不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です
不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。
株式会社AXES21
〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階
お気軽にお問合せください
営業時間 | 10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く) 但し、土日ご予約は可能です |
---|
資産管理会社の業務( 目的 )についての解説動画
私共がご提供させて頂いている業務についての解説動画です。これからの時代、資産管理会社の重要性は高まってきます。如何に法人を活用していくかで、資産運用の結果は大きく変わってきます。
その為に必要なのは問題解決スキルの向上と、各種選定基準の確立及び価値基準の更新が、ポイントとなってきます。資産管理会社は単なる節税目的の会社から、資産運用から各種マネージメントを行うことで、法人としての存在価値が見出されます。
不動産経営において、どの様に法人を活用して事業運営していけばよいかについてお話させて頂きます。基本は資産管理会社ですので、メイン業務は、資産運用状況の確認と資産維持対策の立案と実施計画書の作成が主な仕事となります。資産管理会社の活用は個人経営では成し得なかった様々な委託している業務迄メスを入れ、余分な委託費を見直し(健全化)し経営基盤を強固なものとして確立していくことがポイントとなります。業務内容の詳しい項目などは、資産管理法人の目的と運営方法で変わってきますが、これからの不動産経営は社会構造変化・消費行動の変化等、様々な要因によって激動時代を迎えてきています。大切な資産を責任を持って運用しながら、様々な変化に迅速な対処することが令和時代には必要になってきます。今迄の経営常識が通用しなくなり始めた現在、未来を構築する(生き残る)には資産状況の把握と創意工夫による適切なる行動が必要となってきます。 (詳しくはお問合せ下さい。)
1. 『土地建物は個人所有』・・・一般的な資産管理業務 (報酬は家賃収益額の10%~15%前後で、業務内容で変わります。)
2. 『土地建物は個人所有』・・・資産管理会社で資産所有者との一括借上契約締結、家賃収益額の15%~前後を報酬として計上します
資産管理会社は何のために設立するかは、それぞれ目的は違うと思いますが、資産管理会社の基本業務は必ず出来るようにする必要があります。全ての業務を委託先に任せることは、最も大切なもの(資産維持)を失っていくことにつながります。
残念なことに、委託先全てが所有者の立場となり業務遂行している訳ではありません。資産維持の基本は、ご自身で資産の状況を把握し、どの様な運営方法が適切であるかを考えながら、業務を実施することが大切です。
信頼できる委託先業者を複数選定
建物維持は専門性が高い業務があるので下請会社
を数社選定することがポイント。
建物巡回業務は所有者ご自身が行うことが資産管理会社の基本、家族で業務分担が可能か確認
資産状況の確認は法人業務に取り入れる
資産維持対策は有能な下請け会社との連携が鍵。
下請会社との定期的打合せ指示内容を取り決めます
今迄の委託業務とこれからの委託業務内容について説明し契約を実施
画像の説明を入力してください(フォントが小さく設定された文章です)
資産所有者との業務内容についての契約書作成し契約実施
今迄の経営状況と今後の事業展開について金融機関へ説明し承諾を取る
法人設立目的を果たすために必要な要素を含んでいるか、何が足りないのか等、専門家との事前打ち合わせが成功の鍵となります。
法人設立と資産の移設の場合、各調査する項目が多くなります。社会保険関係・税務署へ届出等、専門のアドバイスを受けて手続きを実施して下さい。
資産管理法人で相続対策と目的とした場合、資産状況に合わせた具体的な退散案を取ることが出来ます。資産管理会社に収入を移行させることで、将来の様々な対策が実現できます。具体的に進めるには、各分野に長けている専門家との連携をお勧めします。相続対策は借金をするだけの時代は終焉しました。資産管理会社の経営を安定化させて、個人資産を法人で購入を進めながら、相続財産を法人へ移行し減らしていく時代です。その為には法人の経営基盤を固めることが、最重要課題となります。
法人に建物を移設する場合の多くは、建物購入資金が必要となってきます。金融機関との法人での事業運営についての方針を説明しておくことが大切です。金融機関によっては3期分の法人申告が必要になってきます。木質・軽鉄系の減価償却期間が過ぎた建物は、固定資産税評価額が購入しやすい金額の場合が多く、まずはどの資産を法人に移設するかを決めることが先決です。
資産管理会社のメリットは相続対策にあります。まずは現在の相続税額の算出と、どの資産を法人に移行させて減らせばよいかを検証することが始めます
資産管理法人の基盤固めが出来ると、法人による収益拡大戦略を実施します。担保提供値は個人の土地等で対処する方法など、資産状況に合わせて実施
資産拡大戦略は、相続対策にとって効果的作用を享受することが出来ますが、選択する資産リスクを検証し、対処できる範囲で実施していきます。
『一般管理業務』業務報酬は家賃総額の15%前後
実際、業務を行うことで15%前後の業務報酬料を取得します。15%以上の報酬を受け取る場合、サービス業務等を加える事も検討すべきです。資産管理会社としての立場から、資産価値維持と経費節減に、どの様な対策が出来るか等を検討することも必要です。
エリア特性・入居者動向など資産に適合するサービスを考えていくことが、資産管理会社基盤作りの始まりです。修繕工事会社・メンテ会社・仲介会社・管理会社への業務依頼を分割して発注するシステムを構築し、維持費用を抑える工夫により、会社への利益貢献も果たせます。これからの時代は、経営・資産維持・価値維持などに対し創意工夫することが常用になってきます。
資産管理会社を設立して、個人所得の節税効果を出す方法として、昔から利用されているのがサブリース契約方式です。所有者と資産管理法人がサブリース契約を実施する場合、経営リスクを資産管理会社が担う訳ですので、資産周辺の賃貸市場動向、資産の特性を検証して実施する必要があります。
市場動向の雲行きが悪くなっても、サブリース契約条項を順守しないといけないリスクがあります。特に年間で25%~30%以上入れ替わりが発生する場合、発生から入居までの期間を確認する必要があります。この確認を考慮してサブリース契約にするか、一般管理方式にするかを決めるべきです。下請管理会社が、家賃保証してくれる地域かを、事前に調べておくことも一つの手です。基本、管理会社はリスクを少なくする業務形態を好みますので、複数の管理会社に条件も含めて確認することも契約の方向性を決めるのに参考になります。
エリアと物件構成を見ると、入れ替わり時期の特徴が必ず出ています。この同じ状況が今後も続くとは言い難いですが、基本、地域の年間転入者数と属性・転居する理由は、あまり変わり映えしないことが多く、建物の競争力がある内はサブリース契約を実施します。
特に入れ替わり率の多い地域は、市場動向が動いている地域の証明ですので、資産の稼働率状況(間取・専有面積・設定家賃)をよく確認して、適正な賃料でサブリース契約をするべきです。(サブリースに関して、契約書式・条件等サポートします。)
業務報酬に関しては、20%~30%の範囲で設定しますが、ペーパー会社では上限が決まってしまいます。資産管理会社設立する場合、家族の中に賃貸不動産経営管理士、宅建取引士等を保有していると業務報酬額が違ってきます。資産管理会社を設立して、不動産管理業者(賃貸不動産経営管理士の資格が必要)として登録することも、視野に入れて業務内容を細かく構築していくことが望ましい形です。
(管理業務全体で30%前後の業務報酬の受諾も可能になります。仲介・営繕・修繕、メンテ、管理業務等外部委託していた業務を自社で担当するスキームです。)
今迄の資産管理会社の枠から一歩踏み出して、法人にお金を残すには、様々な業務をこなす必要であることを理解して頂きたいと思います。業務サポートは弊社で分かり易くご説明させて頂き、サポートも実施させて頂きます。を明確にして、どの様な業務を行っているかを調査が入っても説明できる様にしないといけません。リスクの多い地域では業務報酬費を更に上げることも可能ですが、リスクが大きい分メリットは少なくなる可能性が高いので、専門家などの意見を聞きながら進めていくべきです。
『サブリース契約をする場合のチェックポイント』※弊社の市場分析資料を活用して頂ければ、全ての項目が確認できます。
お伺いさせて頂き詳しく説明させて頂きます。
遠方の場合はメールなどで迅速に対応させて頂きます。
ご所有されている不動産の状況を検証させて頂きます。資産管理法人の設立要件に適合しているか検証結果(下記項目)をご覧頂きければと思います。個人情報の関係より当事者間の守秘義務契約の覚書を提出させて頂き、情報漏洩に対処させて頂きます。
資産管理法人の設立は簡単に出来ますが、その後の運営を軌道に乗せない事には、設立した意味がありません。軌道に乗せるには資産状況(商品的価値・他)の把握を行う必要があり、エリア特性に合致しているかを検証しないと資産が死産(負の資産)になりかねません。資産からの収益を法人へ移行するメリット・デメリットなどよく検証してから、設立した方が良いか、時期延期が何時が良いかを私共で精査させて頂き、資料にてご提案させて頂きます。
『設立要件』検証項目 (不動産事業として継続可能かを検証を致します)
『検証目的』法人化をメリットのあるものにする為、資産の不足項目を列挙し考察
産管理会社(節税と所得分散目的)の設立と資産運用会社(現状所有資産の不足を補う不動産購入し資産運用に特化した会社)の設立に関しては、資産状況とご家族のライフステージを考慮して、不動産のポートフォリオを創り上げていきます。
エリアリスク・建物リスク・入居者リスク・社会動向リスク等、経営には様々なリスクが存在します。資産管理会社を設立し、将来にわたり安定した資産形成の軸となる物件を中心に備える必要があります。
その為には、資産管理会社の事業をサポートする資産運用会社も将来視野に入れた事業計画を行うことがベストと考えています。石橋を叩きながら確実に会社を大きくしていく楽しみは、代えがたいものがあります。その為には事業計画を策定して5年後・10年後・15年後の計画を実行していく事業計画書の作成を行う必要が出てきます。
この事業計画書作成に必要となるスキルは、デューデリ業務・PM業務・LM業務・マーケティングスキル・広告宣伝スキル・営業スキル等が挙げられます。このスキル武装に関しては、目的達成迄責任を持ってサポートさせて頂き頂きます。
資産管理会社の設立目的の多くは、当面の節税対策であると思いますが、これは資産からの収益力が維持されているのが条件であり、資産の収益力に変化が生じてきている場合、資産管理会社は所有者に変わり、資産の収益力維持に努める必要があります。
これからの令和社会での不動産経営は、昭和や平成時代とは大きく変化してきます。資産管理会社は業務スキル向上を図る事で、様々な環境変化に対応出来ると思いますので、現時点での経営状況の中で、どの様な戦略を構築していく事が重要であるかをご提案させて頂きますので、先ずは相談コーナーよりお問合せ下さい。
経営サポート迄の業務する担当者と業務費 エビデンス(選定業務見極め力と業務遂行力の証明)
ご相談を担当する者の資格証明です。市場分析・現状分析(収益力・商品魅力・需要動向・将来予測)を行い、適切なコンサルティングを実施しすることで、資産の方向性が見えてくるものと思います。
ご計画の達成までを責任をもって業務遂行いたします。資産管理会社の活用方法は何通りもあります。資産状況に合わせた資産運用管理会社の活用方法を、このチャンスに習得して頂き、大増税時代を乗り切って下さい。
業務開始前に守秘義務契約の締結を行わせて頂きます。資料はこちらからダウンロードできます。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除きますが、ご予約による打合せは対応致します)
E-mail info■axes21pm.jp
(スパム防止のため■を半角@に変換して下さい)
お気軽にお問合せください。
本ページ・資料の記載内容(図表、文章を含む一切の情報)の著作権を含む一切の権利は株式会社AXES21に属します。また、記載内容の全部又は一部について、許可なく使用、転載、複製、再配布、再出版等をすることはできません。