不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です 

不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。

株式会社AES21

〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階

お気軽にお問合せください

048-829-9457
営業時間
10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く)
但し、土日ご予約は可能です

アセットマネージメント業務
(経営代行業務がサポート)

アセットマネージメント業務 4つの特徴

契約時の運用目標を順守

契約時における運用目標を厳格に順守するため、AM契約時には資産状況を踏まえた事業シミュレーションを提示します。
さらに、資産価値向上に直結する具体的な計画案を提示することで、将来的な資産収益を確度高く見通すことができます。

資産特性に合わせた運用方法実施

資産の個性を活かし、市場ニーズと精緻に重ね合わせる――その戦略立案はすべてAM業務の範囲で完結します。
「選ばれる物件力」を高める改善策は、テナントとの長期契約へと直結する付加価値サービスの提供によって実現されます。

資産価値拡大の事業戦略構築

産価値の拡大を見据え、資産管理会社(プライベートカンパニー)の活用を中核に、資産形成と各種節税をAM業務で一気通貫に支援します。会社設立から事業運営、資金調達、法人への資産移行まで包括的に伴走し、資産管理会社の資金厚みを確保しながら、各資産形成計画を着実に実行します。

事業目的を強力にサポート

資産運用の目標は、年度ごとに 収入確保・税務対策・資産分割 などへと変化します。
私たちは、その変化を先読みし、目標達成に直結する経営コンサルティングを実施。
賃貸事業を通じて、経営者の自己目標を確実に実現へと導きます。

賃貸経営の変化した要因を解析し、問題解決するAM業務

世帯数増加も東京でも2025 年以降は減少に移行します

何故、不動産賃貸経営の悩み・問題が発生するのか(要因1)

近年、不動産経営を取り巻く環境変化は加速し、課題を複雑化させ、さまざまな形で表面化しています。
社会動向や社会構造の変化は、不動産経営にとって明らかに逆風となるケースが増えています。

 

入居者ニーズの変化

入居者のライフスタイルやライフステージの変化は、住み替え需要の動きにも影響を与え、以前とは大きく異なる需要動向を生み出しています。
昭和の高度成長期のように時代の恩恵を自然に受けられる時代は終わり、これからの賃貸経営は、自ら企画し、資産を守る姿勢を前面に出す経営が大前提となります。

 

経営者に求められる姿勢

今は、時代や協力者の助けを当然のように得られる余裕のある環境ではありません。
賃貸経営の目的・考え方・行動においてオリジナリティを打ち出し、他にはないサービスを提供しなければなりません。
この考え方を欠く経営は、悩みや問題の発生を防ぐことが難しくなります。

 

業界に残る旧態依然の構造

現在の市場では、依然としてスクラップ&ビルド型の旧来型経営戦略が根強く残っています。
このままでは、空室増加の抑制や入居需要の回復にはつながらず、課題を解決できないまま残し続けることになります。

 

要因のまとめ

つまり、時代が必要とする不動産(商品価値)の選別を始めた今、変化に対応しない経営は淘汰されるリスクが高まっています。
これこそが、不動産経営で悩みや問題が発生する大きな要因の一つです。

需要層変化が、賃貸経営の手法を変えてしまう ( AMの必要性 )

不動産経営で最も大切なのは、これまでの成功例を見直し、時代の変化に合わせて柔軟に対応することです。
そのためには、経営改善の実施計画書を再確認し、改善項目を具体的に落とし込んでいく必要があります。

 

取引先との目標共有と指示の徹底

これからの時代に対応するためには、取引先(関係する全ての業者)に対して経営目標を明確に示し、適切なタイミングで最も効果的な指示を徹底できるスキルが求められます。
今後も情報化・市場開放・消費動向の変化・価値基準の変化はさらに加速していくと考えられます。

 

常識が通用しない時代へ

かつては常識とされていた経営手法が、今では利用者に通用しなくなっています。
経営者は取引先との情報共有を密に行い、どの手法が現状に適しているのかを手探りで突き止める姿勢が必要です。

一昔前は、空室が出れば管理会社や仲介業者に募集を依頼すれば成約に至る時代でした。
しかし今は、物件特性に合致した需要層が豊富に存在する市場は終焉し、物件の特性に入居者が求めるコンセプトを付与する経営が求められています。

 

AM業務の役割と価値

アセットマネジメント業務の存在意義は、物件特性を解析し、どのようなコンセプトを付加させるかを明確にすることにあります。
取引先への監督や的確な指示の徹底も重要ですが、物件を通じて経営効率を向上させるための「旗振り役」となる存在こそ、経営が逼迫する局面で真価を発揮します。

 

取引先との連携の重要性

AM業務を提供できる取引先とは、必ず連携体制を構築しておくことが、経営の継続性と安定性に直結します。

需要層の判断に対する行動
資産に適切な需要足の特性を考察する
時代と共に入居者は変化する
ターゲット設定後、募集戦略の検証テスト
需要層の価値基準も変化
資産に適合する需要層を確保する戦略

需要層変化への対応とAM業務の役割

需要層の変化に対応するため、リノベーションやリフォームの優れた事例は市場に数多く存在します。
しかし、入居者の属性から「なぜその地域に転入してきたのか」「どのような目的で居住するのか」を分析し、これに適合させた改修計画を立てることは、非常に難易度の高い領域です。

 

成功事例の限界

市場で紹介される成功事例の多くは、提案者側の企画意図や思い入れを商品化し、供給した結果です。
市場が豊かな時代であれば、イノベーター層(革新者・高所得層)アーリーアダプター層(初期採用者・中高所得層)の支持を得ることが可能でした。
しかし、現在の市場では、どの地域でも同じ改修手法で成功するとは限りません。

 

AM業務の特性

AM(アセットマネジメント)業務では、確実な費用対効果が見込める方法でなければ対策予算は組めません
表舞台で称賛を浴びる派手な業務ではなく、契約項目を順守し、裏方として確実に成果を積み重ねるのがAMの役割です。

 

賃貸需要層の変化と戦略必要性

現在の賃貸市場にも、最新の価値をいち早く受け入れる イノベーター層やアーリーアダプター層 は存在します。

しかし、世帯年収の減少という社会的背景から、今や市場の主導権を握っているのは 中低所得層(アーリーマジョリティー・レイトマジョリティー層) です。

この構造変化は、社会全体の消費行動に大きな影響を及ぼします。
不動産経営においては特に、価格設定を一歩誤れば需要が急減し、空室リスクが一気に高まる という厳しい現実につながります。

だからこそ求められるのは、需要層の実態に即した 適正価格の設定 と、入居者が納得できる 改修計画 を軸に据えた運営戦略です。
これが、持続的に競争力を確保し、資産価値を守り続ける唯一の道筋となります。

地域特性を検証すると街の動きが見えてきます
街の居住者の検証することでどの年齢層に対し効果的な戦略を構築すればよいか分かります
需要層の年齢別・世帯数別構成比率から商品構成を検証し、具体的な仕様迄を予測する事可能です

物件選定は調査が大切。
間違えると維持費用が増大

昭和時代の低コストAPの主流であった折半屋根

世帯数減少が及ぼす貸家市場への影響 (要因2)

(建物性能低下した物件の存続は厳しい時代・・地域格差無し)

このまま推移すると、2025年以降、経営不振に陥った事業用資産(賃貸住宅・店舗・事務所)が売却市場に大量供給される可能性があります。
この傾向は2007年以降から続いており、年々増加していることが不安材料です。

 

地方圏に多い売却理由

特に地方圏の売物件では、売主(農家などの資産家)の経営放棄による売却が目立ちます。
こうした物件の多くは、ハウスメーカーによる建築物件です。

建物構造体は築年数が経過しても、工業化製品の特徴である一定の品質は保たれます(筆者は昭和59年よりハウスメーカDHで集合住宅販売)。
しかし、築年数や地域家賃によって使用される部材は異なります。特に家賃の低い地域では、陸屋根折板・外壁サイディング・ケイカル板仕様が多く見られます。

 

仕様の違いと性能低下

建築当時、事業収支の採算性を上げるため、屋根材・床材・外壁材の仕様を簡易化するケースが一般的でした。外観からは分かりにくいものの、昭和時代の物件の多くは20年程度で建替えを前提とした仕様になっています。
平成以降の物件は、外壁・床材・設備が長期経営に耐える仕様へ改善されていますが、昭和期の物件はメンテナンス不足により性能が低下している場合が多く、特に折板屋根の断熱性能劣化による居住環境の悪化が目立ちます。

 

入居率低下と需要減少の壁

こうした物件は、性能回復によって入居率を上げることが理論上可能でも、需要層自体が減少している地域では効果が限定的で、改善は極めて困難です。
購入の際には高度な目利き力と、リスクを分散できる資産基盤が不可欠です。たとえリスク許容度が高くても、地域動向の変化には十分注意する必要があります。

2025~2030年以降、地方案件は表面利回り20~30%の時代に突入しますが、経営リスクは40~60%に達すると見込まれます。やむを得ず購入する場合は、借入比率を抑え、家賃以外の付加価値サービス提供が必須となります。

 

今後の市場展望

今後、事業用資産の購入や資産組み換えを検討する方にとっては、三大都市圏の売買価格が2005年前後の「物件力に見合った適正価格」に戻ることで、希望に沿った資産選定がしやすくなる可能性があります。

一方で、既に資産をお持ちの方は、早急に「必要な資産」と「不要な資産」の選別を行うことが重要です。
2025年以降の市場動向に耐えられる資産構築は、この数年で方向性が固まるため、迅速な判断が求められます。

 

環境変化と経営改善の必要性

需要層の減少、競合物件の増加、社会情勢の不透明感、重税社会による負担増など、需要側・供給側双方を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。
賃貸経営の改善が可能な資産は地域・建物によって限られており、改善計画は地域特性・建物特性・物件力を総合的に検証した上で行うべきです。
さらに、熟練職人や施工業者、設計企画人材の減少も考慮が必要です。

 

AM業務によるサポート

アセットマネジメント業務を通じて、このような市場動向や物件選定の判断基準について詳しくご説明いたします。

不動産市場は本質を求められる時代へ(要因3)

 

これまでの賃貸市場は、供給側の一方的な発信によって形づくられてきました。
しかし、2010年以降の社会構造の変化や長期経済低迷を背景に、市場の主導権は需要側へと移りつつあります。

もっとも、需要側だけが一方的に力を持っても、市場は成立しません。
これからは需要層と供給側が互いに連携し、共に市場をつくり上げていく時代へと移行していきます。
その流れを的確に見極め、経営に反映できるかどうかが、今後の賃貸経営の分かれ道となります。

見よう見まねの経営では、もはや需要層からの支持を得ることは難しいのです。

 

地域特性を踏まえた戦略構築(ポイント1)

資産がある地域には、必ずその土地ならではのニーズがあります。
これを無視した経営は、本末転倒。人口減少時代においては特に、地域特性を踏まえたターゲット設定と戦略構築が、ポジショニングの向上と顧客満足の提供につながります。

 

経営姿勢の転換(ポイント2)

付け焼刃的な対応や“その場しのぎ”の賃貸経営の時代は終わりました。
これからは「経営の本質とは何か」を常に問い、需要層から選ばれる経営を実践することが不可欠です。

 

当社の役割(ポイント3)

AXES21では、資産の存在価値を明確にし、根拠に基づいた効果的な対策を需要層に提案しています。
大量空室時代を迎え、資産の存在意義が厳しく問われる今こそ、専門的なアセットマネジメント業務によるサポートが必要です。
私たちは「資産と共に生き残るための最適な道筋」を、相談コーナーを通じてご案内しています。

 

 

市場変化対応力チェックリスト(現状把握)

 

① 立地・市場適合性

  • □ 周辺人口や世帯数が直近5年間で増加または横ばい

  • □ 将来の再開発やインフラ整備計画がある

  • □ 周辺に生活利便施設(スーパー・病院・学校等)が充実している

  • □ 賃貸需要の高いターゲット層(単身・ファミリー等)が明確に存在する

  • □ 競合物件と比べて立地に優位性がある

 

② 建物性能・物件力

  • □ 外観・共用部の清掃や修繕が定期的に行われている

  • □ 築年数に応じたリフォーム・リノベーション履歴がある

  • □ 耐震・断熱・遮音性能など、安全・快適性が確保できている

  • □ 入居者が求める基本設備(ネット、宅配BOX、エアコン等)が整っている

  • □ 将来的な改修や用途転換に対応できる構造になっている

 

③ 経営・運営体制

  • □ 家賃設定が周辺市場相場と整合している

  • □ 空室が発生した際、短期間で成約できる募集力がある

  • □ 管理会社や運営担当との連携体制が確立している

  • □ 入居者からの問い合わせ・クレーム対応が迅速に行えている

  • □ 家賃以外の収益源(駐車場、レンタルスペース等)がある

 

④ 市場変化への対応力

  • □ ターゲット層のニーズやライフスタイルの変化を定期的に調査している

  • □ エネルギーコスト・税制改正など外部変化に対応できる運営計画がある

  • □ 周辺競合の新築・改修動向を把握している

  • □ 物件の差別化ポイント(デザイン、サービス、コンセプト)が明確である

  • □ 緊急時や市場悪化時に備えた資金・運営プランを持っている

 

判定基準

  • 17〜20項目チェック → 市場変化への適応力は高く、競争力を維持できる

  • 12〜16項目チェック → 一部改善でさらなる競争力向上が可能

  • 11項目以下 → 早急な改善計画が必要(AM業務など専門支援を推奨)

 

まとめ

不動産市場は今、需要と供給が共に市場をつくる「本質の時代」に入っています。
地域特性を踏まえた戦略、需要層に支持される経営姿勢、そして責任ある専門家のサポート。
これらを取り入れることが、これからの賃貸経営を成功へ導く最大のポイントです。

まずはチェックリストで現状を確認し、必要に応じて次の一歩を踏み出しましょう。

維持費は“今”ではなく、“未来”から逆算せよ。
将来計画に基づく適正額こそ、資産価値を守る力となります。

1.維持費用 全般

事業運営においては、資産を維持するために様々な費用が発生します。
重要なのは、その費用が 本当に適正な額であり、支払う価値があるのか を見極めることです。私たちは、金融機関返済・維持管理費・税金関係などのコストを、事業計画の目標値から逆算し、適正水準を算出します。そのうえで、必要に応じて交渉を行い、ご報告とご相談を徹底することで、費用構造の最適化を図ります。

資産価値を守り抜く未来の鍵は、予測力 × 企画運営力 × 実行力。
20年先を見据えた経営がここから始まります。

2.事業運営全般

不動産事業が低迷する大きな要因のひとつは、経営の“顔”が見えないこと でした。私たちは、運営代行業務を通じて事業計画を策定し、経営方針を内外の取引先へ明示します。

さらに、その方針に基づいた判断基準を明確にし、一貫した行動を実践することで、事業全体を確かな軌道に乗せます。

こうしたプロセスにより、不動産経営の方向性は大きく転換し、安定と成長への道が開かれます。

資産価値を守るのは
“今”の判断。

5年後・10年後を見据えた適切な資産維持が未来を決めます。

3.修繕費用の基準

資産には“無駄をかけない上限”がある。
修繕費は、資産価値を守り抜くために本当に効いているか――私たちは徹底的に見極め、経営への影響まで踏まえたサポートを行います。

4.広告募集戦略

地域の需要層の属性は、時代の流れとともに確実に変化しています。そこで重要となるのは、資産特性を踏まえた需要層(ペルソナ)への効果的な情報発信です。取引先との連携を図りながら、事業計画の目標に即した 稼働率・収益率の維持 を実現します。

そして何より、競争を勝ち抜くためには、独自の対策こそが今後の経営の鍵 となります。

アセットマネージメント業務の内容

相続対策を睨んだ戦略も構築して、リスク回避の徹底した業務で安心を提供

  • 資産価値(収益分析)現状把握・改善計画策定業務
  • 需要層解析業務及び改修工事見積精査・手配・施工監理
  • LCM業務の策定・見積精査・発注・施工監理
  • 関連業者のレポート関係精査・改善項目打合・指示業務・監理
  • 個々の資産運用計画の策定、計画案の根拠及び収益率予測
  • 資金調達に関する業務全般
  • 税務・会計に関する業務全般
  • 資産取得・譲渡に関する業務全般
  • 賃貸経営の方針策定・実施に関する業務全般
  • 資産ウィークポイントを解析(構造体・間取構成・使用部材の耐久度・競争力分析)
  • 資産立地の市場分析から経営方針の方向性を示唆
  • 資産総収入から維持費関係の見直し・節税面での資産管理会社設立と運用サポート
  • 資産組換え先の目標値設定の説明と理由、経営計画の実施項目の説明とサポート
  • 不要資産の処分

資産運用計画案の作成

AM契約のメリット

AM契約では、所有資産ごとの運用計画を確認でき、どのような運用方法で当初の目標を達成できるのかをプロセス形式で理解することができます。
さらに、専門コンサルタントが経営の舵取りをサポートし、経営目標を明確化したうえでご提示します。

運用開始後の代理業務

運用を開始すると、それまで見えていなかった課題や改善点が明確になります。
AM業務では、各業務を一括して委託する場合のメリットと、分割して発注する場合のメリットを比較・分析し、経営状況に最も効果的な選択肢を導き出すことができます。

サービス提供エリア

一日も早く事業範囲を拡大し、多くの不動産経営の課題解決に貢献したいと考えております。
しかしながら、AM業務は高度な専門性を要し、担当者の育成にも時間を要するため、現在ご提供できる高品質な業務は首都圏地域に限定しております。

一方で、アセットマネジメントに関するご相談については、ご要望が非常に多いため、全国対応(基本はメール・電話での対応)を承っております。

今後は、順次サービス提供エリアを拡大してまいります。
引き続きご期待いただきながら、しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

AM相談は全国対応致します。
※首都圏・・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨木県、栃木県、群馬県

お問合せについて

お電話でのお問合せはこちら

048-829-9457

携帯電話でのお問合せ

080-7996-0021

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除きますが、ご予約による打合せは対応致します)

E-mail   info■axes21pm.jp  

 (スパム防止のため■を半角@に変換して下さい)

お気軽にお問合せください。

本ページおよび関連資料に記載された内容(図表・文章を含むすべての情報)の著作権ならびに一切の権利は、株式会社AXES21 に帰属します。
また、これらの内容については、当社の事前の許可なく、使用・転載・複製・再配布・再出版などを行うことは固く禁じられております。

サイドメニュー