不動産賃貸経営・相続対策の悩み・問題解決に特化した、専門の経営サポート会社です
不動産経営のサポートに特化したコンサル会社です。
株式会社AXES21
〒336-0923 埼玉県さいたま市緑区大間木447番2-3階
お気軽にお問合せください
営業時間 | 10:00〜19:00 (土・日・祝日は除く) 但し、土日ご予約は可能です |
---|
資産活用(運用)方法についての問題の解決方法
(適切な判断基準を持つことが賃貸経営のリスク回避につながります)
所有している資産の利用方法はエリアの特性で方向性が決まってきます。
所有資産の運用を検討している場合、運用方法が地域に適合しているかを見極める
人口減少地域では空き店舗が増加
建築当時の人口動態に合わせて店舗設計はされています。地域動向変化によって店舗面積・敷地面積ニーズが変わります。
今迄の入居者層は、時代変化によって刻々と居住環境・世帯年収・就業環境などの状況が変わってきています。時代変化に対応出来ない場合、その地域での居住は難しく、転出することになります。
資産維持に欠かせない「長期間の安定稼働率」の考慮した、建築計画の取り入れることが、成功の鍵となります。土地の状況、将来計画、マーケット分析、賃貸運営計画などを計画案に取り入れることは一般的ですが、更に地域ニーズに適合した建築単価・仕様・間取構成・建物ファサード・コンセプトを検証することが重要です。
やはり、周辺の環境への配慮(色合い・デザイン・他)を行うことは、建物が町並みに溶け込み、地域社会に根差した資産として受け入れられための大事な要素の一つです。
どの様な敷地形状の有効利用の計画であっても、地域社会から必要とされるニーズ・建物への要望は変わりません。その地域が必要としているものは何かを見極め、更に、そのニーズが求められる期間、その期間中の変化度合い等を有効利用の考え方ポイントに加えていきます。
収入ありきでの事業計画とか、管理会社の家賃保証契約が前提の計画は、ニーズ変化した場合のリスクは、事業計画者(所有者)が責任を取る破目になることがを先行きの経営が行き詰まってしまいますので、どの様な事業計画が計画地に必要なのかを探り当てることが重要です。
1.資産に対する思い入れ・考え・将来設計
2.計画地のこれからの未来を創造
3.どの様な需要層に利用してもらうか
4.需要層がどの様な生活基盤を作り上げる事が出来るか
などの4項目を形にすることが、一番大切なコンセプト作りで、資産の有効利用の基本概念となります。
また、資産運用は経済動向の影響を受けやすいので、運営期間中の需要ニーズとの乖離が起きないよう、経営面での運用方法について配慮することも大切です。
これからのコンパクト社会において、有効利用が出来る資産の条件は限られてきています。まずは、資産活用する条件に当てはまっているか、確認することから始めることをお勧めします。
どの様な時代が来ても、賃貸需要が完全になくなるわけでありません。必要な人にはなくてはならないのが賃貸物件です。時代毎の賃貸ニーズを受け入れる要素は基本的に変わりはありません。
この必要とされる要素を持っている資産は、未来永劫、必要とされ続けます。まずは、相談窓口より資産の方向性を確認しながら、どの様に活用するかを検証して行く必要があります。
過去と現在とでは、新婚カップルの選択基準が変わっています。
休日の過ごし方・共働き・趣味などを考慮した空間作りを研究することから始まるのが一般的で、寝室の広さは、既存の6畳の広さではお気に入りの家具は置けない等、選択基準から外れることが多いことが挙げられます。
又、就業環境変化と共にテレワークスペースも視野に入れた空間作りも大切なポイントとなってきます。
有効利用計画・空室対策・借地問題・相続対策・各種節税・店舗リーシング・管理会社問題・リフォーム問題・売却相談等、不動産特有の各種問題点(経営面)は、資産全体を俯瞰する意味でも現状分析を実施から始めます。資産周辺の動向調査を実施することで、多くの問題点が明るみに出てきます。この状況を踏まえ、資産がご要望を満たす要件を兼ね備えているかを確認します。有効利用の失敗の多くが、資産の特性検証が不十分による見切り発車が原因です。資産特性は家賃保証システム等では、変化に対応には補えない部分を説明して理解する事と、資産活用期間(相続対策等)と家族調整(遺産分割等)を行うこと実施してから、計画を進めることをお勧めいたします。
有効利用計画・空室対策・借地問題・相続対策・各種節税・店舗リーシング・管理会社問題・リフォーム問題・売却相談等、不動産特有の各種問題点(経営面)は、現状分析から始めることが肝要です。色々な提案について検証する意味でも、市場分析資料は心強い味方になります。私共では有効利用を進める上で、各専門家其々が持ち分責任をもって業務を進めております。資産運営の専門家CPMⓇ・CBAが、エリア特性・ニーズ動向から企画立案に際しての注意ポイントを調査して、資産概要について一級建築士・税理士へ説明します。
これにより設計企画時点で、ニーズ動向・収益力・競争力維持のボリューム計算、構造体の選定とそれに・節税面・運用期間中の各種税金対策等の考察と検証を加えて、資産運用の問題解決迄、責任をもって対応させて頂きます。
・税金分野は顧問税理士と対処させて頂き、節税効果・リスク回避プランを作成致します。
・有効利用(新規・既存の土地活用)は、AXES21専門分野で30年の建築企画・施工実績
各専門家ノウハウを終結することが、資産活用の目的達成へと導くことにつながります。
(エリア特性分析(需要動向)・将来リスク(需要変化対応)・建築コスト検証・建設業者選定基準
ご都合に合わせて、有効利用の流れについてご説明します。
ご面談後ご持参頂いた資料を元に、有効活用について各種問題点・要因分析を行います。
1.地域特性(借入リスク、空室リスク等)
2.商圏分析(人口動態、階層別年収、世帯構成)
3.競合物件動向(既存物件数、稼働率、収益性)
4.計画建物プラン検討(構造・規模・間取構成)
5.事業収支計画とLCM計画策定(維持コスト)
6.付加価値仕様の検討(属性別需要の分析)
7.金融機関との融資条件検討
8.AM・PM・BM費の概算額算出
上記業務を行ってから、ご説明させて頂き、目標設定等を実現できる具体的な基本プランの作成に入ります。
有効利用計画の大事なポイントは、安定した稼働率を長期間確保出来る間取・設備・建物配置・外構計画とランニングコストを低く抑える使用部材の選定、相続関係での対策を考慮した計画案、立地リスク分散計画等を、計画予定地にどの様に配置するかを検証します。
1.設計事務所と税理士事務所との連携開始
2.ボリューム計算
3.投資期間を考慮した構造・規模を検証
4.競合物件との魅力度(差別化)の度合い調整
5.エリア動向による複合テナントの検証
6.LCM概算額と事業収支バランス検証
AXES21が提案する有効利用計画は、敷地の最大活用からエリアリスク度を検証して、ご要望を満たす特性を持った建物計画を行います。地域ニーズに必要とされる特徴を企画に落とし込んた建物は、長期間資産価値維持に貢献します。
間取構成等は地域性を考慮し、建物に関わる環境変化を予測した構成が有効利用の鍵です。テナントのライフスタイル変化に対応出来る、柔軟な間取構成・設備内容・建物ファサード等を検証、企画設計の段階から、時代変化に対応した資産活用案をご提案しています。建築計画の時点で、エリア特性・将来予測・建物劣化補修計画等を明確し折り込むことで、賃貸稼働期間中の安定度合いが変わってきます。需要層が居住する喜びを実感することが出来る、間取・動線・設備配置等の企画設計がポイントで、居住年数を重ねることで満足を実感して頂ける部材仕上げを、さりげなく施すことが建築のポイントです。
土地活用に関して、建築コスト、間取構成、家賃設定、管理費用等の基本要素を考慮しつつ、これからの時代に安定経営に寄与する特徴を持たせた計画案を企画し、具体的に実現可能レベルに落とし込んだ設計を実施します。建設地域周辺で存在価値というステータスを育む、資産の中心となる活用プランをご提案致します。
提案する建物は、下記の特徴を持たせ、資産形成にお役立て頂けます。
1.時間経過と共に地域同化する建物
2.いつの時代でも、住みたい・暮らしたいという、強い需要を歓喜・引き寄せるコンセプト建物
3.資産の中心的存在となる特徴を持たせ、資産形成の役立てる建物
AXES21は、必要とされる資産には、自信を持って有効利用のご提案をさせて頂きます
有効利用における資産運用方法は、地域社会リスク・競合先リスク・需要層リスク・建物維持管理・運営リスク、自然災害リスク等、様々な経営上のリスクを考慮しなければなりません。AXES21がご提案する有効利用計画立案業務は、資産形成・資産維持計画に対して、適切な方向性を明示する解析内容と対策立案が含まれています。
例えば、所有資産のリスク分析は、資産運用の計画の成否判断と経営の安定度・維持管理費の負担予測など、計画実行する上で必要とされる判断基準をご提示させて頂くことで、建設業者等からり提案内容の成否の判断に役立ち、又、資産運用計画打合せ時にもご利用して頂くことで、資産運用のイニシアチブ(主導権)を持つことが出来ます。
本ページ・資料の記載内容(図表、文章を含む一切の情報)の著作権を含む一切の権利は株式会社AXES21に属します。また、記載内容の全部又は一部について、許可なく使用、転載、複製、再配布、再出版等をすることはできません。