不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です 

不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。

株式会社AES21

〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階

お気軽にお問合せください

048-829-9457
営業時間
10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く)
但し、土日ご予約は可能です

資産価値維持(コンセプト付加)が、競争力に貢献し稼げる不動産になる !! 

資産価値の維持は、現状分析と市場分析が必要となります

不動産の資産価値維持のコツ・ポイントについて

資産価値維持の起点:新築時コンセプトの棚卸し

まずは**新築時のコンセプトとベネフィット(選ばれた理由)**を言語化して再確認します。
その上で、現在の入居ニーズ・地域特性・運用実態と突き合わせ、どこに乖離が生じたかを特定します。

目的:現行コンセプトが「まだ効くのか/効かないのか」を事実で判定する。

未来対応コンセプトの設計:3レイヤーで再定義

未来に通用する“物件力”は、以下3つの層を重ねて設計します。

  1. 不変価値(居住の基本性能)
    断熱・遮音・安全・採光・動線といった基礎性能。ここが弱いと何を足しても響きません。

  2. 時代要素(アップデート価値)
    通信・セキュリティ・宅配・省エネ・共用DXなど、生活体験を底上げする最新要素。

  3. 地域特性(ローカル価値)
    通勤動線、学校・商業・医療、自然環境、地域コミュニティ等。その場所だから成立する価値を前面に。

定義:物件力=不変価値×時代要素×地域特性
“流行り”を追うのではなく、地域に「無くてはならない」理由をマーケティングで裏づけます。

回避すべき落とし穴

  • 流行コンセプトの付け焼き刃(短命化・次年度に陳腐化)

  • データなしの思い込み投資(費用対効果の不明確化)

  • 基礎性能を無視した表層リフォーム(満足度が持続しない)

 

初動タスク(診断6項目の“実務化”)

  1. 資産ポジショニング
     エリア内での価格帯・質・立地の位置づけを定量化(マップ化)。

  2. 需要層の実数把握
     居住実勢(年齢・世帯構成・職業・可処分所得)を把握。

  3. 適合度チェック
     自物件の間取り・設備・共用部と需要層の生活像を照合(不一致=空室増リスク)。

  4. 属性変化の見立て
     今後の入居者属性・家賃許容の変化シナリオを作成。

  5. 投資余力×耐用年数の整合
     保有期間/資本計画/改修の投資回収線を引く(費用対効果)。

  6. 回転率と退去理由の分解
     間取り別・設備別・年齢別に入退去要因を可視化(改善の打ち手を特定)。

この6点の分析で、求められる新コンセプト=強化すべき基本性能+更新すべき時代要素+前面化すべき地域価値が見えてきます。

 

実装ロードマップ(例)

  • Quick Wins(0–6か月)
    表示改善・写真/導線見直し/小規模改修(照明・アクセント・収納)/募集文面の再設計/賃料レンジの最適化。

  • Core Upgrade(6–18か月)
    水回り更新/断熱・遮音・窓まわり強化/宅配・オートロック・通信等の基幹設備更新。

  • Brand & Service(並行)
    物件名・外観サイン・共用演出/入居者アプリ・定期清掃品質・防犯導線/顔が見える運営とリテンション施策

 

KPI設計(重要業績の評価指標例)

  • 稼働率/平均募集日数/再募集リードタイム

  • 平均賃料・成約賃料偏差/反響率(PV→内見→申込)

  • 退去理由のトップ3変化/苦情件数・対応リードタイム

  • 修繕費→満足度の相関(改修後アンケート)

 

金融機関と“共闘”するための要点

  • 根拠付きの事業計画(保有方針・改修計画・回収シナリオ・感応度分析)

  • 数値での説明(稼働・賃料・回転率・投資回収・積立計画)

  • 定期報告(年1回以上の面談・進捗共有)
    → 信用が厚くなるほど、次の拡張やリファイの選択肢が増えます。

 

最後に:専門家の使い方

PM(運営)/LM(募集)/BM(保守)/AM(全体設計)を同じ地図で走らせることが成功の近道です。
現状分析→コンセプト再定義→投資計画→実装→検証、までを一貫設計で進めましょう。
まずは現状分析から。足りないもの・伸ばせるもの・投資回収の見取り図を、私たちが一緒に作ります。

 

多くの資産家が行っていない確認事項

賃貸経営における「変化対応型コンセプト構築」


1. 時代の変化は常識を覆す

社会・経済・人口動態・テクノロジーの変化は、賃貸経営の前提条件を根底から変えていきます。
過去の成功モデルは**「そのまま」では通用しない**時代に入りました。


2. 安易な対応のリスク

一時しのぎの安価な改修や表面的なキャンペーンは、短期的には稼働を回復させる場合もありますが、入居者は情報・選択眼を持っているため、本質的価値のない物件はすぐに見抜かれます。
結果、賃料下落・空室増・稼働率低下という長期的リスクを招きます。


3. 「役割・使命」の見極めがコンセプトの核

エリア内でのポジション(役割・使命)を明確化することが、コンセプト設計の出発点です。

  • どの需要層にとって不可欠な存在か

  • 他物件では代替できない価値は何か

  • 立地・規模・構造・設備を活かした「唯一性」はどこにあるか


4. 図のフレームに基づく実装プロセス

  1. ① 目標設定

    • 稼働率目標、賃料水準、入居者属性構成、リテンション率などを数値化

    • 市場動向・競合状況・需要層動向を踏まえた現実的かつ挑戦的な目標

  2. ② 改善計画

    • コンセプトの再定義(役割・使命の言語化)

    • 設備・間取り・サービス・管理体制の改善項目を整理

    • 短期・中期・長期の優先順位づけ

  3. ③ 予算作成

    • 改善計画ごとの費用積算

    • 投資回収期間・費用対効果(ROI)試算

    • 修繕積立計画・資金調達計画との整合

  4. ④ 改善実行

    • 実施スケジュール策定

    • 発注・監理・進捗管理

    • 実行中の微調整(現場対応)

  5. ⑤ 評価確認

    • 稼働率・賃料・反響率・入居者満足度の定量評価

    • 退去理由分析・改善効果の検証

    • 想定との差異分析と原因特定

  6. ⑥ 目標達成 → 次期計画へ反映

    • 達成度に応じて目標再設定

    • 成功要因は標準化し、次期の改善サイクルへ活用


5. 成功の鍵

  • データに基づく意思決定(感覚や一時的流行ではなく、事実に基づく判断)

  • 市場・入居者との対話(リサーチ+現場の声)

  • 一貫性のあるメッセージ(広告・現地・対応品質の統一)


このプロセスを回すことで、物件は「時代に適応し続ける存在」へと進化します。結果として、エリアで選ばれ続ける**“本物価値”**が維持され、資産価値は長期的に安定します。

多くの経営者が確認していないチェック項目

資産経営における「定期診断」の重要性

経営の基本ともいえる「5つのチェック」を疎かにすることは、長期的な経営低迷の引き金となります。
資産も人間と同じく、定期的な健康診断=現状把握と予防措置が必要です。
この診断を怠れば、小さな不具合が蓄積し、やがて大きな収益悪化へと発展します。


1. 地域での役割・使命の再確認

  • 質問:「この物件は、地域にとってどんな存在価値を持っているのか?」

  • 定期的に地域特性や競合状況を分析し、役割や使命が時代の変化に合致しているかを検証。

  • 役割が曖昧になると、価格競争に巻き込まれやすくなります。


2. 入居希望者の属性把握

  • 家族構成・職業・年齢層・ライフスタイル・価値観を明確に把握。

  • 属性変化を無視すると、提供価値とニーズがズレ、空室が増加します。

  • 最新データの更新は年1回以上が望ましい。


3. 入居理由の明確化

  • 「なぜこの物件を選ぶのか」という決定要因を把握。

  • 決め手が弱まっている場合、設備やサービス改善で価値を再強化。

  • 入退去アンケートや仲介業者ヒアリングを活用。


4. 経営・事業目的と根拠の確認

  • 単なる稼働率維持ではなく、「どの水準を・なぜ目指すのか」を明確化。

  • 目標値の根拠を市場データ・需要予測・収益計画で裏付け。

  • 根拠なき目標は、経営判断のブレを招きます。


5. 安定化のための具体的計画

  • 修繕計画・資金計画・マーケティング計画を統合的に作成。

  • 「誰が・いつ・何を・どの基準で」実行するかを明文化。

  • 実行計画は少なくとも四半期ごとに進捗を評価し、修正。


まとめ

資産の定期診断は、経営の「未病」対策です。
問題が表面化する前に兆候を掴み、早期に手を打つことで、長期的な安定経営を実現できます。
言い換えれば、資産経営の健康寿命を延ばすための予防医療ともいえるでしょう。

資産価値維持における適切な修繕・改善の重要性

資産は**「適切な時期」に「適切な修繕・改善」**を行わなければ、耐用年数を迎える前であっても、その価値は急速に低下します。
現状の賃貸市場には、必要な手入れを怠った結果、物理的にはまだ使用可能でも市場評価が低い物件が多く供給されています。

賃貸経営は本質的に**事業(商い)**です。この意識を失った瞬間から、資産価値の下落は始まります。不動産経営は、株式や債券などの金融資産とは異なり、手間と工夫をかけた分だけ成果が返ってくるのが最大の魅力です。
この「醍醐味」を忘れた物件は、やがて所有者の手を離れ、売買市場で取引される運命をたどります。

 

空室問題とニーズ乖離の是正

マスコミでは「空室率の上昇」がセンセーショナルに取り上げられますが、その多くは市場ニーズとの乖離を放置している物件です。
裏を返せば、この乖離を適切に是正すれば、多くの物件は再び競争力を取り戻せます。

その是正策の中核となるのが、オリジナルコンセプトの再構築です。
単なるリフォームや設備更新ではなく、地域特性・需要層・ライフスタイルの変化を反映した独自の価値提案こそが、物件を蘇らせます。

 

変化速度の加速と経営者の姿勢

近年、地域社会の構造変化や入居者層のライフスタイル変化は、かつてない速度で進行しています。
この変化は、不動産経営に関わるリスクや機会の内容を刻々と変えています。

経営者は、この変化に対し受け身ではなく主体的に吸収し、自らのオリジナリティを発揮する姿勢が求められます。
そのためには以下が必須です。

  1. 変化の方向性と速度を分析する。

  2. 自社資産のコンセプト・ベネフィットとのズレ(ニーズギャップ)を明確化する。

  3. 修正案を需要層に提案し、共感と理解を得る。

これにより、入居者や市場に**「この物件は選ぶ価値がある」**と認識させることができます。

 

成功の鍵と経営者の姿勢

このような思考と行動を持ち続けることこそ、不動産経営の成功への近道です。
「地域に無くてはならないコンセプト資産」とは、経営者自身の運営手腕と価値観が形となったものです。

昔から「建物を見れば経営者の顔が見える」と言われます。
それは、資産の隅々に経営者の哲学・姿勢・顧客への思いが反映されているからです。
市場に選ばれ続ける物件は、単なる建築物ではなく、経営者の人格と戦略が宿った資産なのです。

建物ファサードの確認と競合物件の確認
建物の性能から適切な付加価値仕様の費用概算
競合物件の検証による、今後必要となるコンセプトを付加

資産価値の把握のサポート

不動産の資産価値を維持するうえで、現状把握は最も重要な出発点です。

賃貸市場において物件がその使命・役割を果たし続けるためには、次の3点を明確にする必要があります。

  1. どのような障害(問題)が存在するのか。

  2. その障害を解消するための適切な対策(改善方法)は何か。

  3. 現在の経営状態に基づき、投入可能かつ適切な資本額はいくらか。

**「稼げる資産」**は偶然には生まれません。
地域特性や需要構造に基づき、オリジナリティのある価値提案を創造できるかどうかが成否を分けます。
これが的確に発揮されれば、物件の地域ポジションは向上し、条件付き家賃設定や過度な値引きといった施策に頼る必要はなくなります。


検証すべき主要ポイント

  1. 目的・目標値の実現可能性

    • 現状の経営方針と市場変化への対応力を踏まえて、設定した目標は達成可能か。

  2. 改善案の適合性と実行性

    • 必要な改善策は何か。

    • 経営に無理なく実行できる計画になっているか。


戦略と戦術の実装

経営戦略を実現するためには、状況に適合した戦術が不可欠です。
稼働率を高く維持し、収益力低下を防いでいる資産オーナーの多くは、独自の戦略と戦術を組み合わせて経営しています。
特に効果的なのは、入居者・テナントに対するオーナー独自のサービス設計です。
ただし、サービスの付加にあたっては、建物特性やターゲット層との適合性を十分に検討する必要があります。

収益分析

市場動向及び近隣環境の変化(新築供給数・生活諸施設の出退店状況)、競争力分析と存在価値度合い等を調査しご説明します。

商品価値判断

入居者ニーズに基づいた商品構成を再構築し、経営数値から改善による目標値が投資効率に合致しているか判断しご提案させて頂きます。

エリア競争力

一般的な国勢調査等では入居者ニーズ解析は難しく、入居者の物件選択基準も不明瞭の為、弊社の根拠に基づいた調査報告書を提出致します

稼働年数分析

競合物件の動向を加味し、物件の稼働年数から、安定収益を生み出すプランを作成、一緒に目標達成迄全力でサポート。

お問合せについて

お電話でのお問合せはこちら

048-829-9457

携帯電話でのお問合せ

080-7996-0021

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除きますが、ご予約による打合せは対応致します)

E-mail   info■axes21pm.jp  

 (スパム防止のため■を半角@に変換して下さい)

お気軽にお問合せください。営業メール・電話などはお断りしています。

ページおよび関連資料に記載された内容(図表・文章を含むすべての情報)の著作権ならびに一切の権利は、株式会社AXES21 に帰属します。
また、これらの内容については、当社の事前の許可なく、使用・転載・複製・再配布・再出版などを行うことは固く禁じられております。

サイドメニュー

お問合せはこちら

賃貸経営全般のご相談・悩みなどお気軽にお問合せ下さい

048-829-9457
080-7996-0021
048-829-9458

会社概要はこちら

営業時間

営業日
 
午前 × ×
午後 × ×
営業時間

 10:00~19:00

メールでのお問合せは24時間受け付けております。

休業日

土曜日・日曜日・祝日

詳しくはお電話ください。

お問合せ・お申込み

お気軽にご連絡ください。

048-829-9457

メールでのお問合せは24時間受け付けております。スパム防止の為■を@に変換してご連絡ください。

詳細はこちら