセットマネジメントの最大の強みです。

 

4. 購入後の運用戦略 ― 収益最大化への道筋

物件取得はゴールではなく、むしろスタート地点です。
弊社のアセットマネジメントは、購入後の運営フェーズにおいても、次の3段階で収益最大化とリスク最小化を実現します。

  1. 収益性改善フェーズ(0〜6ヶ月)
     - 運営コストの削減(管理費・維持費・修繕費の精査)
     - 入居率向上施策(リーシング戦略の即時実行)
     - 広告戦略の見直しと仲介会社ネットワークの再構築

  2. 価値向上フェーズ(6ヶ月〜2年)
     - 物件ブランディング(外観・内装・付加サービスの最適化)
     - ターゲット層特化型リノベーション
     - 共用部の魅力アップ(セキュリティ・IoT化・快適設備)

  3. 安定化フェーズ(2年以降)
     - 長期修繕計画とライフサイクルマネジメント(LCM)の導入
     - 税務戦略の最適化(減価償却計画・資産組み換え)
     - エリア市場変化への柔軟対応(再リーシング戦略更新)


5. 経営者が得られる5つのメリット

  1. 市場未公開物件を割安で取得できる
     競争が激化する公開市場に依存せず、所有者直接交渉により購入。

  2. 資産価値と収益性の両立
     取得直後から収益改善施策を実施し、運営初年度から効果を実感。

  3. 経営者の時間創出
     AMが経営代理人として業務を統括することで、本業や次の投資戦略に集中可能。

  4. リスクの早期発見・回避
     市場動向・競合分析・修繕計画に基づき、リスクを事前にブロック。

  5. 出口戦略まで見据えた運営
     売却益・資産組み換え・相続対策まで、一貫して計画に組み込み。


6. なぜ今、この戦略が必要なのか

人口減少と空室率上昇により、**「立地が良いだけでは勝てない時代」**に突入しています。
従来型の待ちの不動産経営ではなく、未開拓市場を攻める投資戦略が今後の生命線となります。

弊社は経営者の立場で、資産の入口(購入)から出口(売却・継承)までを一貫してサポートし、
**「勝てる不動産経営」**を確実に実行に移す体制を整えています。

 

7. 実例ケーススタディ ― 未開拓市場からの収益再生モデル

ケース1:地方都市の築27年RCマンション(20戸)

  • 購入価格:1億3,800万円(市場相場より約15%割安)

  • 購入方法:所有者直接交渉、相続発生前の売却希望をキャッチ

  • 課題:入居率65%、共用部老朽化、ターゲット層のミスマッチ

  • 施策

    1. ターゲット層を単身ビジネス層から高齢者+在宅ワーカー層に変更

    2. 1階空室を「共用ワーキングラウンジ」へ改装

    3. 共用部LED化+宅配ボックス導入

  • 結果(1年後)

    • 入居率:65% → 95%

    • 家賃単価:▲2%の小幅下げで募集速度向上

    • 年間収益:約300万円増加


ケース2:都心5区外縁部・築31年オフィスビル

  • 購入価格:2億9,000万円(市場価格より約20%割安)

  • 購入方法:企業本社移転のタイミングで直接売却打診

  • 課題:フロアごとの空室率40%、旧耐震基準への懸念

  • 施策

    1. 耐震補強+B工事対応で最新仕様に

    2. フロア分割により小規模オフィス需要を開拓

    3. エントランスのデザインリニューアルでブランディング強化

  • 結果(2年後)

    • 稼働率:60% → 98%

    • 賃料単価:+12%上昇

    • 想定売却価格:約3億6,000万円(購入時より+24%)


ケース3:観光地エリア・築35年木造旅館

  • 購入価格:7,200万円(旅館営業終了後の売却物件)

  • 購入方法:地元関係者ルートからの情報取得

  • 課題:老朽化、稼働ゼロ、許認可失効

  • 施策

    1. 改修後に簡易宿所+ワーケーション施設へ転用

    2. 地元飲食店と提携した宿泊プランの開発

    3. 予約システムのオンライン化

  • 結果(1年半後)

    • 年間稼働率:70%

    • NOI:約1,050万円

    • キャップレート8%評価で物件価値1億3,000万円に上昇


8. 戦略のポイント

  1. 情報戦
     未公開物件は公開市場に出る前に動くことが勝利の条件。

  2. 直接交渉
     仲介マージンを抑えつつ、価格交渉の余地を最大化。

  3. 用途転換
     現状の需要に適合させることで収益性を短期間で改善。

  4. 売却出口戦略の明確化
     購入時点で出口価格の目安とタイミングを設定。


9. 経営者へのメッセージ

「良い物件は待っていても手に入りません。情報が流れる“前”に手を打ち、取得から運営・売却までを一気通貫で戦略化する。それが、この時代の勝てる不動産経営です。」

 

基本料金表※AM業務依頼の場合は業務費に含まれます。但し有活・媒介契約は別途となります
物件開発業務  680,000円/税別
一般媒介業務報酬

売買金額3%+6万円/(消費税別)

有効利用の企画開発業務 物件価格の3%+消費税
有効利用計画の所見 120,000円/税別

ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。基本的に住宅に限らず、事務所・店舗・倉庫等、需要のある地域の資産(リスク分析による希望利回り物件の掘り起こし)も同時に行います。資産状況から適切な不動産のポートフォリオを構築致します。アセット業務と併用して頂くと運用までのトータルサポートをご利用して頂けます。

個人・法人 資産組み換え先の選定業務と購入サポート実施 (経営安定化を図る事業用買換え資産)

 事業用買い替え資産が、何故、必要なのか? 所有資産に合わせて分かり易く説明します!!

事業用買い替え資産が必要な理由と、その本質

資産の価値は「新築時の輝き」が永遠に続くわけではありません。
特に現在のように時代の変化速度が加速している中では、新築当初の資産コンセプトを維持し続けることは、ほぼ不可能に近い課題です。

市場のニーズに合わせて新しい要素を付加しても、資産そのものの基本性能(構造・立地・規模)が大きく向上するわけではないため、限界が訪れます。
そのため、戦略的に「事業用買い替え資産」を導入することが、経営の持続性を高める有効策となります。


買い替えを検討すべき判断ポイント

  1. 所有資産の役割確認
     - 現在の事業計画において、その資産はどのような役割を果たしているのか?
     - その役割を達成できる条件を、今も備えているのか?

  2. ポジショニングの再評価
     - 所在地エリアにおける市場内ポジションは何位か?
     - 競合物件と比較した際、優位性は維持できているか?

  3. 必要とされる資産特性の把握
     - 将来も需要を獲得し続けるためには、どのような規模・機能・構造が必要か?
     - 現在の資産が、その条件を満たしているか?


買い替えは単なる資産の入れ替えではありません。

それは経営の方向性を確固たるものにし、未来の収益構造を再設計する戦略的行為です。
私たちは、所有資産の現状分析から、時代が求める新たな資産特性までを明確化し、最適な買い替え戦略をご提案します。

 

買い替え資産判断チェックリスト(初期診断用)

以下の項目で 2項目以上が「該当する」 場合、買い替え検討の優先度は高まります。

項目 チェック
建物の築年数が20年以上で大規模改修が必要
エリア内での家賃相場競争に負けている
稼働率が過去3年間で90%を下回ったことがある
周辺環境の変化(人口減・商業衰退)が顕著
大規模修繕費用が表面利回りの1年分以上かかる
建物構造や間取りが現代ニーズに合っていない
PM会社・BM会社から改善案が出ない、または効果が薄い
 

成功事例ミニケース

ケース:地方都市の築28年RC造マンション(30戸)

  • 現状課題
     築年数に伴い修繕費増加、間取りが古く、稼働率が85%まで低下。周辺に築浅物件が急増し賃料競争に巻き込まれる。

  • 実施した戦略
     資産分析の結果、立地優位性が低下しており、改修よりも買い替えの方が長期収益性が高いと判断。
     中心市街地の築5年商業複合ビル(賃貸区画+店舗)へ事業用買い替えを実施。

  • 結果
     初年度から稼働率97%を達成し賃料単価も旧物件比で18%上昇。修繕費も当面抑制できキャッシュフローが大幅改善。


事業用買い替え資産の判断は、「今の資産を守る」ためだけでなく、未来の収益基盤を作るための攻めの戦略です。

所有資産の特性を冷静に分析し、ポジショニングと将来性を見極めることで、タイミングを逃さない意思決定が可能になります。

今迄の時代、不動産に必要であった性能とこれからの時代に求められる性能について説明します!!

不動産経営者の皆様へ
所有資産が持つパフォーマンス(性能・品質)を正確に把握されていますか。
これからの人口減少時代では、需要層の構成や価値観が大きく変化していきます。従来と同じ感覚で経営を続けることは、ますます困難になるでしょう。

だからこそ、まずは資産の現状を正確に把握し、その結果を踏まえて今後の事業計画を策定することが肝要です。

私たちは、資産の特性を客観的に分析し、

  • 何が不足しているのか

  • その不足分を付加できるのか

  • 付加した場合に資産本来の性能を最大限発揮できるのか

これらを明確にご説明し、将来の経営の方向性を的確にご提案いたします。

 

人口減少時代、不動産経営は「待ち」の姿勢では生き残れない

 

1. 問題提起 — 変化に対応できない資産は急速に衰退する

これからの不動産市場では、人口減少・高齢化・価値観の多様化により、需要層が従来とはまったく異なる形へと変化します。今までと同じ運営方針や感覚では、空室率の上昇・収益低下・資産価値の目減りが避けられません。

特に、築年数や立地条件だけに頼った経営は危険です。物件の基本性能や市場適合力を見直さない限り、競争から脱落する可能性が高まります。


2. 解決策 — 資産の「現状診断」と「未来設計」

生き残るためには、資産のパフォーマンス(性能・品質)を客観的に可視化し、次の3つのステップで未来の経営基盤を構築する必要があります。

  1. 資産特性の精密分析
     何が不足しているのか、付加可能な要素は何かを明確化します。

  2. 市場ニーズとの適合度評価
     地域特性や需要層の動向と照らし合わせ、資産がどこまで期待に応えられるかを検証します。

  3. パフォーマンス最大化プランの策定
     不足要素を補い、資産本来の価値を最大限引き出す具体的な戦略を構築します。


3. 行動喚起 — 今すぐ「未来型経営」への一歩を踏み出す

変化が加速する今、対応の遅れは致命傷になりかねません。
私たちは経営者様の代理人として、現状診断から戦略策定、実行支援までを一貫してサポートします。

  • 将来の空室リスクを最小限に抑える

  • 資産価値の下落を防ぎ、むしろ向上させる

  • 安定した収益基盤を築く

今こそ、所有資産の「現状」と「未来」を明確にし、勝ち残る不動産経営を始めるべき時です。

 

売却益の8割税金繰り延べが可能ですが、ここに落とし穴があります!! 
目的は節税対策ではなく、未来対策を実施する事です

事業用買い替え資産の特例 — 節税より大切なのは“未来を守る”戦略

事業用資産を売却して新たな資産に買い替える場合、売却益の最大8割を税金繰り延べできる、魅力的な制度があります。
しかし――ここに大きな落とし穴があります。

多くの方は「目先の節税額」に目を奪われがちですが、本来の目的は節税ではなく、未来の経営基盤を強化することです。
もし買い替え先の資産選びを誤れば、「組み替えをしない方が良かった」という結果になりかねません。


私たちが提供する価値

当社は経験豊富な税理士と連携し、次のプロセスで最適なプランをご提示します。

  1. 現資産の分析 — 収益性・市場価値・将来リスクの評価

  2. 買い替え資産の選定基準策定 — 立地・用途・需要層適合性の検証

  3. 税務シミュレーション — 節税効果と将来収益のバランス最適化

  4. 事業計画への落とし込み — 取得後の運用方針と収益改善戦略


買い替えスキーム例

  • 個人名義から法人への所有権移行

  • 個人名義での事業用買い替え資産取得

  • 法人による業務受託による安定収益化

  • 所得税対策と法人収益強化を同時に実現

このように、事業用買い替え資産の特例は単なる節税策ではなく、**資産組み替えと経営戦略を一体化させた“未来投資”**です。


▼ ご相談はお気軽に
「制度の概要は知っているが、実際の活用方法が分からない」
「買い替え先の選び方に自信がない」
そんな方は、まずはお問い合わせください。

将来の安定経営と資産価値向上を見据えた、あなただけの最適プランをご提案します。を個人から受諾することで、事業用買い替え資産による所得税対策を実施していきます。詳しくはお問合せからご相談頂ければと思います。

投資物件の目標に合わせて、立地選定と賃貸競合物件の検証を実施。投資分析による効率による物件規模をご提案させて頂きます。
立地選定の新築分譲マンションの賃貸化把握と入居者動向を確認し、投資物件として不動産経営継続に対するリスク分析も実施致します。
資産組換え先の入居者属性分析によるニーズ解析を実施して、投資目標に適合するかを具体的な資料でご説明いたします。
資産組換え先は不動産運用期間で構造体を選定します。
事業用資産の組換えの規模に関しては、投資分析によるリスク度をご説明させて頂き、安全性の高い物件を選定していきます。

所有物件の投資期間が満了した後は、新たな投資目標に基づいた戦略構築が重要です。
当社では、投資完了後の物件について、資産組み換えに伴う仲介業務をトータルでサポートいたします。

具体的には、

  • インカムゲイン(運用益)達成度

  • キャピタルゲイン(売却益)目標額の達成状況を含めた、投資期間実績分析表を作成。

この分析表は、いわば資産の成績表(通信簿)
物件の収益性や投資効率が一目で把握でき、次の投資判断に直結します。
これにより、投資サイクルの精度を高め、資産価値向上と再投資の成功率を飛躍的に向上させることが可能です。

 

資産組み換え仲介サポートの価値

投資期間の終了は「終わり」ではなく、次の成長フェーズへの入口です。
このタイミングで適切な戦略を組まなければ、長年積み上げた運用成果が目減りするリスクがあります。

私たちは、単なる売却や買い替えの仲介ではなく、

  • 市場動向予測

  • 税務・収益シミュレーション

  • 再投資先の選定基準設計
    まで一気通貫で行います。


提供内容

  1. 投資期間実績分析表の作成

    • インカムゲイン達成率

    • キャピタルゲイン達成度

    • 稼働率推移グラフ

    • 維持管理コスト比較→ 資産の通信簿として次の一手を明確化

  2. 資産組み換え戦略立案

    • 現在の市場ポジション診断

    • 将来の需要予測に基づく優位性の検証

    • 税務面の最適化(譲渡税・所得税・法人税対策)

  3. 再投資案件の発掘・交渉

    • 公開市場外(オフマーケット)物件へのアクセス

    • 所有者直接交渉による割安取得支援

    • 経営計画に即した仕様・規模・立地の選定


期待できる効果

  • 売却益を最大化しつつ、税負担を最適化

  • 運用資産のパフォーマンスを底上げ

  • 安定収益の継続と将来価値の創造

資産組み換えは「単なる売却」ではなく、ポートフォリオ全体の未来をデザインする経営判断です。
そのために必要なデータ・戦略・交渉力を、ワンストップで提供します。

 

基本料金表 ※AM業務依頼の場合は業務費に含まれます。但し、媒介は別途費用となります  
1.投資期間のインカムゲイン実績表 (実績要因の検証) ¥153,000 (消費税別)
2.資産価値推移実績表(キャピタル目標額算定) ¥153,000 (消費税別)
3.資産組換業務(上記1.2+新規投資物件開発) \ 488,000 (消費税別)
4.売買業務

売買価格3%+6万円(消費税別)

ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。皆様ご自身に係る問題でもございますので、転ばぬ先に杖としてご利用頂ければ幸いです。

経営計画書等の作成業務費用

資産の現状を正確に把握したうえで、近隣市場の動向や類似物件の経営状況を徹底的に検証します。これにより、資産が発揮できる収益力の最大値・最小値、そして費用対効果を数値化し、運用期間を通じて指針となる事業計画書運営方針書を作成します。

多くの経営者は、委託先業者からの収支明細をもとに計画を立てていると思います。しかし、その明細に記載された金額が、将来にわたって変わらず保証されることは決してありません。経営の未来を守る計画は、受け身ではなく主体的に作る必要があります。

不動産経営における失敗の多くは、

  • 経営計画書の不備

  • 委託先業者との連携不足から生じます

事業の方向性は経営者であるあなたが示すべきものです。委託先に任せきりではなく、自らの事業計画を明確に伝えなければ、委託先も適切な判断や行動ができません。

主導権は常に所有者である皆様にあります。
そして、その責任を全うするためには、未来を見据えた経営計画書の作成が不可欠です。これこそが、不動産経営を単なる資産保有から、持続的に成長するビジネスへと進化させる第一歩となります。

料金表

ここでは弊社サービスの料金についてご案内いたします。

基本料金表 ※AM業務依頼の場合は業務費に含まれます
5営計画書A(経営理念・ビジョン・事業計画) 355,000円/税別
経営計画書B(経営計画書A+問題解決コンサル業務) 520,000円/税別
経営計画書C(経営計画書B+不動産投資戦略業務) 780,000円/税別
各業務の交通費 別途清算

ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お問合せについて

お電話でのお問合せはこちら

048-829-9457

携帯電話でのお問合せ

080-7996-0021

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除きますが、ご予約による打合せは対応致します)

E-mail   info■axes21pm.jp  

 (スパム防止のため■を半角@に変換して下さい)

お気軽にお問合せください。

資産の組換え・賃貸アパートの立地選定の方向性を示す上で、ご参考にして頂けるページです。

資産運用ポイント、貸家適地とは
不動産投資物件の立地選定についての考察

未来を創るのはAXES21

お電話でのお問合せはこちら

048-829-9457

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)

ページおよび関連資料に記載された内容(図表・文章を含むすべての情報)の著作権ならびに一切の権利は、株式会社AXES21 に帰属します。
また、これらの内容については、当社の事前の許可なく、使用・転載・複製・再配布・再出版などを行うことは固く禁じられております。

サイドメニュー

アクセス

お気軽にご連絡ください。

お気軽にご相談ください。