不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です 

不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。

株式会社AES21

〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階

お気軽にお問合せください

048-829-9457
営業時間
10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く)
但し、土日ご予約は可能です

資産運用に必要な資産管理会社(プライベートカンパニー)の活用方法について

大きな節税効果と将来の相続対策・安定経営を担う、プライベートカンパニーの活用は、未来を自分の手で築き上げる第一歩です。

 これからの不動産経営は、個人所有資産の運営・所有権の全てをプライベートカンパニー(資産運用会社・資産管理会社)に託し、節税効果・資産維持対策・相続税対策迄、総合的な資産運用の対策を実施することが、時代に即した最良な方法であることは間違いありません。資産管理会社設立によって、未来を自分の手で築くキッカケ(動機・チャンス・手がかり)につながっていくものと思います。

先行きの不透明な時代を迎え、臨機応変に不動産経営について対処が必要になってきました。この時代に不動産経営に必要なものは、後先においても資金(資本力)です。

個人経営では成し遂げられなかった、様々な安定化対策を可能とするために、不必要な費用削減と効果的な節税対策で何が出来るかを検証してから、不動産経営の見直しを行うことが大切です。資産運用の目標実現を果たすには、資産管理会社設立だけでは目的を果たすことは難しいこと多いのが現状です。資産管理会社を利用してどの様に運用していくかで未来に続く成果が大きく変わってきます。

資産管理会社は設立するのは難しいことではありませんが、この資産管理会社をどの様に運用するかが問題点であると思います。私共では、資産特性に合わせた資産管理会社の運用方法(経営方針と未来戦略の策定)を、提携先税理士事務所等と連携し分かり易くご説明・ご提案させて頂きます。更に資産管理会社の業務内容から実施方法、運用に関わる経営判断基準の策定を含む業務サポートによって、目標に向かって一緒に対処させて頂きます。

資産管理会社の設立・運用方法等の相談は24時間メールにて受付しております。お気軽にご相談頂ければと思います。資産管理会社の設立は目標設定で運用方法で経営手法が変わってきます。簡単な様で大変なスキルが必要となってきます。今迄の時代の賃貸経営手法では安定経営を行う事が難しくなってきていることはお分かりの事と思います。

最も大切なことは、所有資産をどの様に運営(運用)し、資産が持つ価値を最大限に引き出して、今後の資産防衛につなげていくかをご自分の手で実施しながら、着実に果たしていく事ではないかと思います。

まずは、お問い合わせ頂き、法人設立が必要か、現在の経営でも改善することで目的が果たせるかを、分かり易くご提案させて頂きます。

資産管理会社を活用することは、令和時代を迎えた資産防衛スキームの一つであり、不動産経営においての事業継続確率が高まる(希望・目標・夢を果たす)不動産経営の方程式の一つです。

ステップ1 法人設立前の事前調査項目
※ 画面をクリックしてお入り下さい

資産運用会社を安定継続させるためには事前調査が鍵となります

ステップ2 法人で資産運用する場合の業務内容と報酬
※ 画面をクリックしてお入り下さい

資産管理会社で一般管理、サブリース契約のポイントと業務報酬について

資産管理会社の活用方法

資産管理会社をどの様に活用していけばよいか? ご不明な点あると思いますので弊社が提供させて頂いている業務内容をご覧頂き、活用の方向性をご検討して頂ければと思います。

資産管理会社を利用した資産運用業務

この動画では、資産管理会社を利用した弊社がご提供させて頂いている資産運用業務についてご紹介いたします。

法人化メリットの特徴とAES21サポート内容

所得分散による節税効果

※画面をクリックすると拡大出来ます

個人から法人に資産移行させる事で、各種節税効果を生み出すことが出来ます。法人移行の際の適正価格で売買関係書類手続きから融資関係のサポート迄、AXES21でワンストップ体制で対応します。

相続税・贈与税メリット

※画面をクリックすると拡大出来ます

法人で不動産取得後、3年間経過後に法人株式を生前贈与で各相続人に分散することで、相続税・贈与税等のメリットが出てきます。全て、専門家によるサポート体制の確立が必要なスキームで、大きなメリットが出ます。

資産形成のビークル(器)

※画面をクリックすると拡大出来ます

法人化移行後、資産形成の受け皿として金融機関と連携による、不動産ポートフォリオ形成し様々なリスクを分散を行う法人事業の基盤を構築します。安定的な収入確保と相続発生時の個人資産を法人に移行スキームです。

法人の安定化対策1
※画面をクリックすると拡大出来ます

資産管理会社を資産保有とし運用は資産運用会社が一手に引受けリスクを負う形態で収入分散する方式です

法人の安定化2
※画面をクリックすると拡大出来ます

入居者属性変化に対する対策は、資産運用会社が資産管理会社より業務を受託して経費を分散方式です。

法人の安定化対策3
※画面をクリックすると拡大出来ます

資産の市場分析は経営の要。資産運用会社が責任をもって資産管理会社から業務を受託する2法人スキームです

法人の安定化対策4
※画面をクリックすると拡大出来ます

資産運用会社と資産管理会社を使い分ける事で設立目的が大幅にUPします。事業運営・他を完全サポートします。

個人の所得税は増加する傾向を示しております。法人税に関しては国際競争力維持の観点より、他の国と足並みを揃える為、今後も下げていく方向と思われます。この様な状況下で、個人資産家が取る方策の一つとして、資産管理法人を活用した経営基盤を固めていくこと方式が注目されています。

税引き後のキャッシュフローを蓄え(内部留保)、時代変化を乗り切る資金作りが、資産維持に大切な要素の一つで、私共が会社設立から事業運営までを完全サポートさせて頂きます。

目 次

資産管理会社を設立する見極め(目安)時期について

個人事業主から資産管理会社(法人)を設立する時期は、設立意図・経営理念・事業規模・将来計画・相続関係から、一概に適した時期は何時ごろかとは難しい判断となります。

私共でコンサル事例の基準からお話させて頂くと、資産管理会社の事業運営を資産継承者の全てのご納得・ご協力を頂いて、資産運用法人としての責任を持ち、本格的に不動産経営を行う体制が整った時点で設立するのが前提と考えております。法人の役員報酬も、業務内容に沿った所得を受領するには、その業務内容を把握し実務をこなせるようになる必要があります。法人税・社会保険など各種納税を行う事業規模に育てていくことが重要であって、目先の節税対策・利益だけを優先すると、法人としての経営継続は難しい状況になることが多いとばと思います。

弊社取引先オーナー様の多くは、不動産運用を地域社会に貢献する事業経営(店舗・事務所・住宅)として運営されており、所有資産の利用方法も様々に工夫を行い、入居者を通じて地域社会も潤う、共存共栄の精神を大切に思い事業を行っています。資産管理会社設立は、自分たち個人の利益を追求すると思わぬ方向に軸足がとられてしまい、設立メリットを享受する前に経営維持が難しくなることがあります。

よって法人に設立の時期の見極めは、資産管理会社業務を行える家族の了解・資産管理会社設立の主目的・経営理念・事業計画等が必要になった時点であると私共はご説明させて頂いております。ご相談によって、これからの資産運用の体制づくりの目途、下記の資産状況の検証・個人の所得状況・納税額、社会保険負担額などを調べ、税務専門家・資産運用専門家・市場分析専門家・法務専門家との協議を行い、最も適切な法人設立迄のプロセスを確認しながら、事業計画迄を作成してから設立作業の実行をお勧めします。

設立時期の見極めその1
※画面をクリックすると拡大出来ます

控除後の収入額が1000万円を超えている場合

※画面をクリックすると拡大出来ます

給与収入で扶養控除が少なくなった場合

※画面をクリックすると拡大出来ます

独立計画を持って、基盤構築と相続対策を進めたいと考えている場合

設立時期の見極めその2
※画面をクリックすると拡大出来ます

相続対策は早ければ早い程、法人に所得がストックできます

※画面をクリックすると拡大出来ます

相続納税額が2000万円以上の場合と所得税などの負担が大きくなった場合

※画面をクリックすると拡大出来ます

減価償却費等経費計上が少なくなり、税額負担等、運営が苦しくなってきた場合

法人の設立自体は誰にでも簡単にできますが、設立目的を達成させる事業計画を十分に検討して下さい。法人の役員をご家族にされる場合、家族の同意を頂く必要も出てきます。業務内容は別のページに詳しく書いていますので参照して頂ければと思います。

何故、資産運用管理会社を利用するのか (資産管理会社4種類方式)

※画面をクリックすると拡大出来ます
※画面をクリックすると拡大出来ます

何故、資産管理会社を設立して迄、活用した方が良いかを申し上げますと、不動産投資家・資産家が求めている、各種ニーズを満たす事が可能となります。法人税優遇を活用することで、資産維持・資産形成に役立てることが出来るメリットを享受できます。

ご存知の通り、国の債務は1000兆円を超し、これ以上の債務はとても増やせる状態でありません。苦肉の策として、富裕層への課税強化を行うのは、誰もが予想した通りの展開となってきております。(大増税時代に突入、資産運用は個人・法人の腕次第で成果は大きく変化します。)

平成27年度からの相続税控除額見直し、個人所得の税率強化は、重税社会到来の序曲です。しかし、現在の政策維持では、国の機能が成り立たなくなっていることはご承知の事と思います。納税者に追い打ちをかける生産年齢人口の減少の進行、高齢者増加による所得低迷・社会保障の増加などの影響は、高額所得者の取り巻く環境へと影響を与え始め、増税やむなしの社会環境になってくるのは必至の状況です。(令和時代に入り、社会環境(パンデミック・就業環境変貌等)の激変は、需要層の動向に大きな影響を与えは占めています)

不動産事業の個人投資家・資産家にとって、増税は時代変化に対応する資産維持費用の減少につながってきます。このまま、増税が進行すると事業運営自体に大きな支障が現われ始め、経営継続に大きな影を落とすことにもなりかねません。

先行きが不透明な時代において、社会環境が増税傾向を示している現在、この影響は不動産事業へボディブローの様に堪えてくることは必至であり、自分の事業は自身で守る姿勢が重要です。

" 稼いだお金・資産は、創意工夫で守れる環境を構築していく時代です。"

各種節税対策については、以前から様々な手法を利用して行われてきました。本当に節税効果が表れるのかは、節税手法と事業運営方法で決まるといっても過言ではありません。

例えば資産管理会社を設立後、一般管理方式とか借上げ方式による方法より、最も効果が出る不動産所得を資産管理会社へ移す、個人と法人との間で建物売買契約・借地権契約(無償返還届による借地契約や定期借地権利用)を実施し、資産を法人で運用していく方式もご紹介させて頂きます。

この不動産事業の運営方式のメリットは、節税効果が大きい事で、資産管理会社への内部留保金を貯めることが目的であり、将来の不測事態発生時の対策費用・事業継続資金の確保など、これからの不動産経営の可能性を広げられる手法の一つです。

 但し、不動産事業を上手に継続していくポイントは、不動産投資物件の精査(目利き・交渉力)が出来る、熟知したサポート会社との連携や不動産・相続に精通した税理士・司法書士等が揃って、初めて実行出来る手法でもあります。

この3つ要素が揃わない限り、事業の安定化は難しいと考えて頂いた方が賢明であると思います。また、会社設立しても事業運営の基盤(経営方針・事業運営計画・資産維持対策など)を固めない事には、設立の主目的が頓挫することも考えられます。節税効果だけに注力するのではなく、事業運営を含めることで、資産形成の維持発展を確固たるものへと変貌させることが出来てくると考えています。

資産管理会社は、設立目的を完遂することが出来る要素を多く持ち合わせており、素晴らしい経営手法の一つであると思います。すべては、資産管理会社に関わる人々(業務委託先等)の手腕次第で大きく成果が変化してきます。

管理方式
あまり所得分散になりません。家賃管理費として8~10%前後の収入を資産管理会社に移す方式
一括借上げ方式
借上げ方式で家賃の20%前後の収入を管理会社に移す方式。空室リスクがあるので立地が鍵
建物名義は法人に移転
減価償却が少ない建物を法人が買取し家賃全額を収入として資産管理会社に移行、更地からの建築もOKです。
土地建物共法人が所有
金融機関との連携による土地建物全てを資産管理会社に移行させる方式で資産管理会社の信用力が鍵です。
国の財政を家計に例えた場合
個人事業の場合の税率
資産管理会社の特徴

建物を簿価・固定資産税評価額で買い取り、全ての収入を法人に移行するスキームです。個人の所得税対策に効果的です。

注意点は無償返還届による土地利用の場合、更地評価となり固都税・相続税評価が変わります。法人を活かした経営計画で底地部分も買い取ります

プライベートカンパニーの活用1(建物所有編)

法人による収益不動産を所有し運営することで、様々なメリットが受けられます。管理面とかサブリース方式では、所得を移すには十分な目的が果たせない場合の戦略です。

但し、建物が法人名義で土地が個人の場合、権利関係が複雑になります。法人が土地所有者に地代を支払う方法がいくつかあり、それぞれの目的で利用する事となります。

1.更地5~6割前後の権利金支払い、固定資産税2~3倍程度地代を支払う(通常地代)方式

2.土地価格(路線価)の6%の地代を支払う(相当地代)権利金不要の相当地代方式 

3.無償返還届による利用方式

1番と2番は相続税対策も兼ねる事が可能ですが、3番は無料で土地利用する場合、土地所有者の固都税は今迄の3~6倍程度アップ、相続税評価額も更地評価となり法人のメリットはアップしますが、個人は重税に苦しむことになりかねない場合があるので注意が必要です。これも色々な対策を行えば対応出来ます。

一般的な利用しているのが、2番の相当地代6%を支払い方法です。実勢価格と地価公示価格はほぼ同額で、路線価は実勢価格のおよそ80%なので、この実勢価格の80%を利用して、借地権設定し相続対策までを考慮した方法です。残り20%分借地権は法人の資産として計上します。

但し、権利関係が複雑になるので、売却処分などを検討している場合はこの方法を控えるほうが良いと考えます。

この相当地代は、移す資産の状況は、長期維持が可能な資産に対して行うことでないと、メリットが出てきません。どの手法を利用するかは個々の資産状況、経営状況などから細かく判断して、適切な対応をさせて頂きます。

国税庁のホームページからもダウンロードできます。 

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/1554_48.htm

築年数経過した建物を簿価で法人が購入するスキーム。築15年程度から検討する計画で進めます。キャッシュフローを移して法人キャッシュを潤沢にすることで各種節税対策を実施していきます。

長期的に維持していく資産の4つの特徴 

個人所得を法人に移すのですから、法人が長期的に事業を継続できる資産を移す事がポイントです。

建物を購入する資金に関しては、会社設立時は潤沢な資金を持っているのは稀であるので、個人に資金がある場合、法人に貸付する方法もあります。

また、個人が会社役員の場合、個人の信用度などから金融機関からの融資引き出しも可能かもしれません。どちらにしても会社は潤沢な資金を持っていないので、立地・環境・市場動向から、事業継続できる資産を選定することになります。

『選定基準』

かなり細かい作業(資産選定・市場分析・法人事業計画・組換え資産検証)となりますので、詳しい内容は相談窓口でご提示させて頂きたいと思います。ページ下のお問合せコーナーよりお問合せ下さい。

例えば、立地が良く入居稼働率が良い高収益資産で、簿価(減価償却費)が著しく低い資産を所有している場合、適正価格を算出させて頂き、税理士・税務署等に確認しながら、法人移行の作業計画を説明させて頂き、これからの方向性をご提案させて頂きます。

資産の立地・環境・競合先(地域での役割解析)

※画面をクリックすると拡大出来ます

賃貸物件としてのニーズが集まっている地域でないと、事業継続は難しいので、周辺人口が3万人以上で借家比率40%以上の地域であれば、不動産経営の継続は可能と考えます。

 

築年数・建物構造体・付帯設備・借入額
(地域での競争力分析・・資産のポジショニング)

※画面をクリックすると拡大出来ます

貸家着工数の状況(新規・建替)も確認することで、事業継続期間の資本的支出(改修工事費用)が予測できます。借入がある場合の残高を確認し返済の進み具合も勘案します。(金融機関の融資枠の関係)

間取構成・入居者属性
(地域ニーズと資産特性の適合率確認)

入居者は何にお金を払うか               

ファミリータイプの入居者属性は年月と共に変化が発生します。賃貸に求めるものを確認する事と周辺市場の持家供給数・価格の推移・販売状況も確認することで、今後のファミリータイプの賃貸推移と維持管理費(入替時の原状回復工事費)の予測が出来ます。転ばぬ先の杖となる指標がこの市場分析資料です。まずはお問合せ下さい。

不動産市況の推移 
(資産分析による市場動向対応力)

市況変化の進行は、今迄経験した事の無いスピードとなります。経営継続可能であった資産も組換え対象になることも予想出来ます。売却可能時期に組換えできる資産は、市場ニーズが在るうちに組換えする計画も検討すべきです。現時点で低稼働物件に関しては、資産の組換えを早期に行う必要があります。法人移行前に重荷を軽減することも必要です。

このスキームは相当地代の数年間利用後、法人のキャッシュが潤沢になってからでも遅くありません。土地購入資金の手立てがポイントとなります。

土地建物購入資金調達と借入残高について
資金繰り戦略が必要になります。

プライベートカンパニーの活用2 (土地・建物所有編)

土地建物所有方式は、建物所有方式のデメリット部分を補う方法ですが、土地代金の確保は相当の資金力が必要となってきます。当然、所有者から土地を買い取るのですから所有者は譲渡税が発生します。

所有者の資産は土地建物から株式に変わることも注意が必要です。法人が取得した土地建物の価格は、3年間は「通常取引価額(時価)」で評価されることが厄介な点です。

取得後3年を経過して初めて、相続税評価額で評価できるようになるので、法人設立による引き下げ対策は、少なくとも3年間は確実に相続発生のおそれがない、50~60代位までの健康な年齢で開始することが望ましいことを理解しておく必要があります。

但し、現在は人生100歳時代を迎えていますので、遅くても70代後半までには実施する形が得策と思います。この点に気を付けて資産移行計画を進める必要があります。

『資金調達方法』

プライベートカンパニー設立時は現金がない場合が多く、建物取得は可能ですが土地迄購入には敷居が高い問題となります。

1.取引先金融機関(比較的柔軟な対応する信金・地銀等)との取引がある場合、事業計画書を作成して融資の申し込みを行います。

※事業計画書・金融機関打合用資料・折衝はサポート致します。

2.家族内で資金が持っている場合、金銭消費貸借契約締結などを行い、借りた資金で土地建物購入代金に充当する方法もあります。

資金調達方法に関しては、状況に応じて対応します。特に借入残債が少ない場合とか、借入返済完了物件は、簿価・固都税評価を考慮して、様々な方法が検討出来ますので、ご心配はされなくて良いと思います。

当然、借入残高が残っている物件の資金調達に関しては、資産特性および市場動向・ニーズ解析等検証し、移行後の返済が出来る資産でなければ、貸し手側(金融機関)の協力は頂けないので、資産の選定基準を守りながら(金融機関が希望する資産)、法人の事業計画を作成してご説明させて頂きます。

この説明により、これからの資産運用・事業継続期間等が見えてくるものと思いますので、先ずは資産移行の方向性などを確認して頂き、移行メリットが費用対効果などの説明受けることが、不動産経営改善の早道です。

3.不要資産(空き家・他)を処分し、税引き後の残額を法人に貸付する方法と、その資金と銀行融資を利用し、土地・建物を移動させる方法があります。土地価格の高い地域では、建物部分のみの移動で、個人法人間での土地賃貸借契約を締結し、借地権の設定なしである無償返還届で対処する方法も、資産特性と将来性を考慮して検証致します。

所有資産の中で今後も利用しない物件(土地・建物)については、マーケットニーズがある内に処分をする方法も、資金調達の方法の一つです。これに関しては、専門家との打合せを行い、財産診断で方向性を見極めてから実施されることをお勧め致します。

私共では、不要となっている資産を効率よく組み換える方法で、税制面など細かい点などを精査することの重要性を把握して頂き、事業運営に将来性・事業運営の確実性が見出せる要素が確認できれば、実施計画書を作成しご提案させて頂いております。

プライベートカンパニーを使って各種節税対策 (資産管理会社設立メリット・・・相続対策)

相続対策で最も効果が大きく出る、プライベートカンパニーで不動産投資物件を購入した例ですと、購入時の価格が1億円が、57%評価減を可能にします。3年後の株価は借入が6300万残っているので0円となり、この時点で株を贈与しても贈与税は0円となります。

※詳しくはお近くの税理士にお尋ね頂くか、私共の顧問税理士からご回答させて頂きます。増税時代到来と賃貸市場変化で、経営環境は大きく変わり始めています。今、支払っている税金と同じ額を稼ぐには、今迄以上の努力が必要になります。早めの対策が資産維持に貢献します。

※画面をクリックすると拡大出来ます
※画面をクリックすると拡大出来ます

建物の選定方法について(利用方法別)

利用方法別建物の選定方法を簡単にご説明します。基本的には建物が法人名義になっても安定した稼ぎがある物件でないと、何の意味もありません。立地から不動産市場が求めているニーズ規模と今後の予測を検証し、建物維持費用などを捻出可能かを見極めます。今後の人口減少の影響が、建物へどの様な変化を及ぼすか等のリスク分析を行い、対処の難易度、費用対効果の予測値迄を確認し選定していきます。

結論から言わせて頂くと、

1.当面収益性の良い物件(稼働率)を選定し法人に移し替える作業の徹底

2.それ以外は資産の組換えか、売却による資本金確保(内部留保金)などを行う

以上が経営者としての望ましい行動である考えて私共はクライアントに提案させて頂いております。消極的戦略ではなく効率的戦略への転換が、時代が望んでいる不動産経営の姿であると、私共では考えています。

 何故ならば、今後、不動産市場は立地の良いエリアにおいても、需要層の価値基準・属性の変化が進行してきます。これにより求められるハード面・ソフト面が変わってくる可能性があるため、経営面に直接的影響を与えてくることが予想されます。需要層の絶対量縮小も懸念材料の一つとして不動産市場に出てきている事も、経営上考慮する必要が出てきています。今迄の稼働率を維持することが難しくなる可能性があるため、その場合を想定して、損益分岐点を少しでも下げておくことが望ましい行動であると考えています。

 現在の稼働率が良い物件の定義も、現在と未来では大きく変わってくる可能性があります。資産管理会社で蓄えた資金を、時代変化に合わせた経営資本に利用する事と、将来の相続対策に活用することが、資産特性を十二分に生かしきれる、不動産経営を継続できる経営手法の一つです。この生かしきる経営手法を相談コーナーより伝授させて頂きますので、お楽しみにして下さい。

鉄筋造などの中高層物件に関して、法人に移すことで所得税対策の効果が大きくなりますが、資産の収益力だけで判断は出来ません。不動産市場で長期にわたる経営の継続が可能であるかを見極める必要があります。これを怠ると法人にとって重荷になる可能性があります。

ロードサイドの店舗に関しては、消費市場の動向を踏まえ、用途別需要ニーズの規模と売り上げ予測、営業稼働年数から割り出します。法人に必要な資産であるかを見極めます。難しい場合は資産の組換えを早期に実施することも視野に入れた戦略を行います。

木造・軽量鉄骨造の建物は築15年過ぎた当りから、減価償却費が減少、所得税が増加し始めます。物件を固定資産税評価額で購入するのですが、問題は借入残高です。多くの物件は建築費の1/3程度しか元本が減っていない可能性があり、この問題を解決しながら進めます。

事業用定期借地契約による活用方法について(資産管理会社と土地所有者との連携した事業展開)

個人の所有している資産(土地・建物)を、資産管理会社による事業用定期借地権設定(公正証書契約)で新たなる(新築・既存)活用方法を検討することも可能です。このスキームを利用する場合の条件としては、立地特性・エリア収益力・エリア競争力等を事前に調査を行う必要があります。

基本的に、資産運用会社の目的は、節税対策と将来の資産形成対策を兼ねることですので、十二分に配慮した計画を行う必要があります。

未利用地・既存建物の資産で定借スキームが利用できる条件が揃っている場合、税務関係と費用との効果を確認して進めるべきです。
ハード面の条件が備わっていても、将来性を加味した計画の実現可能かを調査することがポイントになります。
コンパクト社会における長期間事業継続が可能なチェック項目をパスしてから企画立案を作成。運用期間10年~20年の事業収支予測と市場動向の変化予測を加味し、構造体・規模等を計画する
コンパクト社会で存続出来る為には資格活用
不動産事業に必要な資格取得による
新たなる事業展開を行う
株式・合同会社どちらを選択するか
資産運用管理会社の方向性を固めて
会社方式を決めるべきです

資産運用管理会社設立について (宅建免許活用で更に事業展開)

資産運用管理会社を設立するということは、単に節税目的・将来対策だけでなく、資産の所在する地域社会にも貢献していく事業内容を検討する必要があります。

社会貢献を加えることで地域での存在価値が生まれ、地域の需要層に好まれる独自のサービスを提供することは、稼働率維持・収益力維持につながります。

その為には、

1.設立前に事業目的を明確にすること

2.どの様な運営を行っていくかを取り決める

3.独自のサービスが事業として成立する地域か

4.競合物件の運営方法はどの様なものか

5.時代は差別化戦略(ハード面)からソフト面の充実戦略

などの項目を綿密に打合せしてオリジナリティを前面に展開していくことが、資産管理会社の事業継続できるポイントとなります。

形ばかりの管理会社を目指すのではなく、不動産事業として、地域社会での存在価値を高めることを目的とした業況展開を行う会社設立がポイントとなります。

そのためには資産管理会社として、建物の管理関係の知識習得は必要不可欠です。( 宅建取得・他と業務形態の策定と運用方法迄、分かり易くサポートします。)

事業展開を図るうえで自分なりの判断基準を持つには、知識習得は必要となってきますので、資産管理会社に資格保有者を置くようにして下さい。必ずメリットとして事業運営に貢献しますし、これからの時代変化にも柔軟に対応出来るようになります。

更にオリジナリティを持った運営方法を行う上で、知識は色々な発想を生み出してくれます。普段は会社務めであっても、帰宅後は資産管理会社の役員として、これからの時代に入居者に支持されるサービスを考えることは、大事な業務の一つとなります。資産特性に合ったオリジナル商品開発のサポートは責任をもって行います。

実際の不動産事業で、テナント・取引先業者などへ、独自サービスのテストを繰り返し、独自性に磨きをかけていくことが、これからの不動産事業に大切なポイントになると考えています。詳しくは、相談コーナーからお問合せを頂きながら、打合せさせて頂きますので、お気軽にご相談下さい。

資産を法人へ移行させる サポート業務内容ついてご紹介させて頂きます。使い方一つで社会信用を得ることが可能となり、事業成長と安定経営の柱になる事は間違いないと思います。コンパクト社会による需要層の変化に対応するためには、一日も早い行動と対策を行うことが重要になってきました。あまり時間は無くなってきています。宅建取引士(国家資格)と賃貸経営管理士資格(公的資格)を活用した事業へと進化させて、キャッシュフロー増大・各税務対策を専門家とご提案をさせて頂きます。

※画面をクリックすると拡大出来ます
※画面をクリックすると拡大出来ます
※画面をクリックすると拡大出来ます
法人化の設立パックに関しては全国対応致します
資産管理会社と資産運用会社の設立サポート

お伺いさせて頂き詳しく説明させて頂きます。遠方の場合はメールなどで迅速に対応させて頂きます。

1.法人化するメリット検証からご提案させて頂きます

ご所有されている不動産の状況を検証させて頂きます。資産管理法人の設立要件に適合しているかを検証結果(下記項目)をご覧頂きければと思います。個人情報の関係より当事者間の守秘義務契約の覚書を提出させて頂き、情報漏洩に対して対処させて頂きます。

資産管理法人の設立は簡単に出来ますが、その後の運営が軌道に乗せないと、設立した意味がありません。軌道に乗せるには資産状況(商品的価値・他)の把握を行い、資産収益に対する法人へ移行額によるメリット・デメリットなどから、設立した方が良いか時期延期が良いかを資料作成してご提案させて頂きます。

『設立要件』検証項目 (不動産事業として継続可能かを検証致します)

  • 所有資産の収益性                  (簡易ポジョニング検証)
  • 将来予測による検証     (所有資産の簡易市場分析)
  • 所有資産の事業計画書の検討 (不動産事業の方向性・金融機関連携の可能性確認)
  • 所有資産の評価額算出              (資産法人所有時の金融機関との連携時必要書類)
  • 法人設立時の各役員事業内容検証 (資産状況に合わせた業務内容を検証します)

検証目的』法人化をメリットのあるものにする為、資産の不足項目を列挙し考察

  • 建物の現状収益力と収益力向上の可能性検証・・費用対効果と効果持続率検証
  • 立地特性による需要動向の確認・・・持家貸家比率から資産の将来性確認
  • 入居者属性の変化動向の確認・・・・需要層変化に対する対策立案方法について
  • 法人化による事業スキーム検証・・・(どの法人事業スキームが目的達成出来るか)

資産管理会社(節税と所得分散目的)の設立と資産運用会社(現状所有資産の不足を補う不動産購入し資産運用に特化した会社)の設立に関しては、資産状況とご家族のライフステージを考慮して、不動産のポートフォリオを創り上げていきます。

エリアリスク・建物リスク・入居者リスク・社会動向リスク等、経営には様々なリスクが存在します。資産管理会社を設立し、将来にわたり安定した資産形成の軸となる物件を中心に備える必要があります。

その為には、資産管理会社の事業をサポートする資産運用会社も将来視野に入れた事業計画を行うことがベストと考えています。石橋を叩きながら確実に会社を大きくしていく楽しみは、代えがたいものがあります。その為には事業計画を策定して、5年後・10年後・15年後の計画を実行する計画書の作成を行う必要があります。

スタートアップ1 地域に必要な小型店舗
法人で基盤堅めの小型店舗で利回り重視経営構築
スタートアップ2 建物特性の優れた共同住宅
借入を利用した地域ニーズ適合の賃貸住宅購入
スタートアップ3 事務所併用共同住宅
事務所物件を選定、リスク対策で上部を住宅
資産管理会社と運用会社による店舗経営
地域動向の状況を踏まえた運用期間を策定し、キャッシュフロー潤沢に貢献、物件の立地選定が鍵
リスク対策に共同住宅所有
区分建物登記による現金化容易にする戦略によって会社運転資金を利用、不動産活用して確保
安定度の高いAクラスビルの運営
資産管理会社の最終目標は大型事務所ビル所有による運用。LTV比率40~50%にする計画案策定

資産管理会社設立は、当面の節税対策が目的です。事業拡大を図る計画案も資産管理会社が生き残る戦略の一つです。どの様な事業でも将来を楽しめるオプションを加えておくことが、事業運営のやりがいと楽しみにつながります。アセットマネージメント業務を通じて、資産運営のサポートと、将来計画の実現にご協力させて頂きます。

2.『資産を法人へ移行させる サポート業務内容』

※画面をクリックすると拡大出来ます
資産所在地が需要のある地域に資産が
※画面をクリックすると拡大出来ます

2つの資産管理法人を組み合わせして、効果的な税金対策を実施します。

  • 財産診断による移動資産と組換え・処分資産の選定作業
  • 一般管理契約方式orサブリース契約方式の判断基準
  • 移動予定の資産の市場分析診断 (競争力分析・ニーズ解析・他)
  • デュデリ業務 (リスク分析・資産価値・PM(建物管理費)・BM(維持管理))
  • 不動産融資手続の業務 (資産購入資金融資手続)
  • 法人設立登記、定款変更などのサポート業務
  • 処分資産の売却業務 (価格査定・購入希望者探索・引渡業務)
  • 移動資産のテナントリーシング業務の対応方法
  • アセットマネージメント業務の進め方
  • 移動資産の付加価値向上サポート業務
  • 改修工事の企画立案と監督業務
  • 個人と法人間の定期借地契約による活用方法の企画立案
  • 地域特性に適合した付加価値業務展開の策定・導入サポート
※画面をクリックすると拡大出来ます
判断基準を間違えるとメリットがなくなる
※画面をクリックすると拡大出来ます
事業目的を明確にしておく必要があります
業務の流れ1 ご相談
ご相談を内容に沿って事業シュミュレーション作成してご覧頂きます
業務の流れ2 節税効果検証
事業の方向性が固まると節税効果検証と法人移行の金融機関事前調査実施して設立迄の計画表提示
業務の流れ3 検証結果提示
設立迄の見積関係を提示させて頂きご承諾頂いた時点で、金融機関と融資交渉、個人から法人へ移行書類作成、各レンジャー打合せ開始。
業務の流れ4 設立登記業務
設立登記書類作成と申請に関しては司法書士との連携でスムーズに実行致します。

ご相談の対応エリア

^k在のところ、PC(プライベートカンパニー)用不動産投資物件のご提案は、首都圏地域に限定させて頂きます。順次、サービス提供地域を拡大させて頂きます。PCに関するご相談に関しては24時間受付します。個人経営の時代から、PCの運用・経営が不動産経営の主流となりますので、資産維持・資産形成・資産運用には、法人への移行対策を一日も早くご検討・実施されることをお勧めいたします。

プライベートカンパニーの相談受付は全国対応です。
メール相談なども受付しております。
※首都圏・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨木県、栃木県、群馬県
資産組換え先のご紹介は首都圏のリスク解析・選定した物件をご紹介します

お問合せについて

お電話でのお問合せはこちら

048-829-9457

携帯電話でのお問合せ

080-7996-0021

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除きますが、ご予約による打合せは対応致します)

E-mail   info■axes21pm.jp  

 (スパム防止のため■を半角@に変換して下さい)

お気軽にお問合せください。

関連記事1 法人設立前の事前調査項目
※ 画面をクリックしてお入り下さい

資産運用会社を安定継続させるためには事前調査が鍵となります

関連記事2 法人で資産運用する場合の業務内容と報酬
※ 画面をクリックしてお入り下さい

資産管理会社で一般管理、サブリース契約のポイントと業務報酬について

資産の組換え・不動産投資物件・賃貸アパート等の立地選定の方向性についてご参考にして頂けるページ

資産維持戦略の一つ貸家適地について
生き残りスキルは立地選定の能力

本ページ・資料の記載内容(図表、文章を含む一切の情報)の著作権を含む一切の権利は株式会社AXES21に属します。また、記載内容の全部又は一部について、許可なく使用、転載、複製、再配布、再出版等をすることはできません。

サイドメニュー