不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です 

不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。

株式会社AES21

〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階

お気軽にお問合せください

048-829-9457
営業時間
10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く)
但し、土日ご予約は可能です

資産管理会社の業務( 目的 )についての解説動画

私共がご提供させて頂いている業務についての解説動画です。これからの時代、資産管理会社の重要性は高まってきます。如何に法人を活用していくかで、資産運用の結果は大きく変わってきます。

その為に必要なのは問題解決スキルの向上と、各種選定基準の確立及び価値基準の更新が、ポイントとなってきます。資産管理会社は単なる節税目的の会社から、資産運用から各種マネージメントを行うことで、法人としての存在価値が見出されます。

資産管理会社(プライベートカンパニー)の業務内容と業務報酬

不動産経営において、どの様に法人を活用して事業運営していけばよいかについてお話させて頂きます。基本は資産管理会社ですので、メイン業務は、資産運用状況の確認と資産維持対策の立案と実施計画書の作成が主な仕事となります。資産管理会社の活用は個人経営では成し得なかった様々な委託している業務迄メスを入れ、余分な委託費を見直し(健全化)し経営基盤を強固なものとして確立していくことがポイントとなります。業務内容の詳しい項目などは、資産管理法人の目的と運営方法で変わってきますが、これからの不動産経営は社会構造変化・消費行動の変化等、様々な要因によって激動時代を迎えてきています。大切な資産を責任を持って運用しながら、様々な変化に迅速な対処することが令和時代には必要になってきます。今迄の経営常識が通用しなくなり始めた現在、未来を構築する(生き残る)には資産状況の把握と創意工夫による適切なる行動が必要となってきます。                                                      (詳しくはお問合せ下さい。)

土地建物個人名義における資産管理会社業務の流れ
※クリックすると拡大出来ます

資産を個人名義のままで法人を業務に加える方法です。

業務内容の詳細 (一般的資産管理)
※ クリックすると拡大出来ます

資産管理会社の業務内容は多岐にわたります。正当な経費計上を行う業務内容

1. 『土地建物は個人所有』・・・一般的な資産管理業務 (報酬は家賃収益額の10%~15%前後で、業務内容で変わります。)

  • 資産所有者との一般資産運用業務・・・家賃は資産管理法人の口座に入り、経費分を差し引いた金額を主要者口座に入れる方式
  • 資産の維持メンテナンス業務・・・・・資産状況を確認、メンテナンス業務の提案、下請業者との価格交渉を行う。

2. 『土地建物は個人所有』・・・資産管理会社で資産所有者との一括借上契約締結、家賃収益額の15%~前後を報酬として計上します

  • 一括借上契約によるリスクを負う契約です。立地選定・テナント状況、市場動向等から判断して実施します。
  • 仲介会社・管理下請け会社を選定する・・借上げ契約ですので資産運用全般を所有者から委託を受けます。有能な下請け会社が必要。 

資産管理会社が行う業務内容(一般管理業務)

  • 募集に対する提案業務・・・・業務委託先との連携により、貸主へ入居者募集に対する提案業務を行います。
  • 入居審査業務・・・・・・・・業務委託先との連携による、資産に相応しい入居者の選定業務を行います。
  • 建物維持管理業・・・・・・・業務提携先との連携による、原状回復工事・法定点検項目・実施時期の説明などを行います。
  • 家賃収納業務・・・・・・・・業務提携先との連携により、収納状況の報告と業務報酬費の清算書作成します。
  • 契約条件等対応業務・・・・・業務提携先との連携により、使用目的の変更や行政の許認可関係などを貸主に説明します。
  • 巡回業務・・・・・・・・・・業務提携先との連携により、物件の巡回業務を実施。建物の状況(外回り・設備関係・植栽等)の確認報告
  • 清掃業務・・・・・・・・・・業務提携先との連携により、清掃箇所の実施内容の確認と業務報告書作成します。
  • 空室等改善案提案業務・・・・業務提携先との連携により、マーケット市場動向の調査、ターゲットニーズ、対策立案業務を行います。

資産管理会社は何のために設立するかは、それぞれ目的は違うと思いますが、資産管理会社の基本業務は必ず出来るようにする必要があります。全ての業務を委託先に任せることは、最も大切なもの(資産維持)を失っていくことにつながります。

残念なことに、委託先全てが所有者の立場となり業務遂行している訳ではありません。資産維持の基本は、ご自身で資産の状況を把握し、どの様な運営方法が適切であるかを考えながら、業務を実施することが大切です。

1.募集業務・入居審査

信頼できる委託先業者を複数選定

2.建物維持管理・家賃収納

建物維持は専門性が高い業務があるので下請会社
を数社選定することがポイント。

3.巡回・清掃・空室対策

建物巡回業務は所有者ご自身が行うことが資産管理会社の基本、家族で業務分担が可能か確認

一般的な資産管理会社 設立前の確認事項

  • 所有者(貸主)との業務委託誓約書整備しておきます。
  • 既存の管理会社・仲介会社等の業務委託会社に対し、法人設立後の業務委託の流れを説明します。
  • 資産の立地特性と建物競争力を考慮して、一般的な管理業務形式を選定するか一括借上契約による方式を選択するか判断します。
  • 法人役員の業務内容を決めておきます。
  • 専門家による事前のシュミレーションを実施して、経営の方向性を固めます。
1.資産運用状況の確認

資産状況の確認は法人業務に取り入れる

2.資産維持対策の立案・実施

資産維持対策は有能な下請け会社との連携が鍵。

3.委託先業者への指示・確認業務

下請会社との定期的打合せ指示内容を取り決めます

1.下請管理会社と業務内容取決め

今迄の委託業務とこれからの委託業務内容について説明し契約を実施

2.サブリース可能地域の検証

画像の説明を入力してください(フォントが小さく設定された文章です)

3.契約書関係の整備

資産所有者との業務内容についての契約書作成し契約実施

4.金融機関との連携

今迄の経営状況と今後の事業展開について金融機関へ説明し承諾を取る

法人設立目的を果たすために必要な要素を含んでいるか、何が足りないのか等、専門家との事前打ち合わせが成功の鍵となります。

資産管理会社へ建物移設後の業務の流れ
※クリックすると拡大出来ます

資産管理会社へ資産を移す場合、建物選定する基準(移転収益額)を決めておく

建物を移設する場合の業務手続 (固定資産税評価額)
※クリックすると拡大出来ます

減価償却年数が少なく、立地・建物特性に優れている物件をセレクト

法人の役員構成の検討
※クリックすると拡大出来ます

役員選定について税理士等と打合せが必要になります。誰が代表となって業務を行っていくかを事前に決めておく必要が出てきます。

中長期事業計画を作成する
※クリックすると拡大出来ます

資産管理会社の事業継続には事業資金等が必要になります。修繕工事・バリューアップ工事等、状況に合わせた対策の為、事業計画書の作成は必要。

税理士等サポートチームを編成
※クリックすると拡大出来ます

不動産はその道の専門家、税務関係は事業運営に長けている人を選定して、事業全体のまとめ役と各項目の専門家の連携チームを編成をお勧めします

各種手続の見落しの有無を確認
※クリックすると拡大出来ます

法人設立と資産の移設の場合、各調査する項目が多くなります。社会保険関係・税務署へ届出等、専門のアドバイスを受けて手続きを実施して下さい。

資産管理法人で相続対策と目的とした場合、資産状況に合わせた具体的な退散案を取ることが出来ます。資産管理会社に収入を移行させることで、将来の様々な対策が実現できます。具体的に進めるには、各分野に長けている専門家との連携をお勧めします。相続対策は借金をするだけの時代は終焉しました。資産管理会社の経営を安定化させて、個人資産を法人で購入を進めながら、相続財産を法人へ移行し減らしていく時代です。その為には法人の経営基盤を固めることが、最重要課題となります。

法人に建物を移す場合の確認事項

法人に建物を移設する場合の多くは、建物購入資金が必要となってきます。金融機関との法人での事業運営についての方針を説明しておくことが大切です。金融機関によっては3期分の法人申告が必要になってきます。木質・軽鉄系の減価償却期間が過ぎた建物は、固定資産税評価額が購入しやすい金額の場合が多く、まずはどの資産を法人に移設するかを決めることが先決です。

  • 資産構成を確認する・・・・・・構造体、用途、契約関係、テナント属性、管理会社など委託業務内容と維持費関係(サポート実施します)
  • 資産の収益力を確認する・・・・直近の平均稼働率と家賃推移の確認で、借入リスク分析と経営継続の検証を実施 (サポート実施します)
  • 委託業務・その他の契約内容・・委託業務先との約束事項、貸し借り等を確認し、一旦清算する必要が出てきます。(サポート実施します)
  • 相続対策を目的の場合・・・・・収益力の高く経営継続可能物件を選定する事と、収益を内部留保金として、土地購入資金に充当します。
※クリックすると拡大出来ます

資産管理会社のメリットは相続対策にあります。まずは現在の相続税額の算出と、どの資産を法人に移行させて減らせばよいかを検証することが始めます

※クリックすると拡大出来ます

資産管理法人の基盤固めが出来ると、法人による収益拡大戦略を実施します。担保提供値は個人の土地等で対処する方法など、資産状況に合わせて実施

※クリックすると拡大出来ます

資産拡大戦略は、相続対策にとって効果的作用を享受することが出来ますが、選択する資産リスクを検証し、対処できる範囲で実施していきます。

※画面をクリックすると拡大出来ます

下請管理会社・BM会社との業務委託契約がポイントです。

※画面をクリックすると拡大出来ます

資産管理会社はペーパーマージン会社から脱却する時代です。

※画面をクリックすると拡大出来ます

協力業者との人間関係構築は資産形成に大きな財産を残します

※画面をクリックすると拡大出来ます
※画面をクリックすると拡大出来ます

エリアの入居者属性を考慮した運用方法を検討してから業務報酬額を取り決めた方が無難。

※画面をクリックすると拡大出来ます

既存入居者の世帯年収とエリアの世帯年収を検証することで将来の入居者属性が見えてきます

資産管理会社の報酬 (一般管理業務費)について

『一般管理業務』業務報酬は家賃総額の15%前後

実際、業務を行うことで15%前後の業務報酬料を取得します。15%以上の報酬を受け取る場合、サービス業務等を加える事も検討すべきです。資産管理会社としての立場から、資産価値維持と経費節減に、どの様な対策が出来るか等を検討することも必要です。

エリア特性・入居者動向など資産に適合するサービスを考えていくことが、資産管理会社基盤作りの始まりです。修繕工事会社・メンテ会社・仲介会社・管理会社への業務依頼を分割して発注するシステムを構築し、維持費用を抑える工夫により、会社への利益貢献も果たせます。これからの時代は、経営・資産維持・価値維持などに対し創意工夫することが常用になってきます。

  • テナントとのコミュニケーション業務 (テナントリテンション業務)
  • 代理人契約による管理業務以外のリーシングサービスの提供
  • 会計処理・金融機関との交渉業務など、煩わしい業務代行
  • 大規模修繕工事提案業務の打合業務

資産管理会社の一括借上契約(サブリース)の報酬基準

資産管理会社を設立して、個人所得の節税効果を出す方法として、昔から利用されているのがサブリース契約方式です。所有者と資産管理法人がサブリース契約を実施する場合、経営リスクを資産管理会社が担う訳ですので、資産周辺の賃貸市場動向、資産の特性を検証して実施する必要があります。

サブリース契約の落とし穴

市場動向の雲行きが悪くなっても、サブリース契約条項を順守しないといけないリスクがあります。特に年間で25%~30%以上入れ替わりが発生する場合、発生から入居までの期間を確認する必要があります。この確認を考慮してサブリース契約にするか、一般管理方式にするかを決めるべきです。下請管理会社が、家賃保証してくれる地域かを、事前に調べておくことも一つの手です。基本、管理会社はリスクを少なくする業務形態を好みますので、複数の管理会社に条件も含めて確認することも契約の方向性を決めるのに参考になります。

サブリース出来る条件

エリアと物件構成を見ると、入れ替わり時期の特徴が必ず出ています。この同じ状況が今後も続くとは言い難いですが、基本、地域の年間転入者数と属性・転居する理由は、あまり変わり映えしないことが多く、建物の競争力がある内はサブリース契約を実施します。

特に入れ替わり率の多い地域は、市場動向が動いている地域の証明ですので、資産の稼働率状況(間取・専有面積・設定家賃)をよく確認して、適正な賃料でサブリース契約をするべきです。(サブリースに関して、契約書式・条件等サポートします。)

サブリース契約の業務費

業務報酬に関しては、20%~30%の範囲で設定しますが、ペーパー会社では上限が決まってしまいます。資産管理会社設立する場合、家族の中に賃貸不動産経営管理士、宅建取引士等を保有していると業務報酬額が違ってきます。資産管理会社を設立して、不動産管理業者(賃貸不動産経営管理士の資格が必要)として登録することも、視野に入れて業務内容を細かく構築していくことが望ましい形です。

(管理業務全体で30%前後の業務報酬の受諾も可能になります。仲介・営繕・修繕、メンテ、管理業務等外部委託していた業務を自社で担当するスキームです。)

今迄の資産管理会社の枠から一歩踏み出して、法人にお金を残すには、様々な業務をこなす必要であることを理解して頂きたいと思います。業務サポートは弊社で分かり易くご説明させて頂き、サポートも実施させて頂きます。を明確にして、どの様な業務を行っているかを調査が入っても説明できる様にしないといけません。リスクの多い地域では業務報酬費を更に上げることも可能ですが、リスクが大きい分メリットは少なくなる可能性が高いので、専門家などの意見を聞きながら進めていくべきです。

サブリース契約をする場合のチェックポイント※弊社の市場分析資料を活用して頂ければ、全ての項目が確認できます。

  • 需要層(入居者)の属性(年齢・職業・年収・性別)を調べることで、転入転出率・入居期間等を検証し、サブリースが可能かを判断します。
  • 建物ポジョニング(同条件の商圏での競争力)を確認して、空室期間の算出と入れ替り時の入居者属性の予測から判断します。
  • 資産の借入返済額と市場家賃の変動率・各部屋の家賃バラ付きと平均家賃との考察・資産維持費用との検証適正な業務報酬額の算出
1.ポジショニング調査
※画面をクリックすると拡大出来ます

管理方式を決める上で周辺競合物件の経営状況を確認しどの方式が適切なのかをご提案させて頂きます。

2.需要層調査(4項目詳細検証)
※画面をクリックすると拡大出来ます

管理開始当初は順調であっても、社会動向変化で需要層は変わってきます。リスク度分析を実施して提案します

3.家賃推移調査
※画面をクリックすると拡大出来ます

家賃のバラツキによって、入れ替わり時にどの様に変化するかを事前に検証し、法人収益力の判断に使用します

法人化の設立パックに関しては全国対応致します
資産管理会社と資産運用会社の設立サポート

お伺いさせて頂き詳しく説明させて頂きます。
遠方の場合はメールなどで迅速に対応させて頂きます。

法人化するメリット・デメリット検証からご提案致します

ご所有されている不動産の状況を検証させて頂きます。資産管理法人の設立要件に適合しているか検証結果(下記項目)をご覧頂きければと思います。個人情報の関係より当事者間の守秘義務契約の覚書を提出させて頂き、情報漏洩に対処させて頂きます。

資産管理法人の設立は簡単に出来ますが、その後の運営を軌道に乗せない事には、設立した意味がありません。軌道に乗せるには資産状況(商品的価値・他)の把握を行う必要があり、エリア特性に合致しているかを検証しないと資産が死産(負の資産)になりかねません。資産からの収益を法人へ移行するメリット・デメリットなどよく検証してから、設立した方が良いか、時期延期が何時が良いかを私共で精査させて頂き、資料にてご提案させて頂きます。

『設立要件』検証項目 (不動産事業として継続可能かを検証を致します)

  • 所有資産の収益性                  (簡易ポジョニング検証)
  • 将来予測による検証     (所有資産の簡易市場分析)
  • 所有資産の事業計画書の検討 (不動産事業の方向性・金融機関連携の可能性確認)
  • 所有資産の評価額算出              (資産法人所有時の金融機関との連携時必要書類)
  • 法人の定款内容の検証
  • 法人設立時の各役員事業内容検証 (資産状況に合わせた業務内容を検証します)

検証目的』法人化をメリットのあるものにする為、資産の不足項目を列挙し考察

  • 建物の現状収益力と収益力向上の可能性検証・・費用対効果と効果持続率検証
  • 立地特性による需要動向の確認・・・持家貸家比率から資産の将来性確認
  • 入居者属性の変化動向の確認・・・・需要層変化に対する対策立案方法について
  • 法人化による事業スキーム検証・・・(どの法人事業スキームが目的達成出来るか)

産管理会社(節税と所得分散目的)の設立と資産運用会社(現状所有資産の不足を補う不動産購入し資産運用に特化した会社)の設立に関しては、資産状況とご家族のライフステージを考慮して、不動産のポートフォリオを創り上げていきます。

エリアリスク・建物リスク・入居者リスク・社会動向リスク等、経営には様々なリスクが存在します。資産管理会社を設立し、将来にわたり安定した資産形成の軸となる物件を中心に備える必要があります。

その為には、資産管理会社の事業をサポートする資産運用会社も将来視野に入れた事業計画を行うことがベストと考えています。石橋を叩きながら確実に会社を大きくしていく楽しみは、代えがたいものがあります。その為には事業計画を策定して5年後・10年後・15年後の計画を実行していく事業計画書の作成を行う必要が出てきます。

この事業計画書作成に必要となるスキルは、デューデリ業務・PM業務・LM業務・マーケティングスキル・広告宣伝スキル・営業スキル等が挙げられます。このスキル武装に関しては、目的達成迄責任を持ってサポートさせて頂き頂きます。

スタートアップ1 地域に必要な小型店舗
法人で基盤堅めの小型店舗で利回り重視経営構築
スタートアップ2 建物特性の優れた共同住宅
借入による地域に必要な間取構成の賃貸住宅購入
スタートアップ3 事務所併用共同住宅
事務所物件を選定、リスク対策で上部を住宅
資産管理会社と運用会社による店舗経営
地域動向の状況を踏まえた運用期間を策定し、キャッシュフロー潤沢に貢献、物件の立地選定が鍵
リスク対策に共同住宅所有
区分建物登記による現金化容易にする戦略で、会社運転資金を利用して不動産活用して確保する。
安定度の高いAクラスビルの運営
資産管理会社の最終目標は大型事務所ビル等による安定運用。LTV比率40~50%にする計画案を策定していきます。

資産管理会社の設立目的の多くは、当面の節税対策であると思いますが、これは資産からの収益力が維持されているのが条件であり、資産の収益力に変化が生じてきている場合、資産管理会社は所有者に変わり、資産の収益力維持に努める必要があります。

これからの令和社会での不動産経営は、昭和や平成時代とは大きく変化してきます。資産管理会社は業務スキル向上を図る事で、様々な環境変化に対応出来ると思いますので、現時点での経営状況の中で、どの様な戦略を構築していく事が重要であるかをご提案させて頂きますので、先ずは相談コーナーよりお問合せ下さい。

『資産を不動産運用専門法人に移行させる サポート業務内容・他』

資産所在地が需要のある地域に資産が

AM業務は資産運用会社管理業務は資産管理会社を使い分け、隣接の競合物件の運用管理受託する業務システムで経営安定化を図る

  • 一般管理契約方式orサブリース契約方式の判断基準
  • 財産診断による移動資産と組換え・処分資産の選定作業
  • 移動予定の資産の市場分析診断 (競争力分析・ニーズ解析・他)
  • デュデリ業務 (リスク分析・資産価値・PM(建物管理費)・BM(維持管理))
  • 不動産融資手続の業務 (資産購入資金融資手続)
  • 法人設立登記、定款変更などのサポート業務
  • 処分資産の売却業務 (価格査定・購入希望者探索・引渡業務)
  • 移動資産のテナントリーシング業務
  • アセットマネージメント業務
  • 移動資産の付加価値工場業務
  • 改修工事の企画立案と監督業務
  • 個人と法人間の定期借地契約による活用方法の企画立案
  • その他(資本金・定款・税務署・社会保険事務所手続き関係)
  • 資産管理会社として必要となる業務スキル
判断基準を間違えるとメリットがなくなる
事業目的を明確にしておく必要がある
業務の流れ1 ご相談
ご相談を内容に沿って事業シュミュレーション作成してご覧頂きます
業務の流れ2 節税効果検証
事業の方向性が固まると節税効果検証と法人移行の金融機関事前調査実施して設立迄の計画表提示
業務の流れ3 検証結果提示
設立迄の見積関係を提示させて頂きご承諾頂いた時点で、金融機関と融資交渉、個人から法人へ移行書類作成、各レンジャー打合せ開始。
業務の流れ4 設立登記業務
設立登記書類作成と申請に関しては司法書士との連携でスムーズに実行致します。

経営サポート迄の業務する担当者と業務費 エビデンス(選定業務見極め力と業務遂行力の証明)

ご相談を担当する者の資格証明です。市場分析・現状分析(収益力・商品魅力・需要動向・将来予測)を行い、適切なコンサルティングを実施しすることで、資産の方向性が見えてくるものと思います。

ご計画の達成までを責任をもって業務遂行いたします。資産管理会社の活用方法は何通りもあります。資産状況に合わせた資産運用管理会社の活用方法を、このチャンスに習得して頂き、大増税時代を乗り切って下さい。

業務開始前に守秘義務契約の締結を行わせて頂きます。資料はこちらからダウンロードできます。

ご相談の対応エリア

現在のところ、PC用不動産投資物件のご提案は首都圏地域に限定させて頂きます。順次、サービス提供地域を拡大させて頂きます。PBに関するご相談に関しては24時間受付します。個人経営の時代から、PCの運用・経営が不動産経営の主流となります。

プライベートカンパニーの相談受付は全国対応です。
※首都圏・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨木県、栃木県、群馬県

お問合せについて

お電話でのお問合せはこちら

048-829-9457

携帯電話でのお問合せ

080-7996-0021

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除きますが、ご予約による打合せは対応致します)

E-mail   info■axes21pm.jp  

 (スパム防止のため■を半角@に変換して下さい)

お気軽にお問合せください。

本ページ・資料の記載内容(図表、文章を含む一切の情報)の著作権を含む一切の権利は株式会社AXES21に属します。また、記載内容の全部又は一部について、許可なく使用、転載、複製、再配布、再出版等をすることはできません。

サイドメニュー