不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です
不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。
株式会社AXES21
〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階
お気軽にお問合せください
営業時間 | 10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く) 但し、土日ご予約は可能です |
---|
これからの資産運用において、如何に資産を上手に維持し収益を手元に残していくか、個人経営では難しい経費計上も法人(資産管理会社)を活用することで可能となります。まずは、法人設立条件に適合しているか、下記の3つ資産状況を確認することから始めていきます。
個人事業での年間収益額での納税資金と、法人設立で幾ら節税効果を狙うか、資産管理会社設立でどの様に運営していくかを専門家を交えて打合せすることをお勧めします。
法人設立要件の検証を行うことより、設立メリットを確認することが出来ます。安定収益の継続が可能かを調べることは、法人経営にとって重要課題となりますので、事前調査はしっかりと行うことが大切です。
これは、今後の資産形成に必要な基礎固めの検証と考えて頂ければと思います。資産管理会社の運用方式も、一般的な管理方式、借上げ方式、建物名義を移転する方式、将来的に土地建物を取得する方式など、設立当初はどの方式がベストであるかを、税理士とコンサルタントなど連携して、最もベストな方法を選択することが、法人設立メリットを享受することにつながります。まずは確認して頂く項目は、立地・建物・入居者等の競争力の分析行うことです。
所有資産の地域内でのポジショニング(競争順位・・立地・性能・環境・設定家賃・ニーズ動向)を確認することで、周辺資産の動向と所有資産の順位が分かります。管理会社に依頼していても、資産運用方針迄は委託はできません。資産をどの様に運用するかの判断する際に、ご自身で確認作業を行うことは、必ず、経営に生きてきます。
この動画では、資産維持に必要な市場分析業務についてご紹介いたします。
所有されている資産の立地環境を確認して下さい。下記の要件は保守的に見ていますが、投資スタイルによって、安定経営と資産組換え時の事を考慮する戦略と資産価値拡大後のキャピタルゲイン(売却益)戦略とでは、資産状況で変わってきます。(低稼働資産を組換え)
東京圏では、都心通勤者をターゲットとした賃貸経営の場合、都心迄のアクセスが1時間圏内と以前は言われていましたが、現在はドアtoドアで1時間以内と変わってきています。供給過多が原因で、以前では選択できなかった利便性の良い地域でも、空室が目立ち始め選択出来るようになって来ています。
法人所有メリットのある建物の特徴は、地域に必要な要素を持った建物である事です。
例えば、所有地の用途地域が工業地域・準工業地域の場合、立地環境は住宅地から離れて設定されています。周辺建物の多くは、工場・倉庫などが多く立ち並んでいます。地域に必要な掲載活動を行っているケースがほとんどであり、地域の就業環境にも貢献しています。この様な建物は、法人移行によって色々なメリットが出てきます。
この様な建物の多くは、経費にできる減価償却費が少なく、収入の多くが税金対象になります。倉庫に限らず店舗などの商業施設も、現在の周辺人口に合わせた経済活動を行っており、地域動向変化によって稼働率が著しく低下するリスクもあります。
この様な資産の場合、テナントが入居している理由構成を検証することで、中長期的に法人名義に変更する環境に適しているか、法人借入による返済リスクなどを確認する必要があります。契約書の内容とテナントとの約束事を法人が承継できるかを確認することも大切な作業の一つです。
賃貸借契約で個人と法人との約束事などを確認する必要があります。個人管理会社ですが、法律的には全く別の人格を持っていますので、必ず確認する必要があります
個人との契約時に、建築時に建設協力金などを受けて場合、清算する必要が出てくる可能性があります。契約書の確認とテナントとの法人移設による交渉が発生します
管理会社と個人との間で貸し借り等がある場合、一旦清算する必要が出ます。よくある修繕工事費用を分割支払いしている場合等、移設前に処理する必要が出てきます
資産管理会社設立させる要件として、高収益物件が第一条件となります。個人経営での税金負担などを考慮すると、各種経費計上が認められている法人で事業運営継続が適しています。
但し、賃貸住宅の場合はそれ程難しくありませんが、倉庫・店舗・事務所の場合、契約時の約束事などが一旦リセットされた場合、法人移行時に負担が増加する可能性があります。
移行する場合の事前の確認事項を、テナントの契約責任者へ確認を取り、契約変更手続きなどを締結する必要が出てきます。色々と煩わしく面倒な作業が続きますが、この手続きを完了することで、不動産経営の方向性が見えてきます。また、法人へ所有権移転できた場合のメリットを考えると、多少の苦労は厭わないのではないかと思います。
不動産経営で法人組織を考える際、普通会社を設立する場合と何ら変わりありません。会社名を検討すること、事業目的を明確にすること、どの様に事業継続していくかなどを考える必要があります。例えば、会社名を事業内容が分かりやすい名称にすることあると思います。事業規模を将来どの様にするかを考えておく必要があります。小規模運営会社でしたら、合同会社など初期費用があまりかからない法人設立でもよいと思います。資産形成を将来的にも行っていく場合では株式会社設立の方が、金融機関取引などで都合よいと思います。まずは事業規模をどの程度にしていくかを考えることが大切です。法人の登記住所はご自宅でも大丈夫です。
ご自宅が遠方で、現在、ご自宅が賃貸住宅に居住している場合は、別途相談させて頂きます。
事業目的別で法人の種類を選定します。資産の状況と将来計画を見据えてから選定して下さい。サポートします
資産からの収益を法人に移行させる具体的な実施計画表と移行費用の内訳明細の確認、資金の手立て
お伺いさせて頂き詳しく説明させて頂きます。
遠方の場合はメールなどで迅速に対応させて頂きます。
ご所有されている不動産の状況を検証させて頂きます。資産管理法人の設立要件に適合しているかを検証結果(下記項目)をご覧頂きければと思います。個人情報の関係より当事者間の守秘義務契約の覚書を提出させて頂き、情報漏洩に対して対処させて頂きます。
資産管理法人の設立は簡単に出来ますが、その後の運営が軌道に乗せないと、設立した意味がありません。軌道に乗せるには資産状況(商品的価値・他)の把握を行い、資産収益に対する法人へ移行額によるメリット・デメリットなどから、設立した方が良いか時期延期が良いかを資料作成してご提案させて頂きます。
『設立要件』検証項目 (不動産事業として継続可能かを検証致します)
『検証目的』法人化をメリットのあるものにする為、資産の不足項目を列挙し考察
資産管理会社(節税と所得分散目的)の設立と資産運用会社(現状所有資産の不足を補う不動産購入し資産運用に特化した会社)の設立に関しては、資産状況とご家族のライフステージを考慮して、不動産のポートフォリオを創り上げていきます。
エリアリスク・建物リスク・入居者リスク・社会動向リスク等、経営には様々なリスクが存在します。資産管理会社を設立し、将来にわたり安定した資産形成の軸となる物件を中心に備える必要があります。
その為には、資産管理会社の事業をサポートする資産運用会社も将来視野に入れた事業計画を行うことがベストと考えています。石橋を叩きながら確実に会社を大きくしていく楽しみは、代えがたいものがあります。その為には事業計画を策定して、5年後・10年後・15年後の計画を実行する計画書作成を行う必要があります。
資産管理会社設立は、当面の節税対策が目的です。事業拡大を図る計画案も資産管理会社が生き残る戦略の一つです。どの様な事業でも将来を楽しめるオプションを加えておくことが事業運営のやりがいにつながると思います。アセットマネージメント業務を通じて、資産運営のサポートと将来計画の実現にご協力させて頂きます。
6. 経営サポート迄の業務する担当者と業務費 エビデンス(選定業務見極め力と業務遂行力の証明)
ご相談を担当する者の資格証明です。市場分析・現状分析(収益力・商品魅力・需要動向・将来予測)を行い、適切なコンサルティングを実施しすることで、資産の方向性(運営方法)が見えてきます。
ご計画の達成までを責任をもって業務遂行いたします。資産管理会社の活用方法は何通りもあります。資産状況に合わせた資産運用管理会社の活用方法を習得して頂き、大増税時代を乗り切って下さい。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除きますが、ご予約による打合せは対応致します)
E-mail info■axes21pm.jp
(スパム防止のため■を半角@に変換して下さい)
お気軽にお問合せください。
本ページ・資料の記載内容(図表、文章を含む一切の情報)の著作権を含む一切の権利は株式会社AXES21に属します。また、記載内容の全部又は一部について、許可なく使用、転載、複製、再配布、再出版等をすることはできません。