不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です
不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。
株式会社AXES21
〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階
お気軽にお問合せください
営業時間 | 10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く) 但し、土日ご予約は可能です |
---|
賃貸経営は所有と分離が成功の鍵 経営代行業務がサポート
( 資産価値を3倍にするAM業務 by プライベートカンパニー活用 )
近年、時代の変化はますます加速し、人・お金・地域社会に大きな影響を与えています。
その波は不動産経営にも及び、今後も賃貸経営を取り巻く課題は増え続けると考えられます。
こうした環境の中で重要になるのが、賃貸経営を専門にサポートするアセットマネジメント(AM)業務です。
AM業務は、資産価値や経営に責任を持ち、安定した運営を支える心強いパートナーとなります。
さらに、所有者が持つ資産管理会社にノウハウをフィードバックすることで、未来に向けた体制づくりを実現していきます。
かつてのように、どの地域でも簡単に入居者を確保できる時代は終わりました。
これからは、経営状況を常に見守り、資産に関わる取引先と事業方針を共有しながら、目標達成に向けて協力していくことが不可欠です。
その指揮・監督を担うのが、まさにAM業務です。
契約期間:通常は2年間
運用報告:年1回、資産価値の状況や市場動向、資産形成戦略をまとめた報告を提出
改善対応:成果が計画に届かない場合は、改善策を実行。それでも責任を果たせない場合は契約解約も辞さない姿勢で臨む
このように、AM業務は所有者の代理人として、契約時に定めた目標を守り、責任を持って遂行します。
資産運用の責任を担うということは、常に緊張感を持ち、プロとしての意識を保ち続けることを意味します。
この姿勢こそが、契約時に定めた目標をやり遂げ、不動産経営の安定と成長を支える原動力となります。
今後、こうした責任あるAM業務は、不動産経営において必要不可欠であり、標準化される仕組みになるでしょう。
AM業務は、責任の所在を明確にし、成果にこだわる仕組みです。
その普及は、賃貸経営における業者間の関係性を進化させ、不動産業界全体の品質向上にもつながっていきます。
今の時代に対応できる強い経営体制をつくるために、先ずはAM業務を取り入れることから始めてみませんか
これからの賃貸経営は所有と経営を分離することで、それぞれの業務に対して経営責任をもつ時代です。それぞれの業務は各専門家の運用で、資産価値維持と運用目的を達成する必要が出てきました。このアセットマネージメント業務の紹介動画は、不動産所有者との、経営パートナーとしての役割についての内容をお伝えさせて頂きます。資産価値の維持は元より、3倍迄にアップさせるアセットマネージメント業務は、これからの時代おいて必要不可欠な経営戦略の一つです。早めの所有と経営の分離システム導入が、資産価値維持と経営の安定化を図り、賃貸経営の問題・悩みなどを解放致します。
これからの重税社会では、これまでとは異なる賃貸経営戦略が必要です。
不動産経営の専門家による資産運用(アセットマネジメント)を活用することで、資産価値を大幅に向上させることが可能になります。
AM業務では、さまざまな経営リスクに対し、適切な改善策を講じて経営の安定化を図り、資産価値向上のための戦術を実行します。
不動産経営のアウトソーシングと捉えていただくと分かりやすく、不動産投資や運用に関するノウハウを持つAM会社に委託することは、本来の目標達成を早める近道となります。
資産価値を3倍にする「3つのイノベーション・ドライブ」
AM業務委託契約後、以下の戦略を順次実施します。
詳細は相談窓口にて、資産ごとの改善案とともにご説明いたします。お気軽にお問い合わせください。
資産価値は“偶然”では高まらない。
アセットマネジメント業務では、価値向上のために 4つの分析 を行います。
市場動向、家賃推移、入居者属性、収入や居住年数――
資産を取り巻く変化を徹底的に読み解き、経営に与える影響を浮き彫りにします。
退室率・家賃・稼働率の変化は、突然起きるものではありません。
その背後には、社会と市場の潮流があり、静かに時間をかけて数字に現れます。
だからこそ必要なのは、 継続的なマーケットリサーチとモニタリング。
未来の資産価値を守り抜く、唯一の答えです。
『事例 弊社クライアントの資産周辺の状況』
以下は、取引先クライアント資産の周辺環境を調査した資料の一部です。
競合物件の状況や、入居者属性(年齢・世帯構成・職業・年収)を詳細に分析し、
どのような理由で当該エリアに転入してくるのか
(利便性・生活環境・家賃水準・建物性能など)
どのような理由で転出していくのか
を明らかにしています。
こうした解析により、募集戦略における「居住理由」が明確となり、資産の改善策に具体的な方向性を示すことが可能になります。
資産の魅力度は、競合物件とどう違うのか?
入居者は何を基準に選び、どんな行動を取るのか?
―その答えを徹底解析し、改善の方向性を鮮明に描き出します。
目標を実現するカギは、ただひとつ。
「地域における商品的価値を守り、高め続けること」 です。
賃貸住宅市場は、社会構造の変化により確実に競争環境が変質しています。
高齢化や相続を背景に分譲マンションの賃貸化が進むことで、従来以上に厳しい競合状況が形成されつつあります。
したがって、同条件下での競争力分析は経営判断において不可欠なプロセスとなります。
かつてのように需要層が潤沢に存在する時代は終焉しました。
現在は、限られた需要をいかに確実に獲得するかが経営の成否を分けます。
そのためには、従来以上に入居者の期待を満たす商品供給力が求められます。
資産価値を持続的に維持・向上させるためには、冷静な現状認識に基づく分析と、先を見据えた戦略的対応が不可欠です。
かつて労働者は、国・会社・地域社会にとってかけがえのない存在でした。
しかし、グローバル社会における競争激化により、終身雇用制は崩壊。
労働者の価値基準は「能力による評価」から、「取替可能で安価な労働力」という時代へと移行しています。
現在、多くの労働者(需要層)が、自らの存在価値を見失い、精神的な不安や孤立感を抱える状況が増えています。
こうした中で、彼らがこの状況から抜け出す方法を模索していることを、供給者側は理解し、エンドユーザーの立場や心理状態を正しく認識した経営戦略を構築する必要があります。
現代社会で自分を守る最大の武器は、自分にとって有効な情報を確実に収集することです。
不動産業界の情報も、インターネットや各種プラットフォームの発達により、以前よりはるかに簡単に入手できる時代になりました。
しかし、その一方で、何が最適な選択肢なのかを常に見極めながら情報を収集し続けなければ、生き残ることが難しい時代でもあります。
入居者は今の環境下で、少しでも自分の希望条件に合う物件情報を得ようと、積極的に情報収集に努めています。
これからの不動産経営においては、入居者から支持される経営を実現できるかどうかが、資産価値を左右する重要なポイントになります。
指示に従わない者や効率を阻害する存在は排除される――そんな時代において、個性を重視する考え方は年々難しくなっています。
不動産経営も同様で、地域における存在価値を失った資産は、やがて地域社会から求められなくなります。
経営者は、時代ごとに求められる要素が変化することを理解しなければなりません。
そして、その要素をどのように経営に取り入れるかによって、結果は大きく変わります。
この差を生むのは、経験・感性・決断力です。
□ 駅やバス停から徒歩圏内(目安:徒歩10分以内)
□ 周辺に生活利便施設(スーパー・コンビニ・病院・学校)が揃っている
□ 将来の再開発計画やインフラ整備予定がある
□ 災害リスク(洪水・土砂災害・地震)への対策や立地安全性が確保されている
□ 外観・共用部が清潔で定期的にメンテナンスされている
□ 入居者が求める基本設備(エアコン・インターネット・宅配ボックスなど)が整っている
□ 築年数に応じたリフォーム・リノベーションが行われている
□ バリアフリー化や省エネ化など、将来を見据えた設備改善がされている
□ 想定ターゲット(単身者・ファミリー・高齢者など)が明確になっている
□ ターゲット層のライフスタイルや価値観に合った間取り・仕様になっている
□ ペット可・ワークスペース付きなど、差別化できる特徴がある
□ 周辺競合物件との差別化ポイントが明確になっている
□ 家賃設定が市場相場と整合している
□ 空室期間を短縮するための募集戦略がある(広告・Web掲載・SNS活用など)
□ 管理会社や運営担当との連携体制が整っている
□ 入居者対応・クレーム処理のルールが明確になっている
20項目中 17項目以上該当 → 地域で強く求められる資産
12〜16項目該当 → 改善すれば競争力向上の可能性大
11項目以下 → 資産価値低下のリスクが高く、戦略的な改善が必要
地域で求められる資産の条件をチェックリストで確認すると、自身の物件が抱える問題点の一部が浮かび上がってきます。
しかし、そこで終わってしまうと「表面的な気づき」にとどまり、根本的な改善にはつながりません。
本当に必要なのは、チェックリストで見つかった課題をさらに掘り下げ、なぜその問題が起きているのか、どうすれば解決できるのかを考察することです。
その一歩を踏み出すことで、単なる問題発見から「資産価値を高める実践的な改善」へとつなげることができます。
チェックリストで見えた“気づき”を、確かな改善につなげるために、今こそ専門家と一緒に考えてみませんか。
一日も早く事業範囲を拡大し、より多くの不動産経営の課題解決に貢献したいと考えております。
しかしながら、AM業務は高度な専門性を要し、担当者の育成にも一定の時間を要します。そのため、現在ご提供できる満足度の高い業務は、首都圏地域に限定させていただいております。
一方で、アセットマネジメントに関するご相談につきましては、ご要望が非常に多いため、全国対応を行っております(基本はメール・電話での対応となります)。
今後は、順次サービス提供地域を拡大してまいります。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除きますが、ご予約による打合せは対応致します)
E-mail info■axes21pm.jp
(スパム防止のため■を半角@に変換して下さい)
お気軽にお問合せください。
本ページおよび関連資料に記載された内容(図表・文章を含むすべての情報)の著作権ならびに一切の権利は、株式会社AXES21 に帰属します。
また、これらの内容については、当社の事前の許可なく、使用・転載・複製・再配布・再出版などを行うことは固く禁じられております。