不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です 

不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。

株式会社AES21

〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階

お気軽にお問合せください

048-829-9457
営業時間
10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く)
但し、土日ご予約は可能です

資産活用(運用)方法についての問題の解決方法
(適切な判断基準を持つことが賃貸経営のリスク回避につながります)

資産活用(運用)の問題解決コンサルティングについて

所有されている資産の活用方法については、すでに多くの方がご自身なりに検討を進められていることと思います。建設会社や金融機関、仲介業者などからさまざまな提案を受ける機会も多く、情報が氾濫する中で「どの選択肢が本当に自分の資産に合っているのか」を見極めることは決して容易ではありません。

資産活用の成功には、単なる収益性の比較や一時的な利便性だけではなく、所有する資産が本来持つ力(物件力)を正確に把握することが何よりも重要です。物件力とは、立地や建物仕様、周辺環境、需要層の特性といった資産固有の条件を総合的に評価したものであり、これを丁寧に解析することで初めて、長期的に安定した収益と持続的な価値維持が可能となります。

私どもがお取引させていただいている資産家の皆さまには、まず所有地の詳細な調査と分析を行い、その結果に基づいて**最も効果的で持続可能な活用方法(最有効使用)**をご提案しております。例えば、既存建物をどのように改修すべきか、将来的に市場環境の変化が予測される場合にどのような用途転換が適しているのか、あるいは資産組み換えによるリスク分散が有効かなど、状況に応じた具体的な方向性を検討いたします。

また、資産活用には必ずリスクが伴います。人口減少や高齢化、税制改正や金利動向といった社会環境の変化が資産価値に影響を及ぼす可能性があるからです。そこで、私どもはお客様にとって分かりやすい形でシナリオを提示し、それぞれの選択肢が将来にどのような影響を与えるかを丁寧にご説明いたします。専門的な知識や複雑な数値分析を、できる限りかみ砕いてお伝えすることで、安心して判断いただける環境を整えることも、私たちの重要な役割だと考えております。

不動産経営や資産活用においては「正しい選択をしたかどうか」が、将来の収益や資産価値の維持に直結します。私どもはお客様の大切な資産を長期的に守り育てていくために、常に伴走者として寄り添い、安心感のあるサポートを提供してまいります。

所有資産の力を正しく知り、それに即した活用を選ぶこと。
この第一歩こそが、将来にわたり安定した資産運用を実現するための最大の鍵です。

提案を鵜呑みにしないために

資産活用の提案は、建設会社や金融機関などの関係業者から数多く提示されます。
しかし、適切な判断基準を持たないまま受け入れてしまうと、将来的なリスクや不利益を招きかねません。

多くの提案は、資産特性やリスク低減策を十分に考慮せず、収益性や借上契約といった「安心に見える仕組み」 を前面に掲げているのが実情です。

 

維持費増大という深刻な課題

資産を長期に維持する上で、維持費の増大は避けられない最重要課題です。
それにもかかわらず、開発業者の中には「維持費を低減できる」と謳いながら提案を繰り返すケースが後を絶ちません。
しかしその多くは、所有資産の**本質的な価値や特性を無視した“机上の提案”**にすぎないのです。

 

適切な資産運用のための第一歩

健全で持続的な資産運用を実現するためには、次の二点が不可欠です。

  1. 所有資産が持つ本来の力(資産力)を正確に把握すること

  2. 提示された提案が、その資産力に適合しているかを判断できる基準を持つこと

 

この二点を押さえることで、将来発生し得るさまざまなリスクを事前に回避し、安定的かつ戦略的な資産運用が可能になります。

エリア特性を無視した資産運用計画は成立しません

所有している資産の利用方法はエリアの特性で方向性が決まってきます。

資産運用方法は地域で変わってきます。

所有資産の運用を検討している場合、運用方法が地域に適合しているかを見極める

人口減少地域では空き店舗が増加

建築当時の人口動態に合わせて店舗設計はされています。地域動向変化によって店舗面積・敷地面積ニーズが変わります。

入居者属性の変化による地域転出は今後も増加傾向

今迄の入居者層は、時代変化によって刻々と居住環境・世帯年収・就業環境などの状況が変わってきています。時代変化に対応出来ない場合、その地域での居住は難しく、転出することになります。

所有する資産を時代変化に対応できる工夫が必要

資産の有効利用について

資産維持に欠かせないのは、長期間にわたる安定稼働率の確保です。
そのためには、単なる建築計画ではなく、土地の状況・将来計画・マーケット分析・賃貸運営計画に加えて、地域ニーズに適合した建築単価・仕様・間取り構成・建物ファサード・コンセプトを検証することが成功の鍵となります。

また、周辺環境への配慮(色合い・デザインなど)を行うことで、建物が町並みに溶け込み、地域社会に根差した資産として受け入れられる可能性が高まります。

 

有効利用計画の本質

敷地形状や立地条件にかかわらず、地域社会が必要としているニーズや建物への要望は根本的に変わりません。
重要なのは、

  • その地域で求められているものは何か

  • そのニーズが求められる期間はどれくらいか

  • その期間中にどの程度変化が予想されるか

これらを有効利用の検討ポイントに加えることです。

単に収入前提の事業計画や、家賃保証契約に依存する計画では、ニーズ変化に対応できず、所有者がリスクを負う可能性が高まります。計画地に適した事業モデルを探し当てることが不可欠です。

 

有効利用の4つの基本項目

  1. 資産に対する思い入れ・考え・将来設計

  2. 計画地の未来像の創造

  3. ターゲットとなる需要層の明確化

  4. その需要層が築ける生活基盤の設計

この4項目を形にすることが、最も重要なコンセプトづくりであり、資産有効利用の基本となります。

 

経営面での配慮

資産運用は経済動向の影響を受けやすいため、運営期間中に需要ニーズとの乖離が起きないよう、経営面での運用方法にも配慮することが必要です。
これからのコンパクト社会では、有効利用が可能な資産条件は限られてくるため、まずは活用条件に該当するかの確認から始めることをおすすめします。

 

未来を見据えた資産活用

賃貸需要が完全になくなることはありません。
必要とする人にとって賃貸物件は不可欠な存在であり、そのニーズを受け入れる要素は時代が変わっても大きくは変わりません。
こうした普遍的な要素を持つ資産は、将来にわたって必要とされ続けます。

まずは相談窓口にて資産の方向性を確認し、どのように活用すべきかを検証するプロセスを踏むことが重要です。

資産活用判断フロー図

画像をクリックすると拡大出来ます
画像をクリックすると拡大出来ます

エリアには、好んで転入してくる入居者には一定の特徴があります。
この特徴が過去・現在・未来においてどのように変化してきたかを確認することで、その特性に合わせた物件を供給することが可能となり、結果として「エリアに不可欠な資産」へとつながります。

また、入居者属性の統一も重要なポイントの一つです。
いかに快適に賃貸ライフを過ごせる環境を提供できるかが、入居者満足度を高める鍵となります。

 

間取り・家賃設定・付加価値設備だけでなく、「どのような人に住んでもらいたいか」という視点を貸主として明確に持ち、その方向性に沿った物件企画・運営を行うことが求められます。

新婚カップルの住まい選びは時代とともに変化しています。
過去と現在では、その選択基準が大きく異なります。現在では、休日の過ごし方や共働きのライフスタイル、趣味などを踏まえた空間づくりが重視されます。

例えば、従来の6畳サイズの寝室では、お気に入りの大型ベッドや家具が置けず、選択肢から外れるケースも少なくありません。また、就業環境の変化に伴い、テレワークスペースの確保も重要な条件となっています。

このように、現代のニーズに応えるためには、生活スタイルに合わせた間取りや広さの見直しが不可欠です。

 

独身20代をターゲットにした空間造りポイント
 

独身の20代を対象とする賃貸空間づくりでは、遮音性能の確保が重要な要素となります。
帰宅後に自分の時間を安心して過ごせること、そして将来を見据えてスキルアップや自己研鑽に集中できる環境を提供する配慮が求められます。

これからの時代を担う入居者に対して、貸主としての想いがしっかりと伝わる空間設計が必要です。
不動産会社に任せきりにしていては、その想いは入居者に届きません。貸主自らが理念やこだわりを反映した賃貸空間を創造する時代に入っています。
 

独身20代向け物件改善チェックリスト

1. 静音性・プライバシー

  • 室内の遮音性能(壁・床・天井)の確認と改善

  • 窓の防音(二重サッシや防音ガラス)設置

  • 共用部(廊下・階段)の騒音対策

  • 生活音が響きにくい間取り配置

2. 居住空間の快適性

  • 一人暮らしに適したコンパクトかつ機能的な間取り

  • ワークスペーステレワーク対応のデスクスペース確保

  • 好みの家具が配置しやすいレイアウト(例:ベッド+ソファ+デスク)

  • 照明計画(明るさ・調色機能・デザイン性)

  • 収納量の確保(クローゼット・可動棚・シューズボックス)

3. 設備・仕様

  • 高速インターネット環境(光回線直結・Wi-Fi対応)

  • エアコン・照明・コンセント位置の最適化

  • キッチンの機能性(IH・二口コンロ・収納量)

  • 独立洗面台の有無

  • 浴室乾燥機や室内物干し設備

4. セキュリティ・安全性

  • オートロック・防犯カメラの設置

  • 玄関ドアの防犯性能(ディンプルキー・二重ロック)

  • 宅配ボックスの設置

5. 立地・周辺環境

  • 駅や主要施設までの距離

  • 周辺の生活インフラ(スーパー・コンビニ・病院)

  • 治安や夜間の安全性

  • 騒音・臭気の有無(工場・幹線道路・飲食店近隣等)

6. デザイン・ブランディング

  • 若年層に好まれる内装カラー・素材

  • SNS映えイント(間接照明・アクセントクロス等)

  • 共用部デザイン(清潔感・雰囲気づくり)

  • コンセプトの明確化(例:「静かに暮らせるワークライフ空間」)

エリア特性 × 入居者属性 分析シート

属性別の物件対応能力判断図

 資産価値に見合う収益確保の業務について

有効利用計画、空室対策、借地問題、相続対策、各種節税、店舗リーシング、管理会社との関係改善、リフォーム課題、売却相談など、不動産特有の経営面における多様な問題は、まず資産全体を俯瞰する現状分析から始めます。

特に、資産の周辺環境や市場動向の調査を行うことで、潜在的な問題点が明確になります。この状況を踏まえ、保有資産が所有者の要望や目的を満たす条件を備えているかを確認します。

有効利用の失敗事例の多くは、資産特性の検証不足による見切り発車が原因です。資産特性は、単なる家賃保証システムなどでは市場変化に十分対応できません。したがって、計画を進める前に、

  1. 資産特性の詳細な分析

  2. 資産活用期間の設定(相続対策等を含む)

  3. 家族間での調整(遺産分割等)

を実施することが重要です。これらの準備を整えてから計画を立案・実行することで、資産価値に見合った収益確保が可能となります。

 資産有効活用の事前準備チェックリスト

① 現状把握

 □ 保有資産の所在地・地積・用途地域・建ぺい率・容積率の確認

 □ 登記簿謄本・公図・測量図の取得・内容確認

 □ 建物の構造・築年数・延床面積・耐震性能の把握

 □ 固定資産税・都市計画税評価額の確認

 □ 現在の稼働率・賃料設定・契約条件の確認

 □ 現在の借入額・返済条件・金利・返済残年数の確認

 □ 過去3年分の収支実績(賃料収入・経費・修繕費)の整理


② 市場・資産特性分析

 □ 周辺の需給動向(賃料相場・空室率・人口動態)の調査

 □ 競合物件との比較(立地・仕様・賃料・サービス)

 □ 将来の開発計画やインフラ整備の有無を確認

 □ 資産の強み・弱み(立地・仕様・築年・管理状況)の洗い出し

 □ 長期的な市場リスク(人口減少・賃料下落・税制変更)の把握


③ 関係者・法務調整

 □ 家族・共有者との意向確認(相続方針・売却/保有の希望)

 □ 遺産分割・贈与計画の有無を確認

 □ 借地・借家契約の有無・契約条件の確認

 □ 管理会社・リーシング会社の契約条件・実績の確認

 □ 近隣関係や地域自治体との関係性の把握


④ 活用目的・収益目標の設定

 □ 活用の目的を明確化(収益最大化・相続対策・安定運営等)

 □ 活用期間の設定(短期・中期・長期)

 □ 必要収益額・目標利回り・返済比率の設定

 □ リスク許容度(空室率・借入比率・修繕費負担)を数値化


⑤ 計画立案前の最終確認

 □ 複数の活用案を比較(新築・リノベ・売却・他事業転用)

 □ 初期投資額と回収期間の試算

 □ 税務面(固定資産税・所得税・相続税)への影響試算

 □ 管理・運営体制の明確化(自主管理か委託か)

 □ 代替案・撤退条件の設定(プランB・プランCの準備)


このチェックリストを埋めれば、

  • 現状の資産力の把握

  • 活用可能性の可否判断

  • 適切な活用プランの選定

が、事前にかなり正確にできます。

利用する理由を明確にすることとリスク分散を検討
市場分析調査は転ばぬ先の杖です。適切な判断に欠かせない資料
計画はご家族の同意を頂き進めることがベストです
目的が実現可能か、根拠を説明してもらうことがポイントです

資産運用における問題解決の進め方

有効利用計画、空室対策、借地問題、相続対策、各種節税、店舗リーシング、管理会社との契約問題、リフォーム、売却相談など、不動産特有の経営課題は、まず現状分析から始めることが不可欠です。
多様な提案を適切に検証するためにも、信頼できる市場分析資料は有効な判断材料となります。

私共では、資産活用を進める上で、各分野の専門家がそれぞれの責任範囲を明確にし、連携して業務を進めています。
具体的には、資産運営の専門家(CPMⓇ・CBA)が、エリア特性やニーズ動向を調査し、企画立案に必要な注意点を整理したうえで、資産概要を一級建築士や税理士に説明します。


設計・企画段階での検討項目

  • ニーズ動向と収益力の見極め

  • 長期的な競争力維持のためのボリューム計算

  • 最適な構造体の選定

  • 節税面の検証

  • 運用期間中に想定される各種税金対策の立案

これらを総合的に考慮し、資産運用における課題解決まで責任をもって対応します。


税務分野の対応

  • 顧問税理士と連携し、節税効果の高いプランやリスク回避策を作成します。

有効利用(新規・既存の土地活用)分野

  • 当社AXES21は、30年以上の建築企画・施工実績を持ち、各専門家のノウハウを結集します。

  • これにより、資産活用の目的達成へと着実に導きます。


検討の主な視点

  1. エリア特性分析(需要動向の把握)

  2. 将来リスク分析(需要変化への対応力)

  3. 建築コストの精査

  4. 建設業者の選定基準

問題点の要因分析と解決方法の模索 (有効利用編)

ご都合に合わせて、有効利用の流れについてご説明します。

ご面談後の対応について
ご面談後、ご持参いただいた資料をもとに、資産の有効活用に関する各種問題点や要因の分析を行います。

分析・検討項目

  1. 地域特性の評価(借入リスク、空室リスク等の把握)

  2. 商圏分析(人口動態、階層別年収、世帯構成の調査)

  3. 競合物件動向の把握(既存物件数、稼働率、収益性の比較)

  4. 計画建物プランの検討(構造・規模・間取り構成の適正化)

  5. 事業収支計画・LCM計画の策定(長期維持コストを含む計画)

  6. 付加価値仕様の検討(入居者属性別の需要分析に基づく仕様設定)

  7. 金融機関との融資条件検討(条件交渉・返済計画の策定)

  8. AM・PM・BM費用の概算算出(運営・管理コストの見積り)

上記の分析・検討を行ったうえで、結果をご説明し、目標達成に向けた具体的な基本プランの作成へと進みます。

画像をクリックすると拡大出来ます
画像をクリックすると拡大出来ます

『業務内容』について

  • 既存物件の老朽化度調査、利用方法別リスク分析及び改善計画
  • 土地の資産価値評価と適正な活用方法の根拠説明
  • 市場動向と資産評価による、物件の将来予測の提示
  • 建築プランニング業務

『問題解決業務』について

  • 不動産個々の現状分析業務及び将来予測
  • 所有不動産の問題解決の策定
  • 計画に沿った組替資産の選定・開発業務
  • 借入金融機関の変更手続き業務
  • 遺産分割協議の取りまとめ
  • 相続税対策案の提示及び業務実行
画像をクリックすると拡大出来ます
画像をクリックすると拡大出来ます
画像をクリックすると拡大出来ます
複雑な変形敷地に資産価値の高い計画案
鉄筋造4階建介護施設併用高齢者住宅

界壁の遮音性能向上工事

要望事項と立地特性から有効利用案の作成

有効利用計画において最も重要なポイントは、長期間にわたり安定した稼働率を確保できる計画づくりです。
そのために以下の要素を総合的に検討します。

  • 間取り、設備、建物配置、外構計画

  • ランニングコストを抑えるための使用部材選定

  • 相続対策を考慮した計画案

  • 立地リスクを分散する計画手法

  • 計画予定地への効果的な配置方法

主な検討・実施プロセス

  1. 設計事務所と税理士事務所との連携開始

  2. ボリューム計算の実施

  3. 投資期間を考慮した構造・規模の検証

  4. 競合物件との差別化(魅力度)の調整

  5. エリア動向に基づく複合テナントの検討

  6. LCM概算額と事業収支バランスの検証

 

AXES21の有効利用計画では、敷地の最大活用とエリアリスクの検証を行い、依頼者の要望を満たす特性を持った建物計画を提案します。地域ニーズを的確に反映した建物は、長期的な資産価値の維持に大きく貢献します。

住宅地内でさりげなく存在感を出す建物1
住宅地内でさりげなく存在感を出す建物2
節税・収益・遺産分割を解決する敷地活用事例

間取り構成は地域性を考慮し、建物を取り巻く環境変化を予測した設計が、有効利用の鍵となります。
テナントのライフスタイル変化に柔軟に対応できる、間取り構成・設備仕様・建物ファサードを検証し、企画設計の段階から時代の変化に適応した資産活用案をご提案します。

建築計画の時点で、エリア特性・将来予測・建物の劣化補修計画などを明確に盛り込むことで、賃貸稼働期間中の安定性が大きく向上します。

需要層が「住む喜び」を実感できるよう、間取り・動線・設備配置を工夫し、居住年数を重ねるほど満足度が高まるような仕上げ材や質感を、さりげなく取り入れることが建築計画の重要なポイントです。

資産形成の基盤固めに貢献する建物のご提案

土地活用においては、建築コスト・間取り構成・家賃設定・管理費用などの基本要素を十分に考慮しつつ、これからの時代において安定経営に寄与する特徴を備えた計画案を企画します。さらに、それを具体的かつ実現可能なレベルに落とし込んだ設計を行います。

私たちは、建設地域において「存在価値」というステータスを育み、資産の中核となる活用プランをご提案いたします。

提案する建物の特徴

  1. 時間の経過とともに地域に自然に溶け込み、長く愛される建物

  2. どの時代においても「住みたい・暮らしたい」と感じさせ、強い需要を呼び込むコンセプト設計

  3. 資産の中心的存在となり、長期的な資産形成に貢献する建物

AXES21は、真に必要とされる資産について、自信をもって有効活用のご提案をいたします。

資産活用の判断基準サポート

有効利用における資産運用方法では、地域社会リスク・競合リスク・需要層リスク・建物維持管理リスク・運営リスク・自然災害リスクなど、あらゆる経営上のリスクを総合的に考慮する必要があります。

AXES21がご提案する有効利用計画立案業務には、資産形成・資産維持計画に対して適切な方向性を示すための詳細な解析具体的な対策立案が含まれています。

例えば、所有資産のリスク分析を行うことで、

  • 資産運用計画の成否判断

  • 経営の安定性評価

  • 維持管理費の将来予測

といった重要な判断基準を明確化します。これにより、建設業者等から提示される提案内容の妥当性を見極める際や、資産運用計画の打合せ時においても、オーナーが運用のイニシアチブ(主導権)を確保することが可能になります。

東京都下の運用方法
画像をクリックすると拡大出来ます

旧態依然の資産活用方法は終焉しました。ハード面・ソフト面両立による資産運用が新しい時代に必要です。

詳細はこちらへ
神奈川県の運用方法
画像をクリックすると拡大出来ます

東京隣接市の資産運用はデベロッパー主導で行われておりリスク分析がなされない計画は成否問題に発展します。

詳細はこちらへ
千葉県の運用方法
画像をクリックすると拡大出来ます

千葉県での安定した資産運用は限られた地域に限定されます。新たなる需要掘り起こしには企画力が必要です。

詳細はこちらへ
埼玉県の運用方法
画像をクリックすると拡大出来ます

埼玉県での資産運用方法は縦ラインで東京20キロ圏内は比較的安定していますが、旧態依然の企画力では難しい。

詳細はこちらへ
画像をクリックすると拡大出来ます

東京23区および東京都下での資産運用は、エリアごとの入居者属性に適合した計画案が不可欠な時代となっています。画一的に同じ建物を建てても、需要層を安定的に確保することはますます困難になっています。

特に東京圏では、需要層の約6割を占める世帯年収400万円未満の層に提供されている物件の多くが、建物品質の低さという課題を抱えています。その結果、長期契約の継続が難しく、退去率上昇の主要な要因となっているケースが少なくありません。

北海道・東北地域の運用方法
画像をクリックすると拡大出来ます

東京圏と違った需要層をターゲットとした資産運用方法には地域特色を色濃く反映した企画力が試されます。

東京圏以外の資産運用方法
画像をクリックすると拡大出来ます

人口減少時代に東京圏隣接地域での運用方法は新しい転換を迎えます。立地選定と企画力が試されます。

中部関西圏の運用方法
画像をクリックすると拡大出来ます

中部関西圏での資産運用方法には2通りの活用方法が検討出来ます。東京圏以外でも安定した資産運用方法は可能。

中国・四国・九州地域
画像をクリックすると拡大出来ます

今迄の市場形成していた需要層は変化しています。どの様な対策で運用するかはリスク分析から判断が必要です。

有効利用相談業務のご案内

サービス提供エリア

現在のところ、施工体制の関係で首都圏地域に限定させて頂きます。但し、企画立案・その他相談は全国対応させて頂きます。順次、サービス提供地域を拡大させて頂きます。

有効利用に関する市場分析は全国対応致します
※ 首都圏・・・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨木県、栃木県、群馬県

資産の組換え・空き家・空地の方向性を示す上で、ご参考にして頂けるページです。

資産運用のポイントである立地選定要件
空室増加時代にどの様地域の選定が確かであるか

本ページおよび関連資料に記載された内容(図表・文章を含むすべての情報)の著作権ならびに一切の権利は、株式会社AXES21 に帰属します。
また、これらの内容については、当社の事前の許可なく、使用・転載・複製・再配布・再出版などを行うことは固く禁じられております。

サイドメニュー